蝉しぐれ

先週は梅雨に戻ったかといった具合だったが、本日は暑い。だんだん普通の夏っぽくなって来た。なぜそう思うかと言ったら、公園を散歩すると蝉(せみ)がチラホラ鳴き始めているからだ。まだ大量の蝉が一日中鳴いている盛夏の蝉しぐれとはいかないが、一匹、二匹、アタマの上で鳴いていたりする。

自分のオリジナルソングで、蝉の鳴き声を入れた唄がある。「帰省」という唄で、副題が(オヤジの想い)と言う曲だ。都会に出て来ている主人公が、お盆に田舎に帰って歓迎されるかと思いきや、散々(さんざん)嫌(いや)みを言われ説教されてしまうという歌詞になっている。自分の体験をデフォルメして創った唄だ。(笑)

自分の父親から手を上げられた記憶はほとんどなくて、確か小さい頃に遠慮がちにほっぺをペタッと叩かれた思い出があるだけで、その代わりと言ってはなんだが嫌になるほど説教と言おうか愚痴(ぐち)をこぼされて来たという体験が重なり合ってできた作品だ。(笑)大人になって実家に戻るたびに、父親から説教される。自分が男の子で、女の子であったなら、こんな言われ方はたぶん無かっただろうとも思うのだが、そんな時いつも蝉が鳴いていたような気がするのだ。特に真夏の蝉しぐれが。

実家に帰る手前に製材所があった。その隅(すみ)に桜の木があり、小さな子供の頃よく、その木に蝉をとりに行った。あるいは家族みんなで父親が朝、仕事に出かける後姿(うしろすがた)をその木の下まで見送りに出た。”いってらっしゃーい!”と向こうに父親の背中が見えなくなるまで、家族全員で手を振り続けるのだ。

その桜の木は、製材所がなくなり、今はもう切り倒されているのだが、夏休みには一日中、田舎なのでうるさいくらいに蝉が鳴いていて、この「帰省」という唄が思いついた瞬間、この唄は、あの桜の木の蝉しぐれの響きだと心の中で感じ取ったのだった。それで、この唄をいつか録音するチャンスがあれば、曲のアタマに蝉しぐれを入れたいと思い、蝉の鳴き声が入っている動物の鳴き声サンプリング集のCDを若い時に買っておいたのだった。

「帰省」を録音する機会は三度あって、一度目は、まるっきり日の目をみない自分の音楽にあくまでこだわり続ける私の姿を哀れだと思ったのだろうか、家族が私の知らないところで、プロのスタジオ録音する権利を公募ガイドか何かを見て、抽選で引き当ててくれて、無料だし、せっかくだからと言うので、簡単なカラオケをつくって、スタジオで唄入れをおこない、その時に曲の冒頭に、この買っておいたCDの中の蝉しぐれの効果音を入れた。ついでに曲が終わったあとに、蠅(ハエ)が飛んできて手で叩き落す音も入れたのだった。昔はよく田舎の家の中に蠅取り紙が天井から垂れ下がっていたりして、父親が蠅を叩き落していたから、それをイメージしたのだ。

一応は録音したものは1枚だけCDになったのだが、その当時まだ曲そのものが自分の頭の中で完成されていなくて、脳ミソの中でぐにょぐにょしていると言おうか、満足いくものにはならなかった。確か、当の父親にもその後、このCDを渡した記憶があるのだが、何か感想を言われた思い出もないのである。

二度目は、アコギのギター弾き語り作品を作った時だ。この時もCDを持って行き、スタジオのエンジニアに言って、曲の冒頭に一度目と同じように蝉しぐれのサンプリング音を入れてもらったのだが、結構、どれくらいの長さで入れるかと話し合いになり、かなり議論もして表面上は決着したのだが、本音を言えば、自分がもう面倒くさくなり最後こちらが折れたのだった。要は自分に負けたのだ。

一度目、二度目と、自分のイメージに合わせる形で蝉しぐれを入れてみたのだが、どうも頭に聞こえて来ているものとは違う・・・。ここまでこだわったのだから、もう仕方がないか!?と心の隅にどこかにこうした思いがあったのだが、ギター弾き語り作品をバンド化しはじめて、ついに三度目「帰省」を他人を交ざらせず、自分だけで制作してみたところ、最後この曲はやはり蝉しぐれをどう入れるか、散々悩んだのだが、自分が納得する形で入れることができた。それは結局、蝉しぐれを曲のアタマだけではなくて、曲の途中まで続けるということだった。昔はこれに気づかなかった。

他人(ひと)にとってみれば、こんなことどうでもいいことなのだろうが、自分にとっては、この蝉しぐれをちょっと引き延ばすのに気づくのに何十年もかかってしまった。(笑)しかし、いいのだ。これが自分のやり方なのだ。

この完成された「帰省(オヤジの想い)」は、まだ誰にも聴かせていない。その機会もないのかもしれない。一度目、曲の最後に入れた蠅たたきの音も消してしまった。一度音がすべて消音してしまってから、あらためてまた蝉しぐれが聴こえてくる形になっている。

楽曲の特色も上げておこう、コードは四つだけなのだがそのコード一つ一つが9thと13thが出たり入ったりする形になっていて難しい曲だと思っている。間奏にハーモニカを入れているが、父親の子供に対する気持ちの苛立(いらだ)ちを表したつもりだ。このハーモニカが、9thと13thが出たり入ったりするコードに合っているかどうか自分なりに検証してみたのだが、難し過ぎて結局はよくわからなかった。ただ、頭の中にこういうメロディーが聞こえて来るのであり、それを吹くしかなかった。だからいいのだ。理屈じゃない(笑)

自分だけでなく、日本人にとって蝉しぐれは、何か哀愁漂う特別の夏の音だ。父親にこの完成形を聴かせたら、なんと言うだろうか?そんなことをふと考えた瞬間だった。

帰省

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

不思議な読書

秋だ。読書の季節だ。と喜ぶのはまだ早い。歳(とし)と共に目がおかしくなってきている。寝る前に本を読もうとしても、ものの30分くらいで目がぼやけて来て、メガネをかければいいのだろうが持っていない。作ろうという気も今のところはない。普段の生活にはほとんど影響がないので、この状態で行けるところまで行きたいと思っている。

何を読書しようかと最近はいつも本屋で読みたい本を探すのだが、手に取るだけで買う気がしない。なんだか有名な作家さんのお話とかあまり興味がなくなっている。芥川賞とかノーベル賞とかどうでもいいのだ。そんな立身出世の物語より、これからはなにかもっと身近に感じられる読書体験がしたいなと思うのだが、肝心のそうした本が見当たらないのだ。

それで家の棚の下の片隅(かたすみ)に眠っていた「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」という本を開いた。

「禅(ぜん)」である。(笑)

禅については知っている人も、まったく知らない人もまちまちだと思うのだが、自分が知っている範囲では、坐禅(ざぜん)して瞑想(めいそう)する日本独特のきびしい修行の仏教で、学校では確か道元(どうげん)がなんとか宗(しゅう)を開いたのが始まりだと教えられたように記憶しているが、その「禅語百選」を読み始めると、禅の始まりはもっと古くて達磨(だるま)さんが開祖(かいそ)とのこと、そのあと古代中国で広がり、日本に伝わり広まったようで、自分の禅に対する知識は全然間違っていたことを知った。歴史の試験の点数が悪かったわけだ。(笑)

なんで、そんな禅の本を読みはしないのに手元に持っていたのかというところから今回の話をしなければいけない。

父親が終活(しゅうかつ・・・自分の人生の終わりを悟って身の回りの整理をすること)していて、周りが本だらけで、古本屋にも来てもらい買い取ってもらったりもしたのだが、それでも収拾(しゅうしゅう)がつかないので、子供の自分に興味があるのならば好きな本を持っていけと言われたのだった。父親は本好きで、昔の部屋は無数の本に囲まれていて、今で言う書斎(しょさい)と言われてもおかしくないような雰囲気があった。引っ越した時に相当捨てたらしいが、それでもまだ膨大に残っていて、子供の頃は何を読んでいるのかさっぱりわからなかったが、はじめて父親からそう言われて、あらためてその本の山を眺めてみると、余り興味があるものがないような気がした。正直古いと思った。

ただ、”古本屋に愛書を引き取られることは、自分の身体(からだ)の一部分を引きちぎられるようで辛(つら)い。それであれば肉親の誰かに貰(もら)ってもらった方が全然いい。好きなだけ持って行っていいぞ。”と言ってくる父親の顔がなんだかとても寂しそうで、ここで”正直興味ない。要(い)らない。”なんて言う言葉をかけることはできなかった。

何冊かもらって、アマゾンか何かに出品してみるのもいいかとも軽く思ったりして、書斎の本棚をあらためてながめたのだった。その中に禅(ぜん)の本が何冊か混じり込んでいたのである。

なぜ禅(ぜん)に興味を持ったかと言うと、元々は一度でいいから坐禅(ざぜん)を組んでみたかった。それとアップルの創業者の今は亡きスティーブ・ジョブズが禅(ぜん)の思想に影響を受けたりして、マックコンピューターやアイフォン のあのシンプルで印象的なデザインを生み出したと聞いたことがあるからだ。それくらいの知識しかなかったのだが、ちょっと昔に夏目漱石の「門(もん)」と言う小説を読んで、友達の女房を横取りし逃避行(とうひこう)して、なんとか落ち着いた先に、またその友達が偶然やって来ると言う話を聞き、顔を合わせることになりはしないかと焦(あせ)る主人公が、悟(さと)りを開きたいと鎌倉の禅寺(ぜんでら)に何週間か修行に入るという物語なのだが、その禅寺の描写(びょうしゃ)がとても綺麗に書かれていて、あらためて禅(ぜん)の思想とは一体どのようなものなのだろう?もう少し深く知ってみたいと言う思いもあり、その書棚から何冊かの禅(ぜん)の関連本を抜き取ったのであった。

「門」の中では、主人公はその禅寺の中で見よう見まねで写経(しゃきょう)なんかもやったりするのだが、結局悟(さと)りを開けず山を降りる形になっている。その主人公がその禅寺で偉いお坊さんとの禅問答(ぜんもんどう)する場面とかは、おどろおどろしい感じで描かれていたりして、禅(ぜん)とはなんだかとても怖い思想なのかもしれない。ただ表層に現れて来るのはシンプルな言葉や、アップルのデザインのようなたたずまい。。。不思議な感覚をその時持ったのであった。

いざ「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」を開くと、いきなり第1章のタイトルが空(くう)-不立文字(ふりゅうもんじ)と来た。禅は文字を立てないらしい。よく読むと文字が不要というわけではなく、師弟(してい)の命のふれあいが禅(ぜん)の本質であって、文字や言語には限界があり、それだけでは十分に表現できないものがあるということの例えの言葉とのこと。

むずかしいな。。。

しかし、確かに自分も音楽を創っていて、歌詞のみだけで表現できないものをメロディーやリズムに乗せて、その全体を自分の表現だと思っていたりもするので、物事(ものごと)を文字や言葉だけでは言い表せられないという感覚は理解できる。

この不立文字(ふりゅうもんじ)の章から、禅師(ぜんじ-”ぜんじ”と読むらしい。”ぜんし”と読んでいた。笑)と思われるお坊さんの作者が選んだ100の漢文調の禅語が並べられ、ひらがなを交えた日本語で解説されていく。

現在で60語過ぎたくらいのページを読んでいるのだが、目がかすれるのと難しいのとで、なかなか読み進んでいかない。たぶん不立文字(ふりゅうもんじ)という言葉も、いずれは忘れて行くに違いないとも思っているのだが(笑)、今回はいままでの読書とはまるっきり違う体験をしていると自分では思っている。

それは、この「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」の内容もそうなのだが、文字の横には赤鉛筆(えんぴつ)やボールペンで若い頃の父親がつけたであろう線が所々(ところどころ)に引いてあるのだ。

”鳥も花もそれなりに自己が存在する体験を語っているからです。 ・・・” に赤線が引いてある。”人間がそれらにふれると、自然に詩なり、歌なり、絵ができるのです。・・・”赤が多少薄くなっていたりもするが、しっかり線が引いてあるのがわかる。”人間が製作するのではなく・・・”この部分はかなり太く赤線を引いている、”花や鳥によって人間の中から、花や鳥が引き出されるのです。・・・”また薄い線にもどっていたりする。

このような感じで、この「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」のページのいたるところに赤線の棒が引っぱられてあるのだ。

若い頃の父親が生きている!

こう思ってしまい。禅語の内容もそうなのだが、その禅語に赤線を引く若き日の父親の姿が脳裏(のうり)に浮かぶのである。この語句のどこに父親は感銘を受けたのだろうか?とか、このむずかしい文字のどこに教えを乞(こ)おうとしていたのか?とか、秋の夜長に自分の書斎に閉じこもり、何を考えながらこうした本を読んでいたのか想像してしまうのだ。

そう言えば自分が幼い頃、父親がある日、丸坊主(まるぼうず)にして来た日があった。驚いて家族全員で父親に何があったのかと問いただすと、なんだか最近は人生にだらけて、その気分を律するためにやった!とかなんとか素(そ)っ気(け)なく応えていたような記憶がある。

後ろのページに、古くてもう色が変わっている栞(しおり)が挟まれているのを見ると、文苑堂47.12.19となっている。文苑堂とは子供の頃よく連れていってもらった高岡の本屋さんだ。47.12.19は昭和47年12月19日なのだろう。

昭和47年と言えば・・・、自分が8才の時。小学校2年生、低学年の頃だ。確か、父親が丸坊主にしてきた日もその頃だったような気がする。

あの頃の父親か・・・

まだ出世街道をばく進している頃の、まだそんなに挫折を知らない頃の父親の姿がそこにあって、その後の家族崩壊なんて思ってもみなかった自信満々の青年の父親像が思い出されるのだ。

真空不空(しんくうふくう)・・・真空(しんくう)は空(くう)ならず

「存在するということは空(くう)である」

に赤線が引いてある。父親は何を想ってこの言葉に線を引いたのだろうか?なんだか父親の若い頃が乗り移った感じで、二人でこの本を読んでいるような気になるのであった。

今の自分は、もうこの頃の父親の年齢をはるかに超えた年齢で、青年だった父親がこの世で何を見て来たか感じとることができる。まさか青年時代の父親に、この歳(とし)になって出会えるとも思わなかった。この本のおかげである。しかし現実の父親は、自分がいくら歳をとろうといまだに子ども扱いで、「お前の歳(とし)の頃は、自分はああだった、こうだった。」と親の権威を壊さず、弱気の顔を一切みせようとしない。いつまでたっても子供は子供なのだ。このギャップ(へだたり)が、なんだかどう解釈していいのか上手く言い表せないのだが、生まれて来て良かった!育ててくれてありがとう!と思ってしまうのであった。

浅はかにこの本をアマゾンで売ろうと軽く考えていたのだが、出品しようにも、こんないたるところに赤線が引いてあれば買ってくれる人は誰もいないだろう。商品になりそうもない本なのだが、自分にとっては値段のつけようが無いくらいのかけがえのない本になってしまった。(笑)アマゾンで売ろうとした自分の心が邪道(じゃどう)で、

不埒(ふらち)!

と、禅師に罵倒(ばとう)されそうな気がしてたまらない。

不思議な秋の夜長の読書である。

音楽配信中。気に入ったらダウンロードあるいはお買い上げいかがなものでしょうか?作品を通して聴いていただくのが作者の私からの一番のお勧(すす)めです。