ラウンドミッドナイト

久しぶりに音楽をたっぷり聴く時間ができたので、お酒を飲みながら聴いている。肴(さかな)はカツオだ。ニュースで今年は千葉のカツオが大漁とのことで、近くのスーパーで買ってきてしまった。一切れ目だけが美味しくて、だんだん飽きて来る。そうか野菜を混ぜてないので、カツオの味だけだと生臭く感じるのだと思い、玉ねぎを切るのが面倒くさいので、キャベツを切って一緒に食べたところ、どうも違う?今夜は玉ねぎを切って残りのカツオを食べてみよう。

さて、何を聴いているのかと言えば隠すことも無い、「ラウンドミッドナイト」をまず最初にかけるのであった。「ラウンドミッドナイト」という曲を知らない人はたくさんいると思うので、簡単に説明すると、セロニアス・モンクと言うピアニストが作ったジャズのスタンダード曲だ。自分はこのモンクのピアノ演奏より、マイルス・デイビスがジョン・コルトレーンとやっている「ラウンドミッドナイト」を若い頃、最初に聴いて、”かっこいい~!”としびれたのであった。

実は今、この「ラウンドミッドナイト」をピアノで弾けるようになりたいと練習している。まだ始めたばかりなのだが、どうしても次の部分につなげることができずに困っていて、それで確認のために最初にモンクのピアノソロのテイクを聴き、次にマイルスの「ラウンドミッドナイト」を酒をチビチビやりながら聴くのであった。

久しぶりに聴く「ラウンドミッドナイト」は、あいもかわらず”かっこいい~!”と思うのと同時に、”ひぇ~、なんだこりゃ!?これどういう風に弾いてるの?むずかしい~!”と感じたりして、「なんだ、ただ譜面のコピーをするのだから難しいことないだろう?」と思われるかもしれないが、「ラウンドミッドナイト」という曲を聴いてもらえばわかると思うが、そういうただコピーするという曲ではなくて、どうとでも解釈できる曲でもあって、弾いている人の個性が出るのである。

10年ほど前にパソコンが壊れて、自分の音楽制作が滞った時に、コンビニでネットで見つけた「ラウンドミッドナイト」の譜面をプリントアウトして、練習していた時期があったのだが、もうすっかり忘れていて、あらためて今チャレンジしているのであった。

10年前もそうだったのだが、今回も譜面通りには弾かない。(笑)自分が頭に描いたイメージ通りに弾きたいのだ。モンクやマイルスとは違う、自分なりの「ラウンドミッドナイト」を弾きたいのだ。それで、久しぶりに一人で音楽をたっぷり聴く時間ができたのを機に、まずお手本としてモンクとマイルスの「ラウンドミッドナイト」をかけるのであった。

どちらの「ラウンドミッドナイト」も格好良くて、こんな風にさらさら弾けないのだが、モンクのピアノソロでも”ウーム、どうもよくわからんな・・・。”といった具合に悩んでいるのかな?と思ってしまう部分もあったりして、自分がどうにもつなげることができないと感じているところと共通項があるのかな?と思ったりもするのであった。ただ、この疑問点をクリアしない限り「ラウンドミッドナイト」は弾けないのだ。

そしてほろ酔い気分で、家の安い電子ピアノのふたを開け、誰にも聴かれないようにボリュームを落として、自分なりの「ラウンドミッドナイト」を鍵盤でなぞるのである。(笑)謎が謎を呼ぶ。”こう行っちゃうんだけど、あとが続かないしな・・・、けど、これじゃ、つまんないし・・・。いや、こうじゃまずいだろう・・・わかった、こうだ・・・。”そうこうしてる内に、寂しい大人一人だけの音楽三昧(ざんまい)の

夜は更(ふ)けていくのであった。

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

ドビュッシーの館(やかた)

昨日からグッと冷え込みが強まり冬本番という形で、思わず毛布に包(くる)まって寝てしまいました。寒くて久しぶりに日本酒を熱燗(あつかん)にして吞んでしまったくらいです。2週間ぶりに行く荻窪公民館ピアノ室には雨が降っていたので自転車に乗れず電車で行ってきました。帰りはいつも荻窪駅地下の魚屋で魚を見て来るのですが、今回その前にちょっと違う所に立ち寄ってみました。

おお!なんだこの仰々(ぎょうぎょう)しい提灯(ちょうちん)は?大田黒(おおたぐろ)と書いてあるではないか。どこかの武家屋敷(ぶけやしき)のようで、それにしても門より奥にずいぶん道が伸びている。膨大な敷地だ。門をくぐって先まで行くと

またまた小さな門がある。ずいぶん広いな。さらにこの門をくぐって奥に行くと池があった。鴨(かも)が泳いでいて、池の中には大きな錦鯉(にしきごい)も泳いでいる。あいにくの小雨(こさめ)で女の子数人が傘を差しながらエサをあげていたりなんかする。

じつはここは公園なのです。大田黒公園というところで公園フリークの私は前にも一度来たことがあって今回2度目なのでした。前に来た時は確かもっとたくさん鯉が泳いでいたような気がして、しかもものすごく綺麗な柄(がら)で池のほとりにある案内板を見ると新潟の小千谷(おじや)地方の鯉だと書いてあったような気がします。小千谷(おじや)といえば錦鯉の里なので、本場の錦鯉はこんなに綺麗なんだ!と感動した思い出があって、久しぶりに見た鯉は、前に比べて余り感動しなかったのですがその大きさに多少今回も驚いたのでした。

そして一番メインの屋敷に向かうとなんと閉鎖されている!なになにコロナのおかげで換気ができず、当分は閉めると書いてある。

せっかくこの寒い雨の中、立ち寄ったのに残念!なにを今回このブログで紹介したかったのかと言うと、この大田黒公園というのは大田黒さんという人が亡くなってその敷地を遺言(ゆいごん)にそって公園にしたという他の公園にはない独特の事情があったりなんかしてユニークなのですが、この大田黒さん大正時代にクラシック音楽の作曲家のドビュッシーやストラヴィンスキーをはじめて日本に紹介した人で有名になったらしく、ドビュッシー本人が弾いたのかどうかはわかりませんがそのピアノがこの館(やかた)の中に飾られていて、たしかそうした歴史上のモノクロ写真と説明文が何枚か貼ってあったと記憶していて、それを紹介してみたかったのです。

大田黒公園はいつも晴れの日に荻窪公民館に自転車でいく通り道にあるところで、そんな音楽関係の人が作った公園とはつゆ知らず前に一度寄ってみたのでした。この館(やかた)に入ってはじめて事情がのみ込めて、ドビュッシーやストラヴィンスキーと自分がこんな身近なところで接点があることに驚いて嬉(うれ)しくもあったのであります。今回思い出して、このブログで取り上げてみようと久しぶりに寄ってみたのでした。

クラシック音楽というと高尚(こうしょう)な敷居(しきい)の高い音楽というイメージがありますが、この大田黒さんの敷地跡(しきちあと)の公園の広さからしても、ものすごい大金持ちだったであろうことも容易に推測され、大田黒さんはイギリスに音楽留学もしているのですが、当時はこうした大金持ちの人たちしかクラシック音楽を聴く機会もなかったのだろうなと思ったりもするのです。

ただ100年経(た)った現在、私のような貧乏な人間でも興味さえあれば多少のお金さえ払えばいろいろな音楽を聴けるようになっていたりもして、この時代に生まれて来てやれやれ良かったと思うのでした。

音楽的にはドビュッシーやストラヴィンスキーはジャズの源流になっていると言われていて、そうしたジャズの影響下の中で育っている私としてはこうした歴史上の大家の作曲家とこんな現実の街中で接点があろうとは思ってもみなかったのであります。

譜面の読めない私がドビュッシーやストラヴィンスキーを語る資格など無いのでしょうが、どちらの音楽も大好きで、ドビュッシーは確か”イベリア”という交響曲があってその曲を聴くと、何か祭(まつり)が始まる前のそわそわした街の高揚感みたいなものが感じられて、今住んでる街も1年に1回大規模な祭りがあるのですが、自分は祭りそのものより始まる前のざわざわした落ち着きのない通りの雰囲気を眺めている方が好きで、そうした風景に出くわすとドビュッシーを思い出すのでした。ストラヴィンスキーの方は有名なバレエ音楽”春の祭典”は何度も聴いていますし、”春の祭典”を音楽的に分析したクラシック音楽雑誌の特集号をはじめて買ったりなんかもしました。

二人の魅力はバッハやベートーベンといった白人の王道音楽と違って、どこかにアジア人の私にもわかる有色人種の色彩があるような気がします。それが後々(のちのち)アメリカ大陸などに渡ってジャズとして花開いて行ったのかもしれません。私が最(もっと)も尊敬する日本の音楽家の故(こ)武満徹さんもドビュッシーに1番影響を受けているみたいで、そんな関係で今回、大田黒公園を紹介してみたのでした。

音楽配信中です!聴いてみませんか!?

アルバム「月」ダイジェスト

Yukio Music Lives Matter

ひょんなことからある雑誌の誌面を読んだところ、アメリカの黒人差別の”Black lives matter”について書いてあった。そう言えば最近のニュースは日本ではコロナ一辺倒なのだがアメリカだとコロナ禍の下で黒人が白人警官に足で首を押し付けられ死んでしまい、怒った黒人たちが各地でデモを行ってそれが黒人以外の人種も巻き込んでアメリカ全土に広がっていると連日報道されていた。

その雑誌の記事はその運動に連動するように書かれていて、まず”Black lives matter”という英語の中の”matter”という単語が日本人は苦手なのだと言う。確かに自分も”Black lives matter”と言われても頭が悪いので”黒人もこの世に必要なんだ~!”くらいに勝手に解釈していたのだが、記事では”matter”は主に疑問、否定文で使われて、肯定文だと”どうでもよくない”を二重否定するのが適切な訳になるらしい。”What’s the matter with you?”と中学校の時に習ったような思い出があるのだが、どういう意味だったかな?とすっかり忘れている。

“Black lives matter”で検索してみるとウィキペディア(Wikipedia)では

ブラック・ライヴズ・マター: Black Lives Matter、通称「BLM[1])は、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動である[2]

とのこと。下の方にスクロールすると「黒人の命も大切だ」という日本語訳に対して異論・批判が生じたそうで、なんだかいろいろな訳され方がされているようでやはり”matter”は日本人には馴染めない英単語なのだと推測できる。

その”matter”の問題は英語の先生に任せるとして(笑)、このブログで取り上げたいと思ったことは、その記事の中でその人がヨーロッパやアメリカに行くと東洋人の自分にもちょっとした差別があると記されている事だった。

宿料金を倍の料金で請求されたり、レストランに行くとトイレの側(そば)に席を回されたり、極め付きは汽車に乗っていると混んでいるにもかかわらず自分の隣の席だけは誰も座らず空いていることに気づき、この時ほど東洋人を意識したことはないと書いてあった。過酷な黒人差別に比べればほんの序の口、真似ごとでしかないが、静かな差別、無言の差別とのこと。

この文章を読んだ時、しかしながらこれって別にヨーロッパやアメリカに行かずとも日本国内でも目を凝らせばどこにでもある光景なんじゃないかと思ってしまったのであった。さすがに宿料金をぼって来る宿は日本では見かけないが、トイレの近くに席を回されたり、電車の隣の席に誰も座らないというのは要は村八分(むらはちぶ:仲間外れ)にされたりすることはどこの世の中にもごまんと溢れていて、この人日本ではそうした経験をしたことが無かったのか~!?随分、優遇されたいい生活を送って来たのだろうなと思ってしまうのである。

自分なんかはオリジナルの音楽をやっているので、こうした静かな差別、無言の差別を死ぬほど受けて来た。直近では井の頭公園でベンチに座っている人に向けて唄うのだが、唄い出すと徐々に徐々にベンチから人が消えていき、誰もいなくなったベンチに向かって唄うのである。他のベンチは埋まっている。有名なクラシック音楽を演奏するバイオリニストにはおひねりが入っていたりする。お昼で弁当を食べるため唄うのを止めるとしばらくするとまたベンチに人が戻って来たりする。

ライブ前には必ず自分の音楽を売るためのビラ(今で言うフライヤー)を配るようにしている。頭を下げて「捨ててもらって構わないので一応もらってくれませんか?」と断って差し出すのだが、もらってくれない奴もたまにいるし、受け取ってもらったとしても持ち帰らずテーブルの上に置きっぱなしにしてあってお店から出された酒のグラスの下で水浸しになってインクが滲(にじ)んだビラをライブが終わった後お店の人に悪いので気づいた時には必ず自分で回収したりもする。せめて家に持ち帰ってから捨ててくれよと言いたくもなる。

素人(しろうと)のくせに自分自身で音楽を売っているという態度が癪(しゃく)に触るのだろうか、自分が唄っている前で露骨に会話されてお前の唄など聴いちゃいないよという態度をとられることだってしょっちゅうなのだが、自分で「売ってます。」とまずハッキリ言わない限りは鼻で笑われようが村八分にされようが世界は開けて来ないと思っている。最低限、声を出し主張しない限りは、それは人種関係なく相手はわかってくれないに決まっている。CDをかんばって作ってもどうせ売れないと諦(あき)らめてギターケースにしまい込んだままライブをやって、有名ライブハウスに自腹を削って出てたりすることを自慢していても仕方がないじゃないか。(笑)そういう人間をいっぱい見て来た。

要はオマエの音楽が他人(ひと)を惹(ひ)き付けないだけだろうと言われてしまいそうだが、ただそうしたセリフを吐く人間に限ってこうした人間達なのだ。認められた既存の世の中の価値を常識として集団になり、そこからはみ出そうとする少数派を排除しようとする。一見、今風の自由気ままに生きているように見えるのだが、肩書が必要で仲間意識が強い。仲間外れは、いじめた側はいじめた意識すらないのだろうが、いじめられた側はずっとその事を憶(おぼ)えていたりもする。

ブルースやジャズなど黒人音楽には若い頃から多大な影響を受けて来た。この雑誌の記事を書いていた人もジャズ評論家で、ジャズ愛好家ほど黒人を敬(うやま)う人種はいないだろうと吠えていた。(笑)吠えている割には静かな差別や無言の差別を気にしていて、この日本という同一民族の差別が見えにくい社会に暮らしている中で日本人ぽいと言えばもっとも日本人ぽいような気がしたのだった。(笑)

差別はどこにでも存在する。黒人だけじゃなく私でだって闘っている

Yukio Music Lives Matter

音楽配信