ミニアルバム「青森」音楽配信はじめました

「青森」という5曲入りのミニアルバムを音楽配信はじめました。自分の中では今までとはちょっと違う作品になっていて、そこらへんの経緯を今回語ろうかなと思います。

”青森”とは、いわゆる日本の本州の北端にある青森県のことで、故(ゆえ)あってか、そこのとある街の人達にお世話になっていたりして、その街の海辺や山辺で体験した思い出が今回の5つのメロディーの基(もと)になっています。

いままでの自分の作品は、基本、黒人音楽から(特にリズムが)影響を受けたものになっていて、特に根本(こんぽん)はレコードやCDは持ってないのですが、黒人の教会音楽ゴスペルのような歌を創りたいと、若い頃はずっと思っていました。自分の目標とする歌手は今も変わってないのですが、黒人の教会ゴスペル歌手から出発したサム・クックやマービン・ゲイなのです。

Jポップ隆盛(もう古いのか・・・。今はKポップなの?おじさんにはよくわからないが)の今の時代、サム・クックやマービン・ゲイと言われてもピンと来る人はほとんどいないのでしょうが、二人はすばらしいゴスペル歌手でもありR&B歌手でもあって、白状しますが、私は常日頃いつも歌う時は彼らのように歌いたいと思って歌って来たのでした。

ゴスペルの本質はやはり心の救済(きゅうさい)なのだと思います。教会で理不尽な死に方(死は生に対して常に理不尽です)をした家族や友人を弔(とむら)うために歌う歌で、行き場のない残された人たちの心の悲しみをゴスペルは歌によって救済していこうとするのですが、その力強さが圧倒的で、歌の根本はこういうものだとずっと思って来たのでした。

ただ私は日本人で黒人では無いのです。国内で陰湿などうでもいいようないじめや差別を受けたりもしますが、Black lives matterのような本当に凄惨な差別を経験したこともないし、それを望みもしない、また、黒人のようにドスの効いた重低音の太い声を持っているわけでもなく、いくらシャウトしてもサム・クックやマービン・ゲイのようには歌えないのです。だから、自分らしく歌うこと、これだけを肝(きも)に銘じて、誰にも相手にされないのですが(笑)、歌って来ました。

真似(まね)、そしてコピーからは何もはじまらない。

今もそう思ってます。

そんな私の唄心(うたごころ)に青森にたまに行くことにより転機が訪れました。ここではなぜそんなに青森に通うのか理由は語りませんが、観光で行っているわけではなく、まあ半分はまだお客様的な立場ではあるのですが、決して物見遊山(ものみゆさん)的なものではなく、お気軽な旅行では絶対に味わえないような体験を何度もさせてもらったと言おうか、そうした経験を重ねて行く内に今回の「青森」の5つのメロディーが生まれたのでした。

帰りの新幹線の中で、思い浮かんだメロディーを忘れてはいけないと必死に頭の中で、繰り返し、繰り返し、なんとか自宅に辿り着いたりして、結構、東京から青森は遠いです。(笑)

そんな「青森」に通った体験の内の一番の思い出が、ある方(かた)の葬式に出たのですが、その葬式、、、お寺の境内(けいだい)の中であった葬式なのですが、見たことのないお婆(ばあ)さんが三人座っていて、この人たち誰なんだろう?と思っていたところ、お坊さんのお経(きょう)が終わったところで、三人が一人ずつ順番に唄をうたい始めるのです。見たことのない鈴(すず)を手にもって、聞いたことのないメロディーを。

そのメロディーとは不思議なメロディーで、ただ何となく懐(なつ)かしくもあり・・・、なんとも言えないと言おうか・・・、ただ言えるのは、そんな現代の学校の音楽の授業で教えられるようなものとはまったく違うもので、民謡と言えば民謡なのでしょうが、余りに私にとっては美しく、儚(はかな)いメロディーで、何かまるで夢の中にいるような気分になってしまったのでした。

この光景どこかで見たことがある、どこだっただろう?と、そのうっとりしたメロディーを聞きながら思い浮かんだのが、そう、上記ゴスペルの光景なのでした。

このお婆(ばあ)さん、彼女たち三人は、この亡くなった人を弔(とむら)うために唄っていることに気づき、ただ、そのメロディーはゴスペルでは無い、この地方独特のもので、それはそうだ、この場で彼女たちがゴスペルを歌い出したら、とんでもない場違いになるだろうし、わかったことはゴスペルも彼女三人たちのメロディーも形式は違うのですが、死者への弔いと共に残された者(もの)たちへの心の救済なのです。

なんだゴスペルも、青森のこの地方にたぶん代々伝わる死者への送り唄も同じものなんだ、自分は日本人なのであって、わざわざ外国の様式を真似(まね)する必要もないではないか!と気づかされてしまったのでした。

日本には、身近にこんなに素晴らしい文化やメロディーがあるじゃないか!現代の東京に住んでいると、情報ばかりが頭の上を飛び回り、時代に乗り遅れまいと、一斉(いっせい)に人々は同じ方向を見ようするのですが、息がつまってしまう・・・、と言おうか、自分もそうで、音楽を情報でしか聞いていない、勉強の道具のように知らない内になってしまっていて、音楽の本質は形式では無い、心なのだとあらためてこの体験を通して感じたのでした。

こうした体験を基に「青森」の5曲はできています。

青森に行く途中、新幹線の中でいつもJR東日本が編集した前の座席の背もたれに入っているフリーペーパーを読んで行くのですが、巻頭に見開き2ページ分の短いエッセーが載っていて、有名な作家の人たちが執筆しているのですが、その内の一人が横綱の朝青龍(あさしょうりゅう)に引退を迫った脚本家の内館牧子(うちだてまきこ)さんで、昔、内館さんがそのエッセーの中で書いていた内容が、妙に私から見た青森で出会った人たちを言い当てているような気がして感心してしまった記憶があります。

それは、大間(おおま)の子供たちの将来なりたい、あこがれの職業は、サッカー選手やプロ野球選手、今で言うユーチューバーやお笑い芸人、あるいは会社の社長さんでは無く、父親のような漁師になりたいということでした。憧れの人が漁師である自分の父親なのです。

父親のように腕のいい漁師になりたい!

東京の子供たちからすれば考えられないことなのでしょうが、大間(おおま)と言えば下北半島の先端、本州最北端の漁師町で、お正月の築地いや、今は豊洲か、マグロの初競(せ)りでは毎年、最高値で競り落とされるマグロは大間で釣り上げられたもので、テレビでも大間の一本釣り漁師のドキュメンタリーをいつもお正月やっていたりもします。

テレビで観る大間の1本釣り漁師の人たちの冬の津軽海峡の海での余りに過酷なマグロとの格闘や、一攫千金(いっかくせんきん)を狙うギャンブル性、大物マグロを捕獲して帰港した後、街中に繰り出して豪遊するのかと思いきや、家でスーパーで買って来た安い折り詰め寿司で祝って晩酌する余りに質素な食事、、、何か人間が本来あるべき姿を思い出すのです。子供たちは、そうした父親の背中を見ているのではないのでしょうか。

大間の子供たちにとって、そんなお金持ちじゃなくたって、人気者じゃなくたって、テレビに出なくったって、人生かけて海と格闘しマグロを捕って、命がけで自分たちを養ってくれる漁師の親父が一番格好いいのです。

この大間の漁師さんたちだけでなく、青森の人たちに出会うと、東京では感じることができない、根源的な生きる力と言おうか、、、元来(がんらい)人は、 今の現代社会のような 団体行動を共にして、分業体制でモノを大量生産して分配していく、こうした世界を望んでいたわけではなくて、狩猟(しゅりょう)の民(たみ)だったのではないのかなと思ってしまうのでした。

黒人音楽に影響は受けていても、別に真似をしているわけではない。ただ自分は日本人で、気づかなかっただけで、有名ではないけれど素晴らしい音楽が周りにたくさん溢れていることを、青森の人たちが教えてくれたのでした。

こうした経験を基に「青森」というミニアルバムはできています。

大間の先端、大間岬に連れて行ってもらった時は、岬の一番先端に建っているマグロの銅像にまたがって記念写真を撮ってもらいました。帰りの車窓から見える、夜の津軽海峡の夏の海には船の漁火(いさりび)が赤々と無数に灯っていました。

ぜひ、聴いてください。

(そして気に入っていただけるようであれば、買っていただけないでしょうか?笑)

音楽配信

「青森」1曲目”船”動画です。

Yukio Music Lives Matter

ひょんなことからある雑誌の誌面を読んだところ、アメリカの黒人差別の”Black lives matter”について書いてあった。そう言えば最近のニュースは日本ではコロナ一辺倒なのだがアメリカだとコロナ禍の下で黒人が白人警官に足で首を押し付けられ死んでしまい、怒った黒人たちが各地でデモを行ってそれが黒人以外の人種も巻き込んでアメリカ全土に広がっていると連日報道されていた。

その雑誌の記事はその運動に連動するように書かれていて、まず”Black lives matter”という英語の中の”matter”という単語が日本人は苦手なのだと言う。確かに自分も”Black lives matter”と言われても頭が悪いので”黒人もこの世に必要なんだ~!”くらいに勝手に解釈していたのだが、記事では”matter”は主に疑問、否定文で使われて、肯定文だと”どうでもよくない”を二重否定するのが適切な訳になるらしい。”What’s the matter with you?”と中学校の時に習ったような思い出があるのだが、どういう意味だったかな?とすっかり忘れている。

“Black lives matter”で検索してみるとウィキペディア(Wikipedia)では

ブラック・ライヴズ・マター: Black Lives Matter、通称「BLM[1])は、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動である[2]

とのこと。下の方にスクロールすると「黒人の命も大切だ」という日本語訳に対して異論・批判が生じたそうで、なんだかいろいろな訳され方がされているようでやはり”matter”は日本人には馴染めない英単語なのだと推測できる。

その”matter”の問題は英語の先生に任せるとして(笑)、このブログで取り上げたいと思ったことは、その記事の中でその人がヨーロッパやアメリカに行くと東洋人の自分にもちょっとした差別があると記されている事だった。

宿料金を倍の料金で請求されたり、レストランに行くとトイレの側(そば)に席を回されたり、極め付きは汽車に乗っていると混んでいるにもかかわらず自分の隣の席だけは誰も座らず空いていることに気づき、この時ほど東洋人を意識したことはないと書いてあった。過酷な黒人差別に比べればほんの序の口、真似ごとでしかないが、静かな差別、無言の差別とのこと。

この文章を読んだ時、しかしながらこれって別にヨーロッパやアメリカに行かずとも日本国内でも目を凝らせばどこにでもある光景なんじゃないかと思ってしまったのであった。さすがに宿料金をぼって来る宿は日本では見かけないが、トイレの近くに席を回されたり、電車の隣の席に誰も座らないというのは要は村八分(むらはちぶ:仲間外れ)にされたりすることはどこの世の中にもごまんと溢れていて、この人日本ではそうした経験をしたことが無かったのか~!?随分、優遇されたいい生活を送って来たのだろうなと思ってしまうのである。

自分なんかはオリジナルの音楽をやっているので、こうした静かな差別、無言の差別を死ぬほど受けて来た。直近では井の頭公園でベンチに座っている人に向けて唄うのだが、唄い出すと徐々に徐々にベンチから人が消えていき、誰もいなくなったベンチに向かって唄うのである。他のベンチは埋まっている。有名なクラシック音楽を演奏するバイオリニストにはおひねりが入っていたりする。お昼で弁当を食べるため唄うのを止めるとしばらくするとまたベンチに人が戻って来たりする。

ライブ前には必ず自分の音楽を売るためのビラ(今で言うフライヤー)を配るようにしている。頭を下げて「捨ててもらって構わないので一応もらってくれませんか?」と断って差し出すのだが、もらってくれない奴もたまにいるし、受け取ってもらったとしても持ち帰らずテーブルの上に置きっぱなしにしてあってお店から出された酒のグラスの下で水浸しになってインクが滲(にじ)んだビラをライブが終わった後お店の人に悪いので気づいた時には必ず自分で回収したりもする。せめて家に持ち帰ってから捨ててくれよと言いたくもなる。

素人(しろうと)のくせに自分自身で音楽を売っているという態度が癪(しゃく)に触るのだろうか、自分が唄っている前で露骨に会話されてお前の唄など聴いちゃいないよという態度をとられることだってしょっちゅうなのだが、自分で「売ってます。」とまずハッキリ言わない限りは鼻で笑われようが村八分にされようが世界は開けて来ないと思っている。最低限、声を出し主張しない限りは、それは人種関係なく相手はわかってくれないに決まっている。CDをかんばって作ってもどうせ売れないと諦(あき)らめてギターケースにしまい込んだままライブをやって、有名ライブハウスに自腹を削って出てたりすることを自慢していても仕方がないじゃないか。(笑)そういう人間をいっぱい見て来た。

要はオマエの音楽が他人(ひと)を惹(ひ)き付けないだけだろうと言われてしまいそうだが、ただそうしたセリフを吐く人間に限ってこうした人間達なのだ。認められた既存の世の中の価値を常識として集団になり、そこからはみ出そうとする少数派を排除しようとする。一見、今風の自由気ままに生きているように見えるのだが、肩書が必要で仲間意識が強い。仲間外れは、いじめた側はいじめた意識すらないのだろうが、いじめられた側はずっとその事を憶(おぼ)えていたりもする。

ブルースやジャズなど黒人音楽には若い頃から多大な影響を受けて来た。この雑誌の記事を書いていた人もジャズ評論家で、ジャズ愛好家ほど黒人を敬(うやま)う人種はいないだろうと吠えていた。(笑)吠えている割には静かな差別や無言の差別を気にしていて、この日本という同一民族の差別が見えにくい社会に暮らしている中で日本人ぽいと言えばもっとも日本人ぽいような気がしたのだった。(笑)

差別はどこにでも存在する。黒人だけじゃなく私でだって闘っている

Yukio Music Lives Matter

音楽配信

真夏の日本語レゲエ

今日も暑い。若い頃は夏によくレゲエを聴いた。レゲエを聴いたというかボブ・マーレーをよく聴いたと言った方がいいかもしれない。レゲエといえばトロピカルなイメージがあるが、歌詞は政治的な意味合いのものも結構あったりしてそんなビーチで聴くような音楽ではないと昔は評論家の人達は物知(ものし)り顔風に言っていたが、やっぱり暑くなるとレゲエが聴きたくなる。雪が降ってる寒い中では聴きたくない。(笑)

だって暑い国で生まれた音楽なんだから、歌詞がどうあろうと暑い時に聴きたくなるというのが筋(すじ)ってものだ。

レゲエというと若い頃ロックばかり聴いてた時期から黒人音楽にどっぷりとハマっていくちょうど過渡期に聴いた音楽だった。バンドでボブ・マーレーの有名な「ノーウーマンノークライ」という曲をやったりして、全然黒くならないので、真似(まね)るよりも、自分にあった身の丈(たけ)の自身の曲を創って唄った方がいいのだとその時感じて今に至っているような気がする。

ただヒップホップが流行って以来、押され気味でなんだか最近あまり街中でも聴くことがなくなってしまった。ボブ・マーレーのように有名な人が出てこなかったというのもあるのかもしれない。

彼の有名曲をいくらコピーしても全然本物っぽくならないので、自分のオリジナル曲でレゲエ調の曲をなんとか創れないかとずっと思っていてできた曲が「立ちっぱなし」という唄だ。

夏の暑い時期に、通りゆく車に排気ガスをかけられ”バカヤロー!”と叫んだかいもなく、無視され車は行ってしまう。虫っけらのような人生だがこんな人生にも意味があるんだよ!(笑)と、要約するとこんな感じの歌詞で笑ってしまうがちゃんとした立派な日本語のレゲエだと思っている。

今度の金曜日のライブで久しぶりにやってみるか?

夜になっても鳴りやまない蝉(せみ)しぐれが聞こえるビルの片隅(かたすみ)。裸足(はだし)で歩くには火傷(やけど)しそうなほど熱くなってるアスファルト。涼むためだけに意味もなく街をぶらつく若者達。みんなどこか暑さでイ・カ・レ・テ・ル。

真夏の熱帯夜。1曲だけだがレゲエを聴きに来ませんか?

8/9(金)夜8時より 大久保水族館 1ドリンク付き 料金1500円(本来お店の料金は1000円です。500円は私専用のミュージックチャージです。来ていただいた場合は500円、私、YUKIO本人に手渡してください。ご了解の上ご来店ください。)音楽配信