答えは自分の心の中にある-食事をしようセレナーデ-

ここ3回ほど、自分が何を考え、感じたりしてオリジナルの音楽を制作して来たか、本格的に語ってしまった。(笑)こうなれば、もう1回くらい書いてもいいかと思い、次、どの曲にしよう?と頭の中を整理して、そうか!「食事をしようセレナーデ」という曲の構造を紹介しようと企んだのだったが、あらためて鍵盤の前に座ってこの曲を検証してみると、前から思っていたのだが自分自身もよくわからない点が多々あることに気づいた。(笑)

違う、もっと簡単な曲の説明をしようかなとも思ったのだが、音楽というのは、学校の成績というものでは無いと言おうか、理屈ではなく、そこに正解は無い!悩んでいる自分がいるだけで、そうした自分の正直な姿をさらすことが、やっぱり一番、自分の曲を聴いてもらう動機(どうき)づけになるのではなかろうかと思い至ったのであった。

前回語ったように、ローリングストーンズのキースリチャードのように100%自分が理解できる音楽しかやらないのと同じように、美空ひばりが昔、唄った「リンゴ追分」の曲の途中でいきなりわけのわからない奇数小節が飛び出して来るのも、また同じ音楽なのだから。

頭の中で、まず最初にこの「食事をしようセレナーデ」を音楽的に説明しようと考えた要因はツーファイブ・ツーファイブだった。ツーファイブをまず説明しなければいけないと思う。ツーファイブとは、調性音楽の西洋音楽で一般的な進行であり、最も原点になっている進行、Ⅳ(サブドミナント)→Ⅴ7(ドミナント)→Ⅰ(トニック)のⅣ(サブドミナント)にベースのⅡの音を追加した進行で、Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰで、このⅡとⅤを取り、ツーファイブと呼ばれるジャズの最も基本進行となっている。

(楽器を演奏しない人や、ジャズに興味ない人ゴメンナサイ!今回もちょっと難しい話になってしまいました。これを最後に、しばらくはもう少し楽しい話をしようと思ってます。笑)

黒人にとってみれば、Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰと行くよりもⅡm7→Ⅴ7→Ⅰと行った方が、自分の耳には自然に聞こえたのかもしれない。(笑)このⅡm7→Ⅴ7がジャズの基本だ。

そんなツーファイブジャズに革命を起こす人間も、ジャズは歴史があるので、出て来たりもする。それがジャズの大作曲家デュークエリントンなのか、その下で働いていた名前を忘れたが下請けの作曲家さんだったのかは詳しくないのでわからないが、どちらかがツーファイブ・ツーファイブという、それまで考えつかないコード進行での曲を創ったのであった。

ツーファイブ・ツーファイブとは名前の通り、ツーファイブとツーファイブを連続して続けるコード進行だ。なんだ!別に並べるだけなら誰でも考えつくじゃないか!と思われるかもしれないが、ツーファイブ・ツーファイブの本質は移調にある。曲の途中で調(スケール)が変わるのだ。こんな発想なかなかできない!頭の中でツーファイブ・ツーファイブと並べることは簡単だが、調(スケール)が移っているのに、さりげに唄うことができる!というのは音楽的には奇跡に近い!!なんで日本人はこういう発想ができないんだ!?とも凡人の私なんかは思ってしまうのだが、(笑)これが音楽というものである。(笑)

「食事をしようセレナーデ」は、このツーファイブ・ツーファイブを真似(まね)したつもりはなかったのだが、コード進行がDm7→G7→Em7→A7(DがⅡ、GがⅤ。EがⅡ、AがⅤ。のツーファイブ・ツーファイブ)になっていて、そこにテンションをかけた形になっている。知人のピアニストに”この曲、ツーファイブ・ツーファイブか!?”と指摘され初めて気づいたのであった。

気づいたのは良かったのだが、このDm7→G7→Em7→A7を自身で分析すると、上記で述べたようなデュークエリントンの曲(サテンドール)のように、調(スケール)が完全に移っていないのだ。どういうことなんだ!?自分が間違えていると思い、サテンドールと同じツーファイブ・ツーファイブの完全な移調で弾いたのだが、どこか違うのである。違う・・・・。この曲で自分が表現したいものではない。こう思ってしまったのであった。

そういえば、この「食事をしようセレナーデ」という曲はどこにキー(調)があるのかもわからないのである。おかしなもので、創った自分がわからないのだ。100%自分が理解できない曲はやらないとおぼしき世界のギタリスト、キースリチャードからは愛想をつかされそうだし、そんな曲を売ってるんじゃない!と、みなさんに怒られてしまいそうだが、自分の中では絶対にいい曲だという確信がある。ただ音楽的に説明できないだけだ。

「食事をしようセレナーデ」本文で音楽的解説をしているので、ここでは歌詞の内容を簡単に説明すると、男の一人暮らし、夜、寂しく窓の外の月をながめながら晩飯を食べ、元彼女との楽しい記憶を思い出すのであった。”なんでこうなってしまったんだ~!?”と、後悔先に立たず!(笑)ただ一人で気ままに食事をするのも楽しいもので、こうしたニュアンスも多少入れてたりします。(笑)

この曲だけでなく、音楽理論(自分が今まで読んで来た理論上のことを言っているだけで、自分が知らないだけなのかもしれないが)上、説明できない自分の曲は多々ある。(笑)いや、たぶん音楽学校に行くと、先生からまず”そこは違っている!正解はこうだ!!”と、手直しされることになるに違いないと思っている。ただ、そんな手直しされた曲を、創った自分が聞いても”この曲はもう死んでいる・・・。”と思うに違いない。

「食事をしようセレナーデ」は頭の中でどうしてもテンションが要ると言っているので、ここまで複雑なテンションを表現するにはピアノで表現するしかないと弾き語りで唄っていたのだが、先日、リズムも入れて、ギターの伴奏も添えたバンドバージョンを完成させたのであった。そのバンドバージョンのギターではサテンドールと同じツーファイブ・ツーファイブの移調スケールで弾いているのだが、ピアノの方は相変わらず微妙にずれたテンションコードの方を弾いていることに今日気づいてしまった。

ただ鍵盤の前で検証してみると、両方重なっていても自分の頭の中では全然おかしくないのである。こちらの方が正しいと信じるしかもう道はないのだ。自分の人生にとって、生きる指標は、考える自分がいて、そんな先生や師匠と呼ばれる人たちから教えを乞うことでは無いのだ。ただ自分の考えが正しいということを客観的に証明できないだけだ。(笑)

そういえば、この「食事をしようセレナーデ」を自分で聴くと、セロニアス・モンクを思い出すのである。世界のジャズピアニストと自分の曲を一緒にしてはいけないのだろうが、モンクは有名になった後でも、音楽学校に通っていたということを本屋で立ち読みして知った。それだけ自分の曲でまだわけがわからないと思っていたところがあったから通っていたに違いない!と想像したのだが、私が大好きな「ラウンドミッドナイト」(モンクの代表曲)という曲は、たぶん彼がそんな音楽学校に行く前にすでに作曲されていたに違いないと信じるのであった。

音楽配信中。「食事をしようセレナ―デ」聴いてみませんか!?「YUKIO PIANO」4曲目です。いい曲です!!気に入ったらお買い上げいかがなものでしょうか?ぜひ!!聴いて下さい。

「食事をしようセレナーデ」ライブ。確か、緊張のため、かなり間違えてピアノを弾いていたと思うのですが、そんなミス・トーンもこの曲の魅力です。相変わらず、下手くそなピアノです。(笑)

OLD-SCHOOLの少年

友達が欲しいよ」という自分の曲があって今回創った「月」という作品の8曲目に入っている。唄の内容は歳(とし)をとるごとにみんな仕事や子育てに追われて、子供の頃いた友達なんてすっかり忘れちゃって友達が欲しいよ~!という曲だ。30代の頃に発想したもので当時、仕事が忙しくなりそれまで子供の頃から暇さえあれば聴いて来た好きな音楽を聴く時間もやる時間も無くなってしまったという焦(あせ)りの中で生活していた思い出がある。その中の歌詞の一部分が”今じゃ新聞、経済面から読み始める自分がいる・・・”という件(くだり)があったりする。

また「世界はひとつ」という「COCOLO」という作品の中に入っている曲の冒頭では”キミたちは満員電車に乗って死んでいけばいい・・・”と他人の目も気にせず過激に唄っていたりもする。(笑)

この2曲の歌詞の中の”新聞”と”満員電車”という言葉が、自分とすれば今さら変更するつもりは無いのだが、世の中で使われなくなるかもしれないと最近は思っていたりなんかする。

もはや若者は新聞を読まないのだと言う。必要な情報はすべてはスマホから仕入れているのか、前に中華屋の隣で食べていた若者二人が新聞を読まないことをなんだか自慢していた。数年前に行ったライブバーの誰もが参加できるオープンマイクでは女の子が”友がフェイスブックで格好いいこと載せている~♪けど私はついていけない~♪”とかなんとか、うる覚えだが悩みをこんな感じで歌っていて、流行りに敏感な若者にとってはSNSは何を使うのか悩んでいても、その中の選択肢に手紙や新聞は無いのだ。通勤ラッシュの満員電車でも昔は周りに邪魔にならないように新聞を半分に折って読んでいるおじさん達がたくさんいたが今ではそんなにいなくなっているような気がする。

そしてその満員電車も今回のコロナ騒動では一番感染の危険があるということで、会社員の人達もほとんどテレワークになり自宅待機になったので、最近乗ってはいないのだがたぶん解消されているのではなかろうか。あれだけ行政が通勤時間をずらして下さいと言って満員電車を解消しよとしてもできなかったものが、今回の騒動では命がかかっているのでみなさんおとなしく聞いているのだろう。(笑)騒動が終わった後もテレワークで仕事が成立するのであれば電車通勤なんて要らない。そう思うと今後満員電車は無くなるのかもしれないと思ってしまった。

なんでこんな話をしたかと言うと、先日創った作品「月」の中の1曲「藤の花」という曲を誰か聴いてくれないかとプロモーション活動に最近は勤(いそ)しんでいて、その内の一つに海外にsubmit hubというサイトがあって、そこに登録しているアメリカやヨーロッパのレコードレーベルとかspotifyやインスタグラムにフォロワーがいっぱいいる今で言うインフルエンサー(世の中に影響力がある人)の人達に向けて自分の曲を彼らのブログやプレイリストに取り上げてくれないかと送りつけていたりする。(笑)当然相手にされないのだが、ようやくひとつ返事が返って来たと思ったら

You have potential in your voice, but music is a little bit too old-school as for me.

と書いてあった。”OLD-SCHOOL”…”オールドスクール”とは、、、純粋な日本人である私は

古い学校??????

と最初、素直に直訳して思ったのだが、”TOO”が前についているので”古い学校過ぎる!”とは、、、何か嫌な予感がして念のためグーグルで調べると、案の定

時代遅れ~!!!!!!!!!

という意味なのであった。(笑)

この外人何を好き勝手ほざきやがって~、と悔し涙を部屋の中で一人寂しく、コロナのおかげで外にも出れないので流したのである。

確かにもう何年もポップスやロックやジャズを聴かず、クラシックやデューク・エリントン、マイルス・ディビス、高橋竹山を聴いて来た・・・。ヨーロッパの方で流行っている無料の音楽サイトsound cloudのフォロワーがたくさんついてる曲とか聴くと本当にお洒落で格好よくできている・・・。しかし・・・、しかしだな”時代遅れ”と言うのは若者が年寄りに向けて馬鹿にする言葉である。自分は知らない内にもうイケてない大人なってしまったのか~!と途方に暮れるのだが、こういう蔑視(べっし)する言葉はこの外人に限らず日本人の音楽関係者からも昔から言いたい放題言われて来たので意外に立ち直りも早かったりする。(笑)

ただ、”OLD-SCHOOL”と言われて自分の唄を客観的にみると、”新聞”や”満員電車”といった上記のように若い頃創った歌詞の中の言葉がもはや今の時代や今後訪(おとず)れるであろう未来に合わなくなって来ているのも事実だ。そこがちょっと引っかかったので今回このブログで取り上げてみたのである。

”OLD-SCHOOL”のグーグル検索ページを更に下の方にスクロールすると、「古いけど魅力的」という前向きな意味もあると書いてあった。古いからこそオリジナリティがあり、歴史も感じられ趣(おもむき)があるという。音楽ソフトのサンプリング音の中にも”OLD-SCHOOL”というジャンルがあったように思う。悪い意味で使われる言葉でも無いようだ。

スティービー・ワンダーが歳をとってから創った曲に「new」という曲があって英語で何を唄っているのかわからなかったのだが、なんとなく”周りはもう自分の唄を古臭いとヒソヒソと言うのだが、違う、オレはまだ新しいん(new)だ!”という意味で自分の中で勝手に解釈していた。(笑)その気持ちが今回わかった。

当然と言えば当然なのだが、いくら自分の曲を送りつけても他の外人たちは返答も無く全く無反応で、この外人だけがメールを送って来てくれたので実はとてもいい奴(やつ)なのかもしれない。この曲のアタマ出しをちょこっとだけ聴いた素直な感想なのだろう。しかしこの風に負けたくない。自分の曲は”OLD-SCHOOL”なんかじゃない!自分の唄にはまだ可能性があると信じている。笑いたければ笑ってくれ。

若かりし頃、みんな永遠の青年だった。周りは”満員電車”に乗るような大人になりたくないと随分大人を軽蔑(けいべつ)していた。しかしほとんどの人間がそうした”満員電車”に乗る大人になって行った。そしてそうした奴に限って歳をとった今、若者に向かってため息をつきながらこう諭(さと)すのだ

昔はこうじゃなかった、最近の若い者は・・・

と。

「世界はひとつ」、作品「COCOLO」の中の5曲目です

音楽配信やってます。ぜひ聴いて下さい。

聴いて気に入っていただけるようであればフォローお願い致します!

ティファニーでクリシェはいかが?

最近どうでもいいことばかり、日常の事をブログで書いて来たので久しぶりに音楽解析(かいせき)を書いてみたいと思います。楽器をやらない人ご免なさい。

今回はクリシェの話をしようと思います。クリシェとはなんぞやといいますと。。。どうやらフランス語らしい、、、。が、今回は音楽用語的に、同じコードでトップノートが半音で下がったり上がったりするちょっとお洒落な進行です。

私も何曲かクリシェを使って唄を創っていたりします。ただ3コードで唄を作っていると飽きちゃうのでたまにはクリシェを使ってアクセントをつけたりするのです。

有名どころではスティービーワンダーの”I just called to say I love you”とかで使われていたりとかします。コード進行的には○m→○mmaj7→○m7→○mmaj7こうなってます。

もうひとつ、有名なのかどうか?わかりませんがレニークラヴィッツの”It Ain’t Over ‘Til It’s Over”という曲で○→○maj7→○7 進行で、この進行ライブハウスやライブバーで唄っていると、対バンの人が結構この進行を使っていたりしてレニークラヴィッツがいかに当時、影響力があったかわかるものでした。しかし、さすがに最近はこの進行も時代遅れになってきたみたいで余り最近は聞くこともなくなりました。

実はこのスティービーワンダーとレニークラヴィッツのクリシェ進行を2つ使っている自分の曲があるのだな~♪クリシェだらけで動くのですがただ単にパクっているわけでなくて、リズムがサンバ調になっているのです。ここが自分らしいかなと思ってます。(笑)

カーニバルという曲でギターの弾き語りだけではリズムがよくわからないと思いますがオリジナルのサンバなのです。(笑)おまえはマツケンサンバか!と言われそうなのですが、マツケンサンバよりもかなり本格的ですよ~。(笑)

誰も観てくれないけど、フルアコ弾き語りの動画よりさらにコアなガットギター弾き語りのオリジナルサンバも動画でありま~す♪下記参照

このようにクリシェというのはけっこうお洒落な感じになったりします。

ジャズでも”my funny valentine “とかクリシェで、マイルスデイビスのバックで弾いているハービーハンコックなんかもの凄いお洒落なピアノ演奏をしていて、ニューヨークに行ったことも無いのに行ったような気分にもなります。(笑)

前にも書いたことのある名前は忘れたんですけどアメリカのジャズ界で成功したなんとかさんが「モダンジャズの真実」とかいう本でデューク・エリントン(ジャズピアニスト、作曲家。ジャズの王道であり革新者でもある。)はテンション(テンションノートのこと。ドミソが協和音だとすれば不協和音を指す。しかしテンションが無いジャズなど無い。詳しくはウイキペディア参照)がクリシェしていると書いていた。

テンションがクリシェ!?

そりゃテンションだってクリシェするよな~。日本人の私としては考えたこともなかった。

スゲェ~な。

と思った次第でした。このブログを読んで下さってる音楽好きのみなさんもクリシェをたまに使ってみると良いですよ。ちょっとしたアクセントになります。何分

お洒落(しゃれ)ですから。(笑)音楽配信