ミクソリディアン”魔法のほうき”

最近は自分の身(み)の上(うえ)の与太話(よたばなし)ばかりだったので、久しぶりに自分の音楽の話をしてみよう。このブログはYUKIO音楽のプロモーションのために書いているので、なにか気に入った内容でもあれば、私のオリジナル曲を聴いていただき、おもしろいと思ったら、ぜひお買い上げいかがなものでしょうか?お待ちしております。(笑)

さて、今回は私の「cocolo」というアルバム作品の10曲目に入っている”魔法のほうき”という唄の自己解説をしようと思うのだ。自分で自身の唄を自己解説しないといけないというのは、なかなか辛(つら)いと言うか、売れない歌手というのは、世間(せけん)に身(み)の置き場がないと言おうか、悲しいものがあるのだが、(笑)がんばって解説してみようと思う。

まず、音楽的に言うと、ズバリ!”魔法のほうき”はミクソリディアン一発で出来上がっているという曲なのである。ミクソリディアンという聞きなれない言葉が出て来た・・・。音楽をやらない方にとっては、ちょっと難しい話になるが、暫(しばら)く辛抱(しんぼう)いただいて、簡単に解説(かいせつ)すると、誰もが小学生の時、音楽の時間に最初に習う、ドレミファソラシドという音階があると思うのだが、ミクソリディアンというのは、そのソから始まる音階のことを言う。すなわち、ソラシドレミファソだ。

ドレミファソラシドの音の間を鍵盤(けんばん)で見てみると、ドとレ、ミ、そしてファソラシの間は全音、ミとファ、シとドの間は半音間隔(間に黒鍵をはさんでいない)になっている。ドレミファソラシドは全全半全全全半という音階なのだ。それに対してミクソリディアンはソラシドレミファソ、全全半全全半全になっていて後半2つが微妙に違っている。

この2つの音程差が違っているだけで、全然曲のイメージというのが違って来たりする。日本語の歌だと、ほとんどがドレミファソラシドが基本になっているのだが、世界は広くて、こうしたソラシドレミファソだけでなく、レからはじまる音階やミからはじまる音階の曲とかもあるのだ。

レからはじまる音階レミファソラシドレをドリアン、ミからはじまる音階ミファソラシドレミをフリジアン、ファからだとリディアン、ラからだとエオリアン、シからはロクリアンと呼ばれていて、これらの音階はドレミファソラシドとは微妙(びみょう)に違っていて、こうした音階を内包する曲はドレミファソラシドの曲調とは違って、なんだかちょっとエキゾチックな雰囲気が漂ってくるような曲になる。

ジャズではこうした音階を使うことをモード奏法と言っていて、モード奏法を最初にやったのはマイルス・デイビスと言われている。その代表曲は”ソーホワット”という曲で全編ドリアンで音が動いていて、自分が若い頃、マイルス・デイビスが好きだったので、そうした影響もあってか”魔法のほうき”はモードで出来上がっているのであった。(笑)ただしこちらはドリアンではなくてミクソリディアンになっている。

ミクソリディアンに関しては、ドリアンに比べて、みなさん知らない内に使っているという音階でもある。ここからはもう少し難しい話になってくるが、ドレミファソラシド上にできる(※1.)コード(和音)、C,Dm,Em,F,G,Am,Bm(♭5)の中で(※2.)基本3コードと呼ばれる(※3.)C(トニック)、F(サブドミナント)、G(ドミナント)の3つの内のG(ドミナント)で、その曲が(※4.)ダイアトニックで動いている場合、自然とそこはミクソリディアンで動いているからだ。

※1.
C-ド、ミ、ソ のことを言う(以下同じ)-Ⅰ
Dm-レ、ファ、ラ-Ⅱm
Em-ミ、ソ、シ-Ⅲm
F-ファ、ラ、ド-Ⅳ
G-ソ、シ、レ-Ⅴ
Am-ラ、ド、ミ-Ⅵm
Bm(♭5)-シ、レ、ファ-Ⅶm(♭5)
※2.
3コード-Ⅰ・Ⅳ・Ⅴのコードを特に主要三和音と呼びます 強いつながりがある
※3.
トニック-和名「主和音」。Ⅰ 強い安定感を持つ。
サブドミナント-和名「下属和音」。Ⅳ ドミナントほどではないが、不安定な響き。
ドミナント-和名「属和音」。Ⅴ 不安定な響きで、早くトニックに帰結したくなる。
※4.
ダイアトニック-ダイアトニックスケールのこと ここではドレミファソラシド 全全半全全全半 

”魔法のほうき”のミクソリディアンの使い方はそうでは無くて、(※5.)トニック上からすでにミクソリディアンを使っていて、曲の構成上、トニックとサブドミナント2つしかないのだが、トニックだろうがサブドミナントだろうが、唄の間(あいだ)中、ずっとミクソリディアンが動いて行くだけになっている。こんな曲なかなか無いぞ~。(笑)たぶん日本語の唄には無いと思う。(笑)なんでこんな誰にも見向きもされない唄創っちゃったんだろうな。(笑)

※5.
西洋音楽にはキーという概念(がいねん)があって、ピアノの鍵盤で”ドレミファソラシ”の間には黒鍵白鍵合わせて12種の音がありますが、それだけ分の高さのキーあるいは調があるということです。
”魔法のほうき”はキーがF(へ長調)となっていて、Fのダイアトニックスケールはファからはじまる全全半全全全半-ファソラ♭シドレミファなのですが(普通の曲は大体こうなっている)、ミクソリディアン全全半全全半全-ファソラ♭シドレ♭ミファで動いているということを言いたいわけです。(笑)
赤丸をつけたところがFミクソリディアン。”魔法のほうき”はこの音階上で動いている。

昔、ブルースバーでブルースはミクソリディアンだと言われたことがあるが、ちょっと違っているというか、確かに(※6.)トニック上で♭7thを黒人音楽のブルースは使うのだが、ブルースの真骨頂(しんこっちょう)は唄が3度と5度で微妙に下がるのが魅力なのであって、モードのミクソリディアンとは全然関係が無いと思っている。

※6.
黒人音楽のブルースは白人の西洋音楽の基本ドレミファソラシドで動いているわけではなく、”魔法のほうき”もトニックⅠ「主和音」上でミクソリディアンで動いているのでコードで言えばⅠ(♭7)-キーがC(ハ長調)であれば、ド(1度)、ミ(3度)、ソ(5度)、♭シ(♭7度)-となっていて、ブルースもトニックがⅠ(♭7)なので同じと言っていいのだが、ブルースの場合はミ(3度)とソ(5度)が落っこちるところに魅力があるとここでは言いたかったわけですね。(笑)説明が難しいな。理屈っぽい。女の子から嫌われそう・・・。(笑)

話がそれた。この曲は唄の部分は全編ミクソリディアンで動いて行くが、もうひとひねりしてあって、前奏部分だったか、唄が終わったあとの部分だったか、もう忘れてしまったが、どちらかで、ミクソリディアンとはまた違ったスケール(音階)を使っていたりもする。確かリディアンだったと思うが・・・。

音楽的な難しい話はここまでにしておいて、ここからは歌詞の説明をしようと思う。”魔法のほうき”の”ほうき”は実はダブルミーニング(二重の意味)になっていて、お掃除(そうじ)道具の”箒(ほうき)”と廃棄(はいき)する”放棄(ほうき)”の2つを重ねていて、最初どちらにしようかと迷ったのだが、決めかねて、ひらがなの”ほうき”にしたのであった。

曲を創っていると、自分の世界に閉じこもるので、だんだん目線がお高くなると言おうか、世界が自分中心で回っているような感覚になってくる。自分も含めて、そうした自称アーティストさん達を世の中でいっぱい見て来た。それを戒(いまし)めようと思って創った歌詞だ。

知らない内に創造主である自分という存在が特別のように思ってしまうのだ。歳と共に気づかない内に出て来る下っ腹(したっぱら)のように。(笑)それを阻止(そし)するにはどうすればいいのか?

それは、がんじがらめになったそうした思考すべてを”放棄(ほうき)”して、整理整頓もない汚くなった自分一人しかいない部屋(あるいは頭)を”箒(ほうき)”で綺麗に自身で汗をかいて掃除(そうじ)すればいいよと唄ったのであった。それが自分にとっては魔法なのだ。無いものねだりの高尚(こうしょう)な空想物を作るより、下世話なお隣さんの噂話をしているが、ちゃんと飯(めし)が喰えていることの方が、人間的だと言おうか、えらい気がするように歳(とし)と共に思えるようになったからであった。

やはり人間、どんなに優秀な理屈を机上(きじょう)でこねようと、他人(ひと)の陰口(かげぐち)を叩(たた)こうが何しようが、現場で汗をかいている奴が一番偉いのだ。だから、こうして世間から見向きもされないこの曲を、馬鹿にされようが、無視されようが、プライドを捨てて、自分は今日も恥ずかしげもなく自己解説するのであった。頭を下げて、営業しなきゃ。

”魔法のほうき”(「cocolo」10曲目です。)聴いてみませんか!?

”魔法のほうき”ダイジェスト

こちら下は、”魔法のほうき”ライブになっております。ダイジェストの方に比べて音のバランスはかなり悪いですが、全編聴けます。上の説明のどこかに少しでも理解できるものがあれば、あなたの心の中で何か新しい発見があるかもしれません!聴いてみませんか!?今回、難しかったので、鍵盤の図解もまじえて後記(こうき)してみました。この曲があなたに届くように、できるだけ簡単に説明しようと努力したつもりです。(笑)

”魔法のほうき”ライブ

ぜひ、聴いてみませんか!?そして気に入っていただけるようであれば、今風ではなく、格好悪い言い方ですけど買ってください。宜しくお願い致します。

音楽配信中。