CD「青森」製作秘話

さて、この写真は何でしょう?今年流行りの下着ではないですよ。(笑)実は先日から音楽配信をはじめた「青森」という作品をCDにしようと思い、取り寄せた下素材なのであります。今回どのようにこの作品を形にしようかといろいろ考えたのですが、結局は手作りにしようと思いました。儲からないのですよね。(笑)

前回「月」という作品はアマゾンのDOD(ディスク・オン・デマンド)を利用してCDをつくっていまして、DODとは何かと言いますと簡単なジャケットデザインをウェブ上にアップすれば、小ロット(小さい枚数)で製作できるというシステムで、今回もそれを利用しようかと思っていたのですが、つい先日、廃止になってしまったのでした。(笑)さすがのアマゾンもDODに関しては儲けがでないと思ったのでしょうね。発想はとてもいいと思ったのですが、今後、どこか違う業者が同じことをやってくれることを祈ってます。(笑)

それで、今回どうしよう?と思い、いろいろ模索(もさく)したのですが、結局は一番シンプルな形の手作りという形態にしました。本当の意味でのオンデマンド、受注が来てから1枚、1枚製作するという方法です。基本、在庫なし。単に売れないからということでもありますが。(笑)

ただ、このCDを買ってくれる人もある程度予測がつくので、最初何枚か作ろうと先日作業を起こしたのでした。むかし作ったギター、ピアノ弾き語りのCDも手作りだったのですが、今回また同じ手法というのも面白くないので、下素材を違う業者から購買しました。それが上の写真です。

紙ジャケットにしようと思い、その土台の紙(左)、CDを入れる袋(中)、包装するビニール袋(右)となります。ここからまず、紙ジャケットの表面を製作します。この白い土台の紙の上に私の顔写真を切った紙を貼り付けるのです。

「青森」を音楽配信した時のイメージ画像をひっぱり出してきて、PDFにします。なぜPDFにするかと言うと、なるべく綺麗な仕上がりにしたいので、普通の紙ではなくて光沢紙に印刷しようと思い、調べるとコンビニのコピー機にPDFのデータを持っていけば印刷できるようになっているので、USBメモリにPDFデータを突っ込んで、コンビニで光沢紙を何枚か印刷してきました。

こちらとなります。せこい話なのですが(笑)、光沢紙に1枚印刷するのが120円なので、上下2つ並べて光沢紙1枚につき2枚画像をとれるようにしました。この紙サイズで画像を上下2枚並べるのもデザインソフトに慣れていないのですごく苦労しました。この印刷された光沢紙を物差しとカッターで切ります。

なんでこんな長い定規(じょうぎ)やゴム版のようなものを持っているかと言うと、ここでは面倒くさいので説明しません。(笑)このカッターと定規で上の光沢紙を切ると、

このような形になりまして、これを一番上の画像の左にある紙ジャケットの土台の上にノリで貼り付けるのです。裏面も同じようにします。

そして今度は歌詞カードの製作です。ワードを使いタテ6段組みにして、表裏を普通の紙にコピーしました。

何枚かコピーしている間(あいだ)に、一番肝心なCDをパソコンで焼きます。家にあるプリンターが壊れていて、ピアノ弾き語りのCDを作った時は盤面印刷とかもやったりできたのですが、できないので今回はレトロ調の古いビニールレコードのようなデザインがすでに印刷されている音楽CD-Rを近くのホームセンターで買ってきて、それを焼きました。その焼いたCDの盤面の上に「青森」というタイトル名と自分のサインを油性マジックで手書きで入れています。いつもは自分がこの地球に生まれて来たことを世界中に示すために、もっとも使用されている共通言語の英語で”YUKIO”とアルファベットで入れるのですが、今回アナログ調なので漢字にしてみました。このようになっています。

この写真ではラベルが緑になっていますが、ほかに赤、青、黄、紫と全部で5種類の色があります。それで忘れてならないのは、音楽データベースへの登録です。CDDBに今回5曲忘れず登録しておきました。これでこのCDをパソコンに入れてもトラック1とか2とかいうタイトル名ではなくて、曲名が表示されることとなります。すべての準備が整(ととの)いました。

このレトロ調レコードCDと折りたたまれた歌詞カードを紙ジャケットに入れて、最後外装のビニール袋に入れます。

これにて完成!できました。家族からはジャケット写真がダサいと言われましたが、気にしない。(笑)自分の顔が今さらタレントさんのようになれるわけでもなく、背伸びしたってはじまらない。問題はこのCDの中に入っている音楽の中身なのですから。

ようやく「青森」という作品のモノとしての形ができあがりました。聴いてみませんか?BASEのYUKIOストアの方でも登録してあります。税込み880円です。受け取りサインが不要のスマートレターであれば送料180円です。まあ、合計1,000円ちょっとです。高いよ!と言われるのであれば、あるいはセット割引してもいいです。私の6枚あるCDを何枚かまとめて買っていただけるのであれば、それなりに割引いたします。その場合は直接info@yukio.asiaの方にご連絡ください。配送も受け取りサインで確認する方法もとれたりします。いかがなものでしょうか?

水くさいこと言わずに遠慮なくメール送ってください。ただし、からかいや詐欺(さぎ)メールだけは勘弁(かんべん)してください。(笑)

地球上のすべてのみなさんへ。敬具

「青森」1曲目”船”動画

音楽配信もやっております。気に入ったらダウンロードいかがなものでしょうか?作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。

ボクの音楽作品

これまで4つ音楽作品をつくって来たのですが、なかなか売れず悔しい思いをしてきました。普通はここまで相手にされないととっくの昔に音楽を止めているのでしょうけれど、なぜか自分の方が世の中の大半よりいい曲をつくっているという気持ちが心の奥底にマグマのように渦巻いていてどうしようもありません。笑ってください。(笑)

たぶんこのまま、どこぞの馬の骨として死んでいくのでしょうけど後悔だけはしたくありません。頭にある音を全部外にはきだして野垂れ死にするのであれば本望だと思ってます。

じつは5つめの作品がもう出来ていてはやく表に出したいのですが、曲以外もすべて自分一人でやっているので前に進みません。今回の作品は前4つの作品からこぼれ落ちた曲と多少齢(とし)をとってからの曲を混ぜたものになっていて、そんなに難しい感じにはなっていません。

前2つは自分では渾身の作品だと思っているのですが、大手CDチェーン店で置いてもらう事すらもできず、であれば別にCDにしなくて配信だけでもいいのではないかと思ったりもして、音楽配信といってもストリーミングだとほとんどお金にならないし・・・、ダウンロードだけにしようかそれとも今の時代やはりストリーミングサービスは無視できないから併用にしようか?とか悩んでます。

ホームページも自分でつくっているので、5つ目の作品のページをあたらしく制作して追加しないといけないのですが、このブログを書いたりユーチューブの動画を作ったりしたりなんかしてなかなかそれすらも思うように進んでいかない。

本当は唄をつくって唄ってたいだけなのに、ミックスやってマスタリングやってジャケットつくらなければいけないし、音楽配信の手配もしなければいけない、ホームページに新しいページをつくって、ブログ更新して、ユーチューブ動画編集して、購買に直結するランディングページをつくらないといけない。そのうちライブの日が近くなってきて多少ギター弾いたりして練習して・・・。

フェイスブックやツイッターにどうでもいいことつぶやかなければいけないし、インスタもそういえば随分投稿していない。本当はこんなことどうでもいいんだ・・・。

唄を唄ってたいだけ。ただ、それだけ。

それだけのためにがんばる!遅々として進んでいかないけど、ひとつひとつ目の前のものをこなすしかないんだ。音楽配信

YUKIO真っ向(まっこう)音楽勝負

実はここ何年も音楽を買っていません。音楽そのものに興味はあるのですが、誰かの曲をダウンロードしたいという気にならないしCDも欲しいとは思うのですが、自分のCDを置いてくれるように大手のレコードチェーン店に営業をかけたことがあって全然取り合ってくれなくて腹が立って、それ以来二度とこのレコードチェーン店で買ってやるかと思ってしまって買ってないのです。(笑)

CDにこだわりは無いのですが、アナログレコードを聴くステレオを持っているわけでもなく結局CDになっちゃうのですよね。無料のspotifyとかストリーミングサービスを聴くこともたまにあるのですが、どうも本格的に音楽と対峙(たいじ)しようとするとやっぱり馴染めない。

街中で最近は無線のイヤホンをつけた若者をたくさん見かけますが、彼らはやはり音楽ストリーミングサービスで自分の好きな音楽を聴いているのでしょうか?APPLEやLINEの月額千円くらいの定額性のものであれば無料のspotifyに比べて音質もいいのでしょうけどどうもその気になれない。

そうすると昔買って何度も聴いた音楽ばかりをまた聴くことになっちゃって新鮮味がないと言おうか、どうも自分の音楽的な成長が止まってしまったような気がして不安になってたりもします。

正直、気に入った音楽はやっぱり欲しいのです。ストリーミングサービスといった形の無いものでは、スポーツなんかしてその間のBGMとして流しているのであれば事(こと)足りるのでしょうけど、私なんかのように音楽にのめり込んでいく人間にとっては数千曲なんでも聴けるのが便利なのでしょうがどうも物足りない。

好きになった彼女を自分のものにしたいのと同じで、好きになった作品はジャケットやデザインも含めて自分の元に置いておきたいというのが人間の本来あるべき姿のような気がして、少なくとも自分はそうなのでどうも定額制のストリーミングサービスは気が引けるのです。

車とかバイクでもいいのですが、興味がそんなに無ければ実用的に早く目的地に着くだけの手段でしかないのでシェアサービスで十分ですが、そうじゃなくてやっぱり何百万もするけれど所有したい思うわけで、音楽も気に入ったものは所有したくなるのが常ってものです。

自分の音楽作品4つをネット上で売っていて、ギターとピアノの弾き語り2つはストリーミングでも聴けるようになっているのですが、アレンジもこだわった全部一人で演奏したバンド形態の2つの作品はダウンロードして聴くしかできないようにしてあります。

自分の中では渾身(こんしん)の作品で、ほとんど買ってくれる人はいないのですがそれでいいと思っています。ストリーミングで聴いてもらおうとは思わない。ストリーミングサービスの何百万曲の中のひとつということじゃなく、やっぱり自分と言う人間を選んでもらいたいのです。自分の作品と対峙(たいじ)してもらいたいのです。そんなジョギングしながらお洒落にイヤホンつけて聴ける音楽じゃないのです。気に入ってもらえれば買ってもらいたいのです。

ダウンロード金額が1500円とか2000円になってますが、そんなの形だけで1万でも100億円でもいいと思っています。ネット上でこういう”買ってくれ、買ってくれ”という営業トークって一番嫌われるのでしょうけどいいのです。

音楽だけで勝負!それで散っていくのであれば、それはそれで仕方ないのです。音楽配信