「オリジナルソング」のぼり旗つくりました。

前にも何度かこのブログで書いたことがあったと思うが、自分のオリジナルソングを他人に言葉で説明することはむずかしい。そもそも言葉で説明できないから唄を唄い始めたのだ。笑 ストリーミングサービスで自分の曲をウェブ上で登録するにはさまざまにジャンル分けされた内の、どれかのジャンルに登録しなければいけないし、よく他人には自分が音楽をやっていると言うと、”どんな音楽やってるの?”と訊かれて、”オリジナルです。”と断言すると、サッと顔色が変わり”コイツいい歳して、いまだにこんな青臭いこと言ってる”と、軽蔑の白いまなざしを向けられるのであった。笑

先日もある人とお茶を飲む機会があって、その時はじめて自分がオリジナル音楽をやっていると言うと、”ではどんなオリジナル曲なの?”と訊かれたので、”ジャズのようでいて、ジャズでもなし、ブルースにも影響を受けているが、ブルースをやっているわけでもない、とにかく日本語の唄で、言えることは黒人音楽に影響を受けたオリジナルの日本語の唄なんです!”と、しどろもどろになりつつ答えるしかなかった。

なぜこんな話を持ち出したかと言うと、実は「オリジナルソング」というのぼり旗をつくったからだ。笑 無地の白い布地(ぬのじ)の上に”オリジナルソング”という安っぽい毛筆書体を入れて印刷し業者から送ってもらった。ついでに”YUKIO”という文字を入れたハチマキもつくった。笑 この二つを携(たずさ)え、ギターを背負って、昨日久しぶりに井の頭公園で唄って来た。

今回、”オリジナルソング”と書かれたのぼり旗をつくったのは理由があって、井の頭公園には唄を唄っている人間や演奏する人間、あるいは音楽を伴奏にストリートパフォーマンスする人間は何人もいるのだが、その人たちはみんな誰もが知っている有名な曲をやるばかりで、オリジナルソングをやっているのは自分しかいなかったからだ。この人たちと自分をハッキリ差別化しようと思ったのだった。この井の頭公園でオリジナルソングを唄っているのは自分しかいないよ!!と。

のぼり旗だけじゃ足りないので、額(ひたい)に誰が唄っているのかハッキリわかるように”YUKIO”と入れたハチマキもつくってやった。笑

井の頭公園は快晴で、のぼりを立てて唄っていると案の定、小学校低学年くらいの女の子3人組が前に止まった。”オリジナルソングだって~。エ~?”こんな感じで立ち止まり聞いて来る。他の場所でやっている大道芸を見る感覚なのだろう?しかしながら自分はオリジナルソングをやっているのである。

正直者でいこうじゃないか!ヘイ!ヘイ!ピープル

と気持ち良く唄っていると、突風が吹いてのぼり旗が倒れてしまった。仕方が無いので唄を中断し、のぼりを立て直し、あらためて唄おうと思ったところで欲が出てしまった。我ながら情けない。この子たちを喜ばせてやろうと思い、急遽、違う曲を唄ってしまったのだ。

ボクはモグラ、夜、働いてる~

「ボクはモグラ」という曲で、この曲をやると子供は喜ぶという経験を何度もしているので唄ったのだが、この最初のフレーズを唄い始めると、顔色が変わって、何か怪訝な顔になって来て、

ボクはモグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、モグラ、、、

と数えきれないほど連呼するのだが、この繰り返しフレーズが我慢ならないようで、最後、

モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ、モグレ!

と連呼し終わらない内に、向こうに逃げて行った。笑

チェッ!ジョークのわからないガキどもだなと思いつつも、客を逃してしまった焦燥感でイラついてしまったのだった。笑 やはりこの「ボクはモグラ」という曲の成功体験が頭にこびりついていて、自分を焦らせてしまったのだ。別にこの曲をやらなくても自分のペースで唄っていればよかったと後になった今となっては思うのである。

ただこんな経験は、オリジナルソングを唄うことでしか経験できないような気がする。みんなが知っている有名曲を唄えば、それなりにこの小さな子供たちは喜んでくれただろう。しかし自分は”オリジナルソング”というのぼり旗まで立てて唄っているのである。自分のオリジナルソングが気に喰わなければ、向こうにトットと行ってくれ!と判断するしかないのだ。大道芸をやっているわけではないのだ。

オリジナルソングはソン所そこら辺にあるものとは違って深い世界なのであって、塾や学校や企業が優しく手とり足とり教えてくれるものではないのだ。この小さな娘さんたちは、いい学校を出て、有名企業に就職し、お金持ちの旦那を見つけて、幸せそうな家庭を持つセンスがある。ただしオリジナルソングを聞き分けるセンスは無いだろう。

オリジナルソングはそれほど深い世界なのである。笑

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、paypal決済でお買い上げできます。

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

真冬の日焼けライブ

先日の土曜日の、今年2回目となる井の頭公園でのライブ模様について語ってみよう。とても寒い日だった。(笑)天気予報では前日夕方から夜にかけて雪になるかもしれないとのことだったのだが、結局は降らず当日は朝から快晴だった。

こんなに寒い日にギター弾いて唄う物好(ものずき)な奴なんてまずいないだろうと高(たか)をくくって、のんびりと昼前に公園に行ったのだが、ギター弾き語りの人がもうすでに一人いて、目立つ一番いい場所をとっていたのだった。(笑)

変なのがもう一人いたのだなと思いつつ、その人に挨拶(あいさつ)をして公園のもう少し奥の方の道沿いに陣取った。向こうもこちらも、まあ場所的にはそんな変わらないだろうと軽く考えたのだが、そんなことよりも何せ寒かった。快晴なのでお日様が見える日向(ひなた)はそれなりに暖かいのだが、陰(かげ)に入るともう寒くてやってられない感じなので、お日様がガンガンに当たる日向(ひなた)で唄い始めた。

1ステージ目、歌詞を全部覚えている曲だけを譜面台を立てずに公園を散歩している人たちに向けて唄った。あら、スラスラと歌詞が自然と出て来るではないか。コロナの時期、家で”小さな声のライブ”と題してけっこうライブ配信したかいがあったのかな?とも思ったりもして、歌詞をほとんど間違えなかった。

なかなか気分よく唄えたのだが、それに反して目の前を通る通行人は誰もお金を落としていってくれない。(笑)落としていってくれないどころか、自分の唄を聞こうとしてくれてないかのようだった。(笑)寒いので、唄をじっと聞くような環境では無く、体を動かしている方が人間にとって熱が出ていいのだろう、みんな速足(はやあし)で通り過ぎて行く。

ギターを弾くには手袋(てぶくろ)は着けられないので、素手(すで)で弾いていると、気づけばもう手の甲が空気の乾燥でカサカサなってしまっていて、まるでおじいさんの手みたいになってる、、、オレも歳(とし)をくったんだな、、、と、内心ショックを受けたりなんかもしたのだが、これも自分の人生と悟(さと)るような気分で1時間以上唄い続けた。

そうすると、唄い続けている間にお日様の位置がだんだんずれてきて向こうの林に隠れだして唄っている場所が日陰(ひかげ)になってしまうので位置をずらさなければいけないと思い、微妙に位置をずらした。日陰は寒くて仕方がないのだ。1ステージ目は最初唄い始めた場所から1メートルほど左にずれたところで終演を迎えた。おひねりも、もちろん無かった。(笑)

2ステージ目はだんだん太陽が向こうに沈んで行くので、先読みしてさらに左に2メートルほど移動して、今度は歌詞を覚えてない曲を譜面台を立てて歌詞ノートを乗せて見ながら唄った。10数曲唄っただろうか?誰も聞いてないし、もう止めようよ!と何度もくじけそうになったのだが、ここからが自分の真骨頂(しんこっちょう)、ねばりにねばって、計画通り最後の曲まで唄い切ってやった。(笑)どんなもんだい!ちくしょう!誰も聞いてくれないじゃないか!とも思ったのだが、まあよくあることなので余り気にせず、お日様が向こうに沈む前に公園から退散して来た。(笑)

もう自分とすれば寒いので1日中お日様に向かって唄っていたような気分で、思わず太陽にほえろ!と昔の人気テレビドラマのタイトルを叫びたくなるような感じだった。すると、家に帰りお風呂に入る時になり、家族から”お酒でも飲んで来たの?”と言われてしまったのである。最初何のことかさっぱりわからなかったのだが、自分の顔を鏡で見てみると、なんと真っ赤になっているではないか!そうか日焼けしたんだ!とようやく気づいたのだった。顔がなんだかヒリヒリするのはこの日焼けのせいか~!日焼け止めクリームを塗って行けば良かったよ!と後悔したのであった。

まさか真冬に日焼けするとは・・・。夢にも思わないライブであった。シミが大きくなるのが怖い。

1ステージ目1曲目”OH!風呂に入ろうよ”

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!(セキュリティー強化!!ご安心ください。)

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

2023初ライブ

きのうは1ヶ月ぶりに井の頭公園で唄って来た。ピアノ室の予約がとれなかったからだ。1月下旬真冬なので、予想通りギターを弾いて唄おうとする人間は誰もいなかった。寒い中ずっと唄うので、長袖(ながそで)の下着と、ももひきを何年ぶりかに履(は)き、念のため腰にホカロンを貼(は)り、頭が寒いので毛糸の帽子をかぶるという重装備、冬の公園は広くてとても清々(すがすが)しかった。

当初予定の2ステージ、歌詞を覚えている曲を中心に譜面台を立てずに唄う1ステージ目と譜面台に歌詞ノートを乗せて見ながら唄う2ステージ目を考えていたのだが、2ステージ目は歌詞どころか唄の構造そのものまですっかり忘れていたので、急遽また1ステージ目と同じ曲を唄うこととなってしまった。1ステージ目は動画を撮っていたのだが、2ステージ目は同じ曲なので撮ってもしかたがないだろうと思い止(や)めた。家に帰ってから、この動画を見返しながら、どうして自分の創った曲なのに歌詞を覚えている曲と覚えていない曲があるのだろう?と考えてみた。

1ステージ目。1時間弱、全12曲のギター弾き語りライブ

基本、自分はギター弾き語りかピアノ弾き語りなのである。この弾き語りができるようになって初めて唄が成立したことになり、他人(ひと)様の前で唄うことになる。いままで創って来た作品はすべて弾き語りできるのであるが、公園などの弾き語りライブではやらない曲なども結構あったりして、そうした曲はやはり歌詞も覚えていないのだ。練習する回数が少ないとやはり歌詞も覚えない。

なぜ弾き語りできるはずなのに、やらなくなってしまったのか?原因は間奏にあるような気がする。唄のあいだの間奏が長かったり、コードを弾きながらソロがとれないような曲だ。練習の時はコードだけを弾いて、多重録音でそのあとにソロを入れたりした曲で、要は一人ではできなくて最低限もう一人の自分が必要になってくる。そうした曲はどうしてもバンドを組んでいるわけでは無いので、一人の弾き語りでは敬遠することになってしまうのだった。

ピアノの弾き語りはさすがに公園ではできないのだが、曲の構造まで忘れてしまっているギター弾き語りのレパートリーをもう少し増やすにはどうすればいいのか?それは、もう家で思い出しながら練習するしかないのである。来週もう一度、井の頭公園で唄って来るつもりでいる、忘れていた唄の構造を思い出さなければいけない。

2ステージ目。1曲目の「立ちっぱなし」ライブ。この曲以降は忘れてしまっていて唄うことができなかった。笑

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!(セキュリティー強化!!ご安心ください。)

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。