YUKIOミックス・マスタリングよもやま話

寒い。寒いので、ぬるくなった茶を入れなおしてきた。その間にプラグインの更新は終わっていたので、すぐにこのブログの文章を書くことに没頭できることになった。熱い茶はうまいなぁ。寒い日は熱い茶に限る。さて、何書こう?

まったく、何を書くかを決めてから文章を進めればいいのに、これだから誰も見てくれないんだよ、と思いつつ、このヨレヨレ感が自分の心には必要なんだよな。生まれてこの方、世の中ってなんでこんなに計画を立てて、それを遂行して、達成感を味わって、お金儲けが必要で、他人の目を気にして、多少、優越感にひたったりして、その割には、あまり世の中から外れたことはしたくないという自尊心もあったりなんかして、生きづらいと言おうか?もう少し気楽に暮らしたいと言おうか?オレ、何言ってんだろう!?笑

そう、今回は私の新しい音楽作品のことについて多少お話しすることにしよう。実はずっと進行していて、歌入れも昨年の夏に終っていて、秋にいろいろ下準備をし、今、ミックス・マスタリングしている段階なのである。そこのところをもう少し具体的に書くと、全ての楽曲が完成した後、夏に2週間かけて、買えば50万円するマイクをレンタルで借りてきて、近くの音楽スタジオに行って歌入れをおこなったのであった。歌入れは困難を極めて、あそこがおかしい?だとか、ここちょっと違うだとか、時間が足りなくなってしまい、マイクを返す前日まで、スタジオに通い詰めになり、なんとか終わらせてマイクを返却したのだが、その後も、変なところが見つかったりなんかして、もう仕方がないので自分の持ってるマイクでハモリを追加したりしたのであった。

歌入れを終了した後、次はミックス・マスタリングの下準備として、打ち込んだドラムやベースの音を全てオーディオファイルに書き出し、余分なところをカットしたりなんかして、面倒臭い作業を秋の段階で地道に進め、今回の作品で新しくチャレンジしようと思った、オートメーションを指で操れるDTM(デジタルミュージック)機器を1台買ったのであった。

オートメーションとは何かと言うと、昨今のDTMあるいはDAWと言うのか音楽はデジタルソフトで管理されていて、楽曲のミックス・マスタリング時、バランスを整える際に、音のボリュームや定位を細かく設定することができる機能で、自分の持っているパソコンのマウスではそうした作業をするには途方もない時間がかかってしまうので、今までの作品ではそこは目をつぶって我慢してたのだが、指で簡単に直感的に操れる機器が、ネットで調べると安い機器もあることを知って、今回はその機器を使って妥協しないことを決めたのだった。

しかしながら、自分の持っているパソコンが古いので、果たしてその機器が接続した後、使えるのか?どうか怪しかったので、ネット業者に問い合わせしたところ、たぶん大丈夫だが、使えなかった場合でも返品はできないと言われたので、であればリアル店舗のデジタル楽器屋に行って、多少料金は高いのだが、そこにパソコンを実際に持ち込んで、反応するのを確認して買ったのであった。

そこのリアル店舗のデジタル楽器屋さんの店員さんが、ミックス・マスタリングについての知識がとても豊富で、そして最新の情報を知っていて、そのオートメーション機器の扱いだけでなく、ミックス・マスタリング時のマスターの出力レベルをどう調整すればいいかの問題も含めて、多くのことを教えてもらったのであった。あらためて感謝したい。そして年末から、このオートメーション機器をパソコンに接続し、今回の作品のミックス・マスタリングを始めたのであった。

始めたのはよかったのだが、今度はパソコンだけでなく他の機材も古すぎて、故障が相次ぎ、その都度、時間をロスするのであった。笑 モニタースピーカーから音が出ないやら、スピーカーにつなぐオーディオインターフェイスが壊れるやら、アクシデントが続出で、なんとか正月前に半分終わらせることができたと思っていたところが、新しくつないだオーディオインターフェイスも一時代古いもので、なんだか調子悪いなと思いつつ進めていたのだが、結局、ステレオではなくモノラルでモニターしていたみたいで、すべて最初からやり直しするハメになってしまった。

パン(定位)をいじくってもなんだか動いていない!なんかおかしいな?と思っていたんだよな。笑 

そんなこんなで、正月明けから、またミックス・マスタリングをやり直しているのであった。

熱かった茶も冷たくなっている。そろそろ今回のお話もお開きにしよう。おそまつ。

「仕事帰りの道すがら」ピアノ弾き語り

YUKIO オリジナルソング。ダウンロードで販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジット、paypal決済でお買い上げできます。

音楽配信やってます。spotifyだけでなく、アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック、アマゾンミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

ご無沙汰(ぶさた)しております。1週間以上このブログをほったらかしにして何をしていたかを申し上げなければなりません。

コロナ騒動が始まってからというもの、家でまず録音してあった昔のボツにしたあるいは歳をとってから創った曲のミックス・マスタリング作業をしていました。何十曲かあって結構膨大な作業なのですが、それを終了した後は今度は若い頃ギターとピアノ弾き語りでしか演奏してなかった曲、25~26曲のバンド化作業に取りかかりドラム、ベースのリズム入れを終了し必要な鍵盤の音をmidi接続で入れて録音し、今はギターをああでもないこうでもないとどのように入れるか模索していたのでした。

一方ここ最近の、、、最近といっても10年くらいなのですが、、、アイデアが浮かんだ曲をまとめる作業も毎週末に公民館のピアノ室に通ったりなんかしてかなり進んで来た実感があります。

お金にならない作業をこれだけ時間をかけてやっている大人もなかなかいないだろうと思ってしまうのですが自分にとってはこれでいいのです。悔いはありません。

コロナ禍前の1年前まではここまで作業がはかどるとは思ってもみませんでした。たぶんやり残した作業がたくさんある内に死んでいくのだろうと考えていたのですが、人生とはわからないもので意外に自分が思い描いた音楽をすべて脳ミソから解き放って表(おもて)に出してから死んでいける可能性も出てきたような気がします。(笑)

ライブをやらなくなったり、井の頭公園で唄わなくなったりしたことも大きいのかもしれません。ライブ前何日かは練習で時間をとられたり、井の頭公園で唄えば休日が丸1日つぶれたりする感じだったのですが、今は家の中で唄の創作作業に何も考えずに没頭できるのです。

唄を創作するにはまずアイデアが必要で、アイデアが思い浮かんだ後それに従って肉付け作業に移って行くのですが、アイデアが浮かんだ時点から冷酷にと言うかアッと言う間に時間が過ぎ去っていくのです。アイデアだけが頭の中にあって肉付け作業のどこかが間違っていると頓挫なんかしたりして上手くいかないことなどしょっちゅうでアイデアだけが頭の中に溜まって行ったりして、時間が頭の中でずれてしまっている感覚、、、それがこれまでの自分のような気がします。

できれば唄が思いつけばその時点ですべて創りつくしたいのです。別にたくさんの曲を溜めて後で小出しにするつもりなんかは無くて、そうした状況が整わないので仕方がないと思っていたのですが、コロナ禍の中で思いもよらない自由になる時間ができて自分の唄のアイデアの数分(かずぶん)だけの現実の肉付け作業も追いつき始めた状況になって来ました。

なんとかこの調子で数年の内にすべての曲をまとめ上げたいと思っているのですが、そんな簡単にはいかない。時間はやはりかかる。しかしながら少しは光が見えて来た感じもしないでもありません。頭の中にあるすべての唄を外に解き放ってみたい!現実はどうなるかわかりませんが、何にも無くなった頭の中には次(つぎ)どんな唄が生まれて来るのでしょうか?その唄を生きている間(あいだ)に自分は目にすることができるのでしょうか?

このブログを書いている間も常に時間は過ぎ去って行きます。人間は未来を見ることはできないし過去を懐かしむだけです。今を生きるしかありません。

こう考えると、”今”ほど不思議なものは無いのかもしれませんネ。(笑)

音楽配信 

「今」 月6曲目 聴いてみませんか?

目を閉じれば

「目を閉じれば」という自分の曲がある。競い合い、偽り合いながら、仮の姿のように生きる現代社会の中で目を閉じればメロディーが聞こえて来て、再び目を開けるとそこには前と違って少しは真実の姿が見えてくるはずだ~!という、はかない希望をうたった唄だ。

目を閉じれば PR用

歌詞も難しいし、曲の構造の方もこれまた難しくなっていて、(笑)若い頃に思いついた唄なのだが自分自身でなかなか解決できず何十年かたってようやく完成した作品になっている。

昔、ライブバーの誰もが参加できるオープンマイクで唄った後に、女の子から”YUKIOさんの曲は聴いている人間が次にどう行くかを想像する形を常に裏切って進行していく。”と言われたことがある。また新宿3丁目のピアノバーで隣り合わせたピットインで弾いていると言っていたやたらと上手いオネエのピアニストから”そこの進行・・・普通はこう行くのよ・・・なんでそっちに行っちゃうの?”と尋ねられ、”仕方ないです、こう聞こえて来るのですよ。”と答えると、”・・・、アナタにとって自然なのよね!”と不思議がられたこともあった。

自分とすれば、この2つのコメントは批判ではなくて誉(ほ)め言葉だと思っている。確かに、世の中に出回っている曲を普通だと思って聴いている方(かた)からすると、私の音楽は常に進行が裏切っていくように感じられるのもわからないでもない。(笑)

そうした曲が多々あるのだが、「目を閉じれば」という曲もその中のひとつと言っていいだろう。ただし難解な曲はこの曲だけではなくて、今回なぜ敢えてこの曲を取り上げたかと言うと、実はこの曲単曲だけでは買えなくなっていてアルバム全体を買わなければ聴けなくなっているのだった。10分以上の長~い曲で、10分以内でなければ単曲として売れないという契約になっているのだ。(笑)

出来上がった後もミックス・マスタリングで自分の思い描いたイメージにならず、何度も音楽ファイルを書き出した非常に苦労した曲で自分の苦労を無駄にしたくない。(笑)こう思い、忘れそうになっていたところをつい思い出してしまった。

cocolo」という作品の中に入っていて、このアルバム「目を閉じれば」という曲だけではなく、他の曲も次々とアナタの想像を裏切っていく進行が目白押しになっている。(笑)私の中では一番尖(とが)った作品だ。

「目を閉じれば」はiTunesアマゾンでも部分的に試聴できるし、ユーチューブでは出来は悪いがライブバージョンも載せているので、ぜひ聴いてみてもらえないだろうか?そしてもしお気に召していただけるようであればアルバム全体をお買い上げいただければ幸せなのだが。。。かしこ

音楽配信

目を閉じれば ライブ