思い出ポロポロ

ちょっと時間が空いたのでこのブログを書こう。書こうと言っても何か書くあても無し。何書こう?そういえば明日、大久保水族館というコロナ前は毎月唄わせていただいたライブバーが閉店になるということで最後唄わせてもらうことになった。夕方5時スタートで、たぶん夜の11時くらいまでやっていると思うので正味(しょうみ)6時間!6時間も人が入れ替わり立ち替わり演奏しまくるのだろうか?一番最初の前座なので唄い終わった後、6時間もずっと酒を飲みっぱなしになるのもちょっと辛いなと思うのであった。笑 ただ、昔いつも対バンだった人たちと久しぶりに顔を合わせるのも、懐かしいなと思い楽しみにしている。

コロナ前はバンドカラオケを入れたCDをかけてもらって、それに合わせる形でエレキギターを弾きながら唄っていたのだが、もう面倒くさいのでアコギ1本持って唄って来ようと思っている。最近、公園で唄っている曲を演奏するのであれば練習する必要もないし、手っ取り早いのだ。笑 

そもそも、元々はこのスタイルで大久保水族館でライブを始めて、このギター弾き語りからピアノ弾き語りに移り、そしてバンドカラオケに合わせる形でエレキギターを弾くスタイルに変化して行ったという経緯がある。あしかけ20年弱。大久保水族館に出だしてからよく考えると、もう20年近く経っているのだが、この20年ほとんどお客さんを呼んで来ようともせず、よく空っぽの席の前で唄ったものだった。笑 こんな自分をよく出演させてくれた大久保水族館と対バンの人たちには感謝してもしきれないくらいなのである。

思えばこのライブバーで唄い出した20年前と比べ、時代は大きく変わって来ているように思う。その当時、今のように誰もスマホなんて持ってなかったし、SNSがこんなに流行るなんて誰が想像しただろうか?東北の大地震(東日本大震災)の当日、東京も揺れに揺れまくったその夜、大久保水族館でのライブ予定だったのだが、「今日はもう店の中がグチャグチャでライブできる状態じゃないです。中止にしましょう。」と電話がかかってきたのがまるで昨日のようにも感じられる。様々な思い出があるのだが、そこに物があればいずれは壊(こわ)れるように、お店だっていつかは終わるのだ。それはお店に限ったことではなくて、自分の人生だって、いつかは必ず終わって行くのである。

人生は思い出と共にあるのかもしれない。

なんだかしんみりしちゃったなぁ。名言を吐いてしまった。自画自賛。ともあれ明日は久しぶりに大久保水族館で唄って来るか。

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

路上ライブの思い出

実は路上ライブを何度かやったことがある。一人でアコギを持って中央線荻窪駅北口の出たところでとバスロータリーから醤油ラーメンで有名な春木屋に行く手前の青梅街道沿いの金物屋の前で唄ったことがある。あとギターを弾く奴と二人で阿佐ヶ谷駅北口を出たアーケード商店街の入口の辺りでも唄ったりした。

初めて路上ライブをやったのは春木屋手前の金物屋の前で、いきなり駅前の人通りの多いところで唄う勇気がなく多少ずれたところで唄ったのだった。知り合いばかりがいる箱物の中で唄うのとは違って、まったく知らない通行人に唄いかけるのだからもの凄いエネルギーが必要で、緊張しまくった思い出がある。

しかしながら夜空に向かって唄うのは恐ろしく気持ちが良くて、自分の足が大地を踏みしめていることを実感したのだった。

当然何人かの通行人が目の前を行き来するだけだったのだが、若いお母さんに連れられた赤ちゃんが不思議そうな顔をして立ち止まり、私の真似をして”モグラ~、モグラ~、モグラ~!”と一緒に唄ってくれたのがその時の唯一の救いだった。しばらくしてそのお母さんが”行こう。”と言って手を引っ張って赤ちゃんは向こうへ行ってしまった。

後日夕方、次はもっと人通りのあるところで唄うぞと勇気を振り絞り荻窪駅北口出たバスロータリーでバスに並ぶ人たちでごった返している前で唄ったのだった。恥ずかしいもクソも無いど緊張で心臓バクバク状態、バスを待っている帰宅を急ぐサラリーマンやOLから女子高生まで、なんだこの人は?という怪訝な顔されるにも関わらず唄ってやった。どこからか来たおばさんがギターケースの上に500円玉1枚を置いて行ってくれた。

大きなオルゴールを回しながら物乞いをするその当時いつも荻窪駅北口にいた乞食の外国人がライバルとして現れ、”〇△×◇□!◇〇〇×△!”と何かクレームをつけてきた、どうやらここはオレの縄張りだと言いたいらしい。もう緊張しまくって疲れてしまっていたのでその夜はそのままスゴスゴと帰って来た。

1人で路上ライブをやったのはその2回だけで、あと1回はギターを弾く人間に誘われて阿佐ヶ谷駅北口のアーケード商店街前で二人でギターを弾きながら唄った。二人だと一人に比べて全然緊張感が違って、気軽な感じだった。失敗したのはその日実は阿佐ヶ谷ジャズフェスティバルの日で、二人が唄った場所は正規のジャズフェスティバルの出演場所で管楽器を持った人たちが途中からぞろぞろ現れて来て、なんでこのわけわからない二人がここで唄っているのだろうとクレームが来て、チェッ、それなら退けてやるわ!と退散してきたのだった。(笑)

その当時まだそんな阿佐ヶ谷ジャズフェスティバルに人が集まるものでもなかったので今となっては笑い話なのだが、今こんなことをやれば結構ヒンシュクをかっただろうなと思う。

このように私は路上ライブもやったりする人間なのだ。(笑)ただ、今住んでる街の駅前でもやってみようかなと思ったことは何度もあるのだがここ10年以上どうも思いとどまってしまった。理由はご近所さんに聴かれるとなんて応えればいいのか困ってしまうのである。やはり路上ライブは自分の住んでる街とは違う駅前でやるべきだ。顔が割れてしまうと、あそこのおじさん駅であんな変な唄うたってると近所の子供たちに言われしまいそうで怖い。そんなこと思うわりにこのブログでおおっぴろげに自分のこと書いて世界中に公開しているのだが・・・。

なんでこんなことを書いたかというと、実は吉祥寺の井の頭公園で唄うことになった。土曜日はピアノ室に練習にいったりする日があるので、それ以外の日か日曜日唄おうと思っている。上に書いたゲリラ的なライブにはならないのだが、久しぶりの屋外ライブだ。おいしい空気の中で気持ちよく唄いたい。またその時が来たらレポートしようと思う。乞うご期待。音楽配信