18曲入り2枚組最新作

ここ何ヶ月、何も投稿せず、とうとう4月になってしまったな。本日4月1日、エイプリルフールの日だ。何かうそぶくかと思うのだが、うそぶくものも無く、このブログに向かうのだった。前回投稿したのはいつだっただろう?と調べると1月19日だから、ほぼ2か月半何もしていなかったわけである。

季節は冬から春に変わり、桜の見頃なのであるが、本日は冷たい雨で、桜を見る気分でも無く、パソコンに向かうしか無いのであった。いや、ちゃんと仕事をすればいいのだと思うのだが、何かもう頭が疲れてしまっていて、本日はもうおしまい、明日に回しましょう!

と言うことで、今回はとうとう私のオリジナル音楽作品がめでたく出来上がったことをご報告しなければなるまい。何番目のオリジナル作品になるのかは、数えてないのでわからないが、今回はとうとう2枚組18曲入りの大作になってしまった。笑 ただ、直近の3つの作品に続いて、この作品も、できたからと言って、すぐにストリーミングサービスで無料で他人(ひと)に聴いてもらうという気持ちは、今のところ、余り無くて、自分の音楽を気に入ってくれた人に買ってもらえればいいかなと思っているのであった。

できるだけ沢山の人に、自分の唄を届けたいという気持ちはあるのだが、時代の流れだといって、無理して無料ストリーミングサービスで聴いてもらっても、自分の努力が何も伝わらない気がして、今回の作品の曲たちも、自分が死ぬのと一緒に、あの世に持って行こうと思っていたりする。

内容は、この家に引越して来てからの10何年、夜、まさか自分が近所の飲み屋に通うようになるとは思ってもみなかったのだが、その飲み屋から聞こえて来た音楽や、週末に通ったクラシック音楽喫茶でよく聴いたモーツァルトやベートーベンのような西洋音楽の大御所たちの交響曲、ブルース・バーでライブをやった後に、いつもかっかていた黒人ブルース、家飲みしていた時によく聴いたモダンジャズやフリージャズ、あるいは現代音楽といった歌が入っていないインスト曲などに触発されて出来上がった曲群になっている。

言い方を変えれば、この家からいつも散歩に行く近所の街並みから聞こえて来た唄を、自分なりに吸収し、解釈し、消化し、唄ってみた、その結晶のような作品と言ってもいい。

まさか、自分が毎晩のように飲み屋に行くようになるとは!モーツァルトやベートーベンのすました音楽を聴くようになるとは!黒人ブルースは好きだが、ブルースのスタイルを真似をするようなことは絶対にやらないと決めていたのに!わけのわからないフリージャズとは一線を画していたはずだ!

と、こんな感じで人生とは不思議なもので、若い頃には毛嫌いしていたものを全部やっていたりもする。笑 若い頃の自分がこの作品を聴いたらどう感じるだろう?と、想像するのも結構楽しい。笑

作品名は「阿佐ヶ谷/高円寺」あるいは「高円寺/阿佐ヶ谷」。

高円寺に住んでる人には、なんで阿佐ヶ谷が前に来るんだよ!阿佐ヶ谷に住んでいる人にはなんで高円寺が前につくんだ!とクレームがつきそうだが、そう、ここ阿佐ヶ谷/高円寺(今回のブログでは杉並区役所が阿佐ヶ谷にあるので一応、阿佐ヶ谷を先に並べています。大概これで高円寺の住民もいやいやながら納得するらしい。)が、白状すると富山の田舎生まれ田舎育ちの私が今、住んでいる地元なのである。

自分の住んでいる場所をネットでとうとうさらしてしまったが、作品タイトル名がこうなっているからには仕方がないよな。「阿佐ヶ谷/高円寺」をよろしく!ぜひ、聴いてやって下さい。

ネット配信しないんだから、誰も聴けやしないじゃないか!と、お叱りを受けるのももっとも。おそまつな話なのであるが、自分の心の中では達成感が充満していて、幸せなのであった。

「ボクがキミをみている」ピアノ弾き語り

YUKIO オリジナルソング。ダウンロードで販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジット、paypal決済でお買い上げできます。

音楽配信やってます。spotifyだけでなく、アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック、アマゾンミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

高円寺ルネッサンス

東京阿佐ヶ谷のヴィオロンというクラシック喫茶に毎週土曜夕方通っていることは前にも述べましたが、実はもう1軒、隣街(となりまち)の高円寺にもクラシック音楽を聴かせる喫茶店があって、そこには大体、日曜日午後昼下がりに行くことが多い。

ルネッサンスの看板

その名もルネッサンス。ヴィオロンよりも先に知ったのはこちらのお店で、最初に入った時はこんなお店があったのかと驚いたものでした。ヴィオロンとも知り合いのようで、後で知ったのですが中野で「クラシック」という名の喫茶店だったのがオーナーの美作さんという方が亡くなられ、それで音響機材をそのまま移す形で高円寺に引っ越して来たらしく、その美作さんという方は画家でもあり、美作さんの描いた絵がヴィオロンにもルネッサンスにも所せましと飾られていて、ヴィオロンのマスターも元々は「クラシック」のお客さんだったと何かに書いてあったかと思います。

ヴィオロンは店内禁煙なのですが、ルネッサンスは喫煙可で中で結構タバコをスパスパ吸っている人がいっぱいいて空気が残念ながら悪くて、それでヴィオロンのようにいつも行かないだけで、禁煙であればたぶん毎週行ってます。愛煙家でクラシック音楽好きな方は一度行ってみるといいかもしれません。

肝心な音はヴィオロンとは微妙に違っていまして、ヴィオロンの方は大がかりな音響システムで高、中、低音バランスがよく取れているのですが、ルネッサンスの方は基本左、右のスピーカーだけで鳴らしていて(最近はスピーカーの数がなんだか増えてるような気がするが)、その音波が低い天井(てんじょう)づたいに圧縮されて横に流れてくるような感じで、ルネッサンスの音を聴いてはじめて音楽というのは音の波で形成されているのだと感じたほどなんともいえない味わいがあります。

ルネッサンス店内 一番奥、絵の下にスピーカーが置いてある

流している音楽の方もヴィオロンとは多少違っていて、ヴィオロンはバッハ、モーツァルト、ベートーベンの古典クラシックを中心にレコードをかけていますが、ルネッサンスの方は結構危ないクラシックと言おうか、ドビュッシーから現代音楽まであまり型にはまってないようなものも多くかかってます。

働いている女の子が二人いて、かけている音楽を聴いていると片方は古典王道クラシック、もう片方が現代音楽好きの趣向があるような気がします。実は1回だけこのお店でリクエストしたことがあって、その時はストラヴィンスキーの「春の祭典」をかけてもらいました。

クラシック音楽好きの人にとってみればルネッサンスももうみんな知ってるんでしょうけど、知らない方は一度行ってみるといいですよ。音だけとればルネッサンスの音にはヴィオロンと違う響きがあります。音楽配信