音楽会を開こう

子供の頃から年末の紅白歌合戦を面白いと思って観たことがありませんでした。最近も視聴率が30%ぐらいあって昔は50%くらいの、大みそかの夜はどこの家庭もTVで観ていたお化け番組が好きではありませんでした。

それでよく自分で唄を創ってうたってるなと言われればその通りなのですが、演歌とか歌謡曲とか今で言うJポップとか何か私にとって気持ち悪く感じられて、その年のヒット曲を聴いていてもピンと来ないのです。

じゃあどんな唄がいいのかね?と問われると日本の民謡であれば好きで、私の田舎、五箇山(ごかやま)に伝わるこきりこ節(ぶし)とか花笠音頭(はながさおんど)とか、最近は北海道の江差追分(えさしおいわけ)が特にお気に入りです。

江差追分は 毎年全国大会が開かれていて

鴎の(アーソイ)鳴く音に(アーソイ)ふと目を(アーソイ)覚まし
(アーソイ ソイソイ)
あれが(アーソイ)蝦夷地の(アーソイ)山かいな

この短い歌詞を猛烈に喉(のど)のこぶしを回しながら船乗りの心情を表現していくのですが、自分にとってはこちらの世界観の方がぴったり来るのですよね。

日本の民謡には明治以降西洋音楽の理論を使って作曲された童謡や演歌と違ってド、ミ、ソというハーモニー(和音)がありません。そしてリズムが3拍子とか4拍子とかそういう概念もありません。

前から疑問に思っていることは、なぜ西洋音楽では譜面上で小節割(しょうせつわり)していくのでしょうか?そして歌もので4小節とか8小節とか循環させたりするのですが、実は私の唄の中には、5小節や7小節で循環する曲とかもあったりなんかして、そこらへんからまず今の世の中の音楽シーンから外れているのかもしれません。けど自分では間違ったことをやっているとは思ってなくて、これが自分の特長でもあると思っています。

「音楽会を開こう」という曲は同じメロディー部分を1、3コーラス目は5小節で繰り返し、2、4コーラス目を4小節で繰り返すという西洋音楽じゃ考えられない変な唄です。しかし自分にとっては自然に流れ出たもので決しておかしなものとは思っていません。小節で割るから変なので、小節を考えなければたぶん民謡と一緒でなにも問題はないと思ってます。

何百万あるいは何千万人が観る紅白歌合戦に出演できるとは思っていません。自分の場合は本当に手作りでここまでやって来ました。友達ももはやいないのですが、なんとか一人の人間だけでも振り向かせることができないかと頑張ってます。アナタを振り向かせたいのです。音楽配信

音楽会を開こう 親しい友達を呼んできて

楽しい音楽会を開こう みんなを呼んでこいよ

お天とう様は寝てるよ ちょっと鼻をつまんでこいよ

音楽会を開こう 親しい友達を呼んできて

さあ、さあ

幕が上がるぜ

準備は万全かい?

別に楽器が弾けなくても そんなことお構いなしなのさ

楽しい音楽会を開くんだ みんなを連れてきて

お天とう様は寝てるよ ちょっと鼻をつまんでこいよ

音楽会が始まるぜ友達 大勢呼んできて

さあ、さあ

夢物語の

始まり、始まり