ご無沙汰(ぶさた)しております。1週間以上このブログをほったらかしにして何をしていたかを申し上げなければなりません。

コロナ騒動が始まってからというもの、家でまず録音してあった昔のボツにしたあるいは歳をとってから創った曲のミックス・マスタリング作業をしていました。何十曲かあって結構膨大な作業なのですが、それを終了した後は今度は若い頃ギターとピアノ弾き語りでしか演奏してなかった曲、25~26曲のバンド化作業に取りかかりドラム、ベースのリズム入れを終了し必要な鍵盤の音をmidi接続で入れて録音し、今はギターをああでもないこうでもないとどのように入れるか模索していたのでした。

一方ここ最近の、、、最近といっても10年くらいなのですが、、、アイデアが浮かんだ曲をまとめる作業も毎週末に公民館のピアノ室に通ったりなんかしてかなり進んで来た実感があります。

お金にならない作業をこれだけ時間をかけてやっている大人もなかなかいないだろうと思ってしまうのですが自分にとってはこれでいいのです。悔いはありません。

コロナ禍前の1年前まではここまで作業がはかどるとは思ってもみませんでした。たぶんやり残した作業がたくさんある内に死んでいくのだろうと考えていたのですが、人生とはわからないもので意外に自分が思い描いた音楽をすべて脳ミソから解き放って表(おもて)に出してから死んでいける可能性も出てきたような気がします。(笑)

ライブをやらなくなったり、井の頭公園で唄わなくなったりしたことも大きいのかもしれません。ライブ前何日かは練習で時間をとられたり、井の頭公園で唄えば休日が丸1日つぶれたりする感じだったのですが、今は家の中で唄の創作作業に何も考えずに没頭できるのです。

唄を創作するにはまずアイデアが必要で、アイデアが思い浮かんだ後それに従って肉付け作業に移って行くのですが、アイデアが浮かんだ時点から冷酷にと言うかアッと言う間に時間が過ぎ去っていくのです。アイデアだけが頭の中にあって肉付け作業のどこかが間違っていると頓挫なんかしたりして上手くいかないことなどしょっちゅうでアイデアだけが頭の中に溜まって行ったりして、時間が頭の中でずれてしまっている感覚、、、それがこれまでの自分のような気がします。

できれば唄が思いつけばその時点ですべて創りつくしたいのです。別にたくさんの曲を溜めて後で小出しにするつもりなんかは無くて、そうした状況が整わないので仕方がないと思っていたのですが、コロナ禍の中で思いもよらない自由になる時間ができて自分の唄のアイデアの数分(かずぶん)だけの現実の肉付け作業も追いつき始めた状況になって来ました。

なんとかこの調子で数年の内にすべての曲をまとめ上げたいと思っているのですが、そんな簡単にはいかない。時間はやはりかかる。しかしながら少しは光が見えて来た感じもしないでもありません。頭の中にあるすべての唄を外に解き放ってみたい!現実はどうなるかわかりませんが、何にも無くなった頭の中には次(つぎ)どんな唄が生まれて来るのでしょうか?その唄を生きている間(あいだ)に自分は目にすることができるのでしょうか?

このブログを書いている間も常に時間は過ぎ去って行きます。人間は未来を見ることはできないし過去を懐かしむだけです。今を生きるしかありません。

こう考えると、”今”ほど不思議なものは無いのかもしれませんネ。(笑)

音楽配信 

「今」 月6曲目 聴いてみませんか?

Yukio Music Lives Matter

ひょんなことからある雑誌の誌面を読んだところ、アメリカの黒人差別の”Black lives matter”について書いてあった。そう言えば最近のニュースは日本ではコロナ一辺倒なのだがアメリカだとコロナ禍の下で黒人が白人警官に足で首を押し付けられ死んでしまい、怒った黒人たちが各地でデモを行ってそれが黒人以外の人種も巻き込んでアメリカ全土に広がっていると連日報道されていた。

その雑誌の記事はその運動に連動するように書かれていて、まず”Black lives matter”という英語の中の”matter”という単語が日本人は苦手なのだと言う。確かに自分も”Black lives matter”と言われても頭が悪いので”黒人もこの世に必要なんだ~!”くらいに勝手に解釈していたのだが、記事では”matter”は主に疑問、否定文で使われて、肯定文だと”どうでもよくない”を二重否定するのが適切な訳になるらしい。”What’s the matter with you?”と中学校の時に習ったような思い出があるのだが、どういう意味だったかな?とすっかり忘れている。

“Black lives matter”で検索してみるとウィキペディア(Wikipedia)では

ブラック・ライヴズ・マター: Black Lives Matter、通称「BLM[1])は、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動である[2]

とのこと。下の方にスクロールすると「黒人の命も大切だ」という日本語訳に対して異論・批判が生じたそうで、なんだかいろいろな訳され方がされているようでやはり”matter”は日本人には馴染めない英単語なのだと推測できる。

その”matter”の問題は英語の先生に任せるとして(笑)、このブログで取り上げたいと思ったことは、その記事の中でその人がヨーロッパやアメリカに行くと東洋人の自分にもちょっとした差別があると記されている事だった。

宿料金を倍の料金で請求されたり、レストランに行くとトイレの側(そば)に席を回されたり、極め付きは汽車に乗っていると混んでいるにもかかわらず自分の隣の席だけは誰も座らず空いていることに気づき、この時ほど東洋人を意識したことはないと書いてあった。過酷な黒人差別に比べればほんの序の口、真似ごとでしかないが、静かな差別、無言の差別とのこと。

この文章を読んだ時、しかしながらこれって別にヨーロッパやアメリカに行かずとも日本国内でも目を凝らせばどこにでもある光景なんじゃないかと思ってしまったのであった。さすがに宿料金をぼって来る宿は日本では見かけないが、トイレの近くに席を回されたり、電車の隣の席に誰も座らないというのは要は村八分(むらはちぶ:仲間外れ)にされたりすることはどこの世の中にもごまんと溢れていて、この人日本ではそうした経験をしたことが無かったのか~!?随分、優遇されたいい生活を送って来たのだろうなと思ってしまうのである。

自分なんかはオリジナルの音楽をやっているので、こうした静かな差別、無言の差別を死ぬほど受けて来た。直近では井の頭公園でベンチに座っている人に向けて唄うのだが、唄い出すと徐々に徐々にベンチから人が消えていき、誰もいなくなったベンチに向かって唄うのである。他のベンチは埋まっている。有名なクラシック音楽を演奏するバイオリニストにはおひねりが入っていたりする。お昼で弁当を食べるため唄うのを止めるとしばらくするとまたベンチに人が戻って来たりする。

ライブ前には必ず自分の音楽を売るためのビラ(今で言うフライヤー)を配るようにしている。頭を下げて「捨ててもらって構わないので一応もらってくれませんか?」と断って差し出すのだが、もらってくれない奴もたまにいるし、受け取ってもらったとしても持ち帰らずテーブルの上に置きっぱなしにしてあってお店から出された酒のグラスの下で水浸しになってインクが滲(にじ)んだビラをライブが終わった後お店の人に悪いので気づいた時には必ず自分で回収したりもする。せめて家に持ち帰ってから捨ててくれよと言いたくもなる。

素人(しろうと)のくせに自分自身で音楽を売っているという態度が癪(しゃく)に触るのだろうか、自分が唄っている前で露骨に会話されてお前の唄など聴いちゃいないよという態度をとられることだってしょっちゅうなのだが、自分で「売ってます。」とまずハッキリ言わない限りは鼻で笑われようが村八分にされようが世界は開けて来ないと思っている。最低限、声を出し主張しない限りは、それは人種関係なく相手はわかってくれないに決まっている。CDをかんばって作ってもどうせ売れないと諦(あき)らめてギターケースにしまい込んだままライブをやって、有名ライブハウスに自腹を削って出てたりすることを自慢していても仕方がないじゃないか。(笑)そういう人間をいっぱい見て来た。

要はオマエの音楽が他人(ひと)を惹(ひ)き付けないだけだろうと言われてしまいそうだが、ただそうしたセリフを吐く人間に限ってこうした人間達なのだ。認められた既存の世の中の価値を常識として集団になり、そこからはみ出そうとする少数派を排除しようとする。一見、今風の自由気ままに生きているように見えるのだが、肩書が必要で仲間意識が強い。仲間外れは、いじめた側はいじめた意識すらないのだろうが、いじめられた側はずっとその事を憶(おぼ)えていたりもする。

ブルースやジャズなど黒人音楽には若い頃から多大な影響を受けて来た。この雑誌の記事を書いていた人もジャズ評論家で、ジャズ愛好家ほど黒人を敬(うやま)う人種はいないだろうと吠えていた。(笑)吠えている割には静かな差別や無言の差別を気にしていて、この日本という同一民族の差別が見えにくい社会に暮らしている中で日本人ぽいと言えばもっとも日本人ぽいような気がしたのだった。(笑)

差別はどこにでも存在する。黒人だけじゃなく私でだって闘っている

Yukio Music Lives Matter

音楽配信

小さな唄とコロナウィルス

コロナウィルスが猛威(もうい)をふるっている。下手(へた)におちおち外出してられない。そんな時に限って家のガスが壊れたりして風呂に入れず近所の銭湯(せんとう)に行くはめになったりする。銭湯なんか行くと湯船の中にコロナウィルスがウジャウジャいそうでほとんど人はいないだろうと思ってたのだが、ところがどっこい結構人がいるではないか!おじさん達が気持ち良さげにお湯につかっている・・・(笑)、隣で体を洗っているおじさん二人の世間話に耳を傾けると、”オレなんかもう抗体ができちゃってるからヘッチャラだよ~。”と、また呑気(のんき)なことを言っている。(笑)

最近は有名人までかかっちゃっているので、街のいたるところでウィルスを持っている人たちもいっぱいいるのだろうな、その中の一人でも銭湯で体を洗えばみんなうつるはずだ、集団感染!クラスターだ~!と怯(おび)えるのだが、なぜ故(ゆえ)か銭湯がクラスターになったというニュースは聞かない。なぜだろうか?

ウィルス伝染の仕組みはよくわからないが、昨日の銭湯は怯えながらも気持ち良かった。(笑)久しぶりに広い空間でお風呂に入ると開放された気分になる。ただ気分は良かったがウィルスがうつっているようであれば仕方がないわけで、肝心(かんじん)の体調は本日も悪くない。(笑)しかしこのウィルスの特徴は5日後くらいに発症するらしいので油断してはいけない。注意深く自分の体調を見守らなければな。

このように私は意外にちゃんと世間の風に合わせようとする人間でもある。周りがどうなろうと知ったことじゃない!と、そういう素ぶりを見せることも多々あるのだが、最低限の一般常識は持っているつもりだ。エヘン!

テレビで伝えられているニュースなどではライブハウス等で大声で歌って唾(つば)を吐き出すのはかなり危険とのことだったので、先日のギター弾き語りライブではお店に気を使ったつもりはないにしろ、いい機会だと思い意識的に声をかなり小さくして唄ってみた。たぶん声を小さくすれば映(は)えるのではなかろうかと自分では以前から思っている曲があったりして、今回それを試してみたのである。

子供の頃から年末の紅白歌合戦を見るたびに、周りにいる家族が”ウ~ム、この歌手は声が出てない・・・。歌唱力が落ちたな・・・。”と評論家のようなコメントを発するのだが、自分としては声量があることや喉(のど)のコブシを回すこと(当然声を大きく出すとコブシも自然と回って来る)が歌の上手い、下手の判断基準にはなっていなくて、なんでこんなこと言うのだろうとずっと不思議に思っていた。紅白歌合戦を見なくなったのもこうした経験が原因になっている気がしないでもない。

また若い頃はエネルギーが有り余っているので、周りがそうだったように自分も負けじと大きな声でがなり立てもした。しかし心の底ではどうも違うような気がずっとしていて、自分の身の丈(たけ)で唄うのが一番いいのだ。その日の体調や環境もあるし、無理に声を張り上げても仕方がない。最近はもうそう思うようになっていたのだが、井の頭公園で唄うようになってまたまた声が段々大きくなって来たりもしている。(笑)マイクもなく外で唄って誰も振り向いてくれなければ当然、声も大きくなるってものだ。(笑)

ただ井の頭公園では仕方が無いにしても他の屋内の音響があるところなんかでは、こんなに大きな声で唄わなくてもいいのにと内心思っている曲も何曲かあって、密閉空間では唾(つば)をなるべく出さないようにとのことなので、フルアコ弾き語りでライブバーではなるべく小さく唄ってみた次第なのである。

小さな声の「夜の海辺」

「夜の海辺」(アルバム”cocolo“8曲目)と「キミの笑顔」(アルバム”太陽”5曲目)という曲で、どちらもラテン調のリズムになっている。CDに入っているバンド形態の完成形アレンジでも曲調に合わせて自然とボーカルも小さめに入っているのだが、更に意識的に小さく唄ってみた。すると自分とすれば肩の力が抜けて想像した以上にいい感じになったのではないかと思ってしまった。(笑)

試しに撮った動画をニコニコ動画に上げてみたのだが、はじめて見ず知らずの人からコメントがついたりして嬉しかったので、調子にのってユーチューブにも上げたのだが、しかしながら誰も見てくれない。(笑)誰も見てくれないのは今にはじまったことじゃないので余り気にはならないのだが、自分としては結構この路線で唄ってみるのもいいかもしれないと思っている。

昨年亡くなったボサノバギターの名手ジョアン・ジルベルトの追悼(ついとう)記事のひとつに彼の功績は世界中の歌が大声一辺倒になっていくのに抗(あらが)って、小さな声でも十分魅力的に聴こえる楽曲を創ったことだと書いてあった。なるほど、

小さな声の唄があってもいい。音楽配信