YUKIOのヒットチャート

今、アランフェス交響曲を聴きながらこのブログを書いている。ネットテレビにステレオスピーカーをつないだので、YouTubeに切り替えて聴いているのだ。一昨日の夜はステレオスピーカーをこのノートパソコンにつないでspotifyを開き、東京で流行っているとかと言う最近の日本のヒット曲のプレイリストを聴いた。

spotifyで自分の曲を配信しながら、このノートパソコンが古くなってしまったのでspotifyが開かなくなってしまい、ずっと聴いてなかったのだが、あらためてダウンロードしてみると出来たので、久しぶりに本格的にステレオスピーカーから聴いてみたのだ。前にspotifyを聴いたのはスマホからヘッドホンで電車の中で世界の最新ヒット曲のプレイリストを聴いたりしたのだが、やはりヘッドホンで聴くよりスピーカーで外に音を出して聞く方が全然開放感があっていい!

最近、ギターとピアノ弾き語り曲をバンド化した曲をまとめた作品をCD化しようと、そのジャケットを考えるのだが、どうにも思うように思い浮かばなくて停滞している。ただ作品はコロナ禍の中もう出来上がっていて、各10曲入り作品3 つに分けようと思っている。

その後は、今、毎週のように通っているピアノ室でああでもないこうでもないとやっている2枚組にしようと思っている作品があって、結構もう出来上がりつつあるのだが、ハモリのところとか細かい調整が必要でまだ時間が必要だ。この2枚組作品の後も何を作ろうか実は決まっていて(笑)、他人の曲のカバー作品を9曲ばかりまとめようと思っているのだ、この作品も6曲目までは大体構想が出来ていて、残り3曲をどうアレンジしようかと言うところまで来ているのだった。

誰も見向きもしないのに、何をそこまで自己満足で頑張るんだよ!?

と言われてしまいそうだが、いいのである。こうした星の下で生まれて来たのだからいいのだ。笑 そのカバー作品を作り終えた後どうしようかと最近は朝、布団の中で考えていたりなんかして、4曲目まではその基となる曲の素材があって大丈夫なのだが、5曲目以降が真っ白状態なのであった。いままでと同じことをやっても面白くないとずっと思っていて、何かいいアイデアがないかと考えているのである。そのアイデアの一つが、このspotifyでやっている、世界と日本のヒット曲プレイリストを聴きまくり、分析して、今風の曲を創れないかな?と思っていたりもするのだ。今までほとんど流行歌に影響を受けた曲というのは無いのだが、もう自分とすればやりたいようにやって来たので、ほとんどやり切った状態で、アイデアに困ってしまったのである。笑 

なんだか今風の曲を創りたい。こう思い一昨日の夜、久しぶりにspotifyの東京で流行っている日本のヒットチャートプレイリストを聴いたのであった。2位に入っているのが人気歌手、米津玄師の曲で初めて曲を最後まで聴いた。何年か前に田舎のビジネスホテルで夜、勉強のため米津玄師のビデオを見たことはあるのだが、その時はあまりピンと来なかった。今回はビジュアルが無く、純粋に音楽だけをよく聴くと、いやぁ〜よく出来ているなぁ!と感心したのであった。曲の展開が複雑で聴く側を飽きさせないように作ってあって、こういう曲がやっぱり人気が出るのだろうなと想像できたのである。

はたしてこうした曲が自分には創れるのだろうか?今、現実とすればたぶん無理だろう。ただ時間をかけてこうした流行りのプレイリストを聴き続ければ、なんとなくそれ風の曲が創れるような気もする。1曲くらい時の流行りの曲に影響を受けた曲があってもいいか!?ただし日本のヒットチャートと世界のヒットチャートに上っている曲は全然傾向が違っていて、別々に2曲創ってみたいなと頭の片隅で考えたのであった。

そんな自分の興味のないヒットチャートのプレイリストばかりを聴いて苦痛ではないのか?という危惧は確かにある。笑 ただ自分はクラシック音楽の人たちのように権威の下で生きて来た人間では無いのだ。手段は問わない、他人(ひと)の興味をどのように自分に振り向かせるか?そこで音楽をやって来た人間なのでなんでも新しいことにチャレンジなのである。人生は失敗の繰り返しだ。

こんなことも考えたりもしたのだが、自分の残りの人生の時間を考えると、そこまでたどり着けるはずないじゃ無いか!とも思うのであった。笑 うーむ、せめてカバー集の作品が出来上がるところまでは生きていたいなというのが正直、自分の気持ちなのである。ただ妄想でもなんでもいいので、前に進むには、夢を見なければいけない。夢を見なくなったら、現実は生きているのかもしれないが、そこで何かがすべて終わってしまう気がするのであった。大人と子供の境(さかい)はどこにあるのか?現実だけしか見ないのが大人だとしたら、自分はまだ子供なのかもしれない。笑 

昔は流行歌をテレビとかラジオで聴いていたのが、今の若者はみんなこういうストリーミングサービスのプレイリストを聴いて情報を仕入れるのが当たり前なのだろう、歳(とし)をとり、白髪だらけで最近は顔にシミもたくさん出て来て気にしている自分ではあるのだが、妙に気持ちだけは若気の至りなのであった。笑 けど、それでいいと思っている。今までそうして来たのだから。

ボクはモグラ いつも一人 夢を 見ている

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

ガチンコ・マーケッター

今回はこのブログで時たま報告している私の音楽のウェブ上での営業活動、現在は作品「月」を制作したことによるプロモーション活動の途中経過をお知らせしたいと思います。続きもののストーリーになっていて前回書いたのは3/1で、まずその「白髪アイドルYUKIO 作品「月」音楽配信始めました!」を見ていただくか、あるいはスマホだと下部分にある”ウェブマーケティング”のタグ(パソコンだと右側下部)をクリックしていただくと私のマーケティング戦略全5話がすべて載っていたりするのでそちらを参照していただければと思います。興味ない方はスルーして下さい。

結論から申しますと白髪アイドル”YUKIO”は未だにペルソナ”ルナ”にたどり着けておりません。当たり前だ~!とおっしゃる方も大勢いると思いますが、私は真剣にやっています。

新型コロナのおかげでライブが出来なくなったので、私の頭の中で当初描いていた作品「月」発売後のプロモーション戦略は変更を余儀なくされたのですが、できうる限りのことはやってきました。まず具体的に述べなくてはなりません。

ネット広告戦略をとりました。その準備として「藤の花」という、作品「月」の中でも別途でストリーミングサイトでも聴けるようにした曲の動画(ユーチューブでもアップしています。)

YouTube「藤の花」動画

ペライチというサービスを使って「月」を買ってもらえないかと購買層に訴えかけるPR用の縦長ページをアルバム「月」用とシングル「藤の花」用の2つを制作しました。

ペライチ「藤の花」ページのスクリーンショット 下にずっと伸びたページになっている。

こんな感じで作っているのですが、スクロールすれば下にもっと伸びていきます。広告を打つ段階になってペライチでは無料で2つ以上のページをアップすることができないことに気づき、まずシングル用の「藤の花」のページの方を藤の季節に合わせる形でGW(ゴールデンウィーク)手前まで出してみようと考えました。

”藤の花試聴ページへ”と出てますが、ここをクリックすると私が今現状考えつく最終的なページ、アップルやアマゾン、グーグル、spotify等の各「藤の花」のダウンロードやストリーミングサイトに繋(つな)がっていくtunecoreのページに繋(つな)がる形にしたのです。こちらのページとなります。(“藤の花”シングル配信は終了しました。作品「月」4曲目で聴けますので。こちらで聴いて下さい。音楽配信

このページに誘い込むためにフェイスブック、インスタグラム、ツイッター、グーグルに広告を出しました。フェイスブックには実は前に何度かニューヨークとパリにユーチューブの動画をつけて広告を何百円かかけて試しに出したことがあるのですが、今回はもう少し本格的に何千円かの予算を組んで1ヶ月くらい出してみました。

フェイスブック、インスタグラムには動画広告をツイッター、グーグルにはキャッチコピーをつけたテキスト広告から上記ペライチのPR用縦長ページに飛ばすような形をとりました。

まずツイッター広告がアクセスが1あっただけでまるっきり反応が無く1週間くらいでこれは意味が無いと思い中止にしました。グーグルの方もアクセスはちょびちょびあるのですがなにせひと月の予算が何千円だと反応はたかだか知れていて、しかもtunecoreの最終ページに直接飛ばずにペライチの縦長ページを挟むクッションを入れた形になるので、このページに何か意味があるのかな?と疑問符がついてしまいました。化粧品とかのネット通販の購買意欲をかき立てる商品であればいいのですが、音楽を売るという形態ではこのペライチ縦長ページは必要ないのでは?と感じられたのです。ですのでグーグル広告の方は3月半ばから始めたのですが4月の途中から直接tunecoreの最終ページに飛ばすようにしました。検索キーワードは”藤の花”はもちろん”藤”とか、あと”ダンス ダンス ダンス”というワードを買い、当初ライブもできるものと思いペルソナ”ルナ”は東京に住んでいるはずなので”ライブハウス 東京”というワードも買ってみましたが、途中でコロナ禍になりライブができそうになくなったので破棄しました。

こうしたテキスト広告よりも直接tunecoreの最終ページに飛ばした動画広告の方が反応がよくフェイスブックもそうなのですが特にインスタグラムストーリーズに出した15秒程度の動画広告は結構反応がありました。上記のユーチューブ動画を15秒分にカットしてスマホ用に縦長に編集するのにかなり手こずったりしまして苦労したのですが、”白髪アイドルYUKIOと一緒に踊ろう!”という馬鹿なキャッチコピーをつけて動画広告を出すと意外に数字が出たりして、音楽とインスタグラムというのは相性がいいとネット上で出ていたのですが、その通りのような気がします。ただルナプロジェクトと名打って出した10日間ほど打った1回目の動画広告がそれなりの反応があったので、本当に反応があるかどうか見極めたいと再度同じ内容で広告を打ったのですが、1回目は東京在住、25~40女性、趣味音楽、R&B、ソウル、等々というターゲットに絞っていたのですが、2回目は欲を出してしまい東京、千葉、埼玉、神奈川、そして大阪、京都、兵庫と地域を広げて出すと反応はいまいちとなってしまったのでした。(笑)ルナは東京在住なのであって首都圏、大阪圏と広げたことが裏目にでた気がします。欲を出して自分の気持ちがぶれてしまったのです。マーケティングに限らず、やはり人間こころがぶれてはいけない。初志貫徹(しょしかんてつ)。

このようにいろいろとネット広告を打ってみたのですが、月々何千円程度の予算では私の前にまだ”ルナ”は現れない。ただ分析はできるのです。tunecoreの最終ページからどのページに行ったかの数字を測ることができるようになっていて、意外にiTunesやレコチョクやらのダウンロードページに飛んで行ったりもしていて、今の世の中メディアが言うように流れがすべてサブスクリプション(月定額性)のストリーミングサービスに行っているわけでは無いような気がしました。特に世界はそうなのかもしれませんが日本ではspotify一強という感じでもないと私の音楽の広告反応だけの小さな数字分析ではありますが、そう感じた次第です。

そして今回のプロモーション戦略前半の最大のクライマックスは、Playlist Pushというサイトにお金を出してGW(ゴールデンウィーク)以降、海外のspotifyキュレーター※のプレイリストに載せてもらうという手段をとったのでした。

※キュレーター 馴染みのないカタカナかもしれませんが最近使われていて、プレイリストを作る人のことです。ここではspotifyにプレイリストを作っている人のことを言います。

ペルソナ”ルナ”は東京在住でもありますが、翻訳家でもあるので海外にいるかもしれない。(笑)その対策として海外サイトのSubmitHubとPlaylist Pushをつかってみたのでした。SubmitHubはこのブログで何回か前でも取り上げていますがspotify等に何千人ものフォロワーがついているプレイリストを持っているキュレーターに自分の曲を送りつけて気に入ってもらえればそのプレイリストに載せてもらえるという仕組みになっていて、そのお見合いの仲立ちをするサイトと考えていただければいいと思います。そのプレイリストに載れば世界の沢山のリスナーに聴いてもらえることになりリスナー数も増えるという理屈です。基本無料なのですが、無料だと1日2人だけのキュレーターにしか曲を送るのを制限されて、しかも先方から反応をききだすこともできなくなっています。キュレーターの気分次第で感想が送られて来たりもします。私の場合、現時点で30人弱ほどに曲を送ってみたのですが、感想が返ってきたのは一つだけで、しかもOLD-SCHOOL(時代遅れ)だと言われる始末、しかしまだ諦めているわけではありません。有料もあるみたいで有料の場合はキュレーターは送られてきた曲を必ず聞いてプレイリストに載せるかどうかは別にして感想も送り返さなければいけないというシステムになっています。

Playlist Pushの方は有料でそのキュレーターの人たちの仲立ちをしてくれるサイトで、こちらもそのキュレーターの人たちのプレイリストに必ず載る保証はしてないのですが、有料なのでどこかひとつくらいは載せてくれるだろうと思い、思い切って数万円払いやってみたのでした。予想としては最低10くらい、多ければ100くらいのリスナー数が増えるのかな?それでもそうとうな赤字になるな・・・、けど面白そうだし、まあいいか、1回やってみるかというそんな感じで登録してみたのでした。

「藤の花」を送ったのですが、一応審査があって今回大丈夫かな?(1年以上前にも1回別の曲を送ったことがあってその時は通ったのですがこちらからキャンセルした。)と心配したのですがOKだということで、この曲に合うプレイリストを持っているキュレーターに聴いてもらうから1週間くらい待ってくれという返事が来て待っていると、計12人のキュレーターから毎日一人ずつ返事が来て、結局2人のキュレーターのプレイリストに載せてもらえる運びとなったのでした。ただそのほかの断られた10人の理由も送られてきてその内の3~4人は”曲は興味深いのだが、日本語なので何を歌っているのかわからない。英語じゃないと駄目だ。”といった反応で、やはり世界は英語で回っている、しかし絶対に自分は日本語で勝負してやるとあらためて決心した次第なのでした。

この載せてくれるという2人のプレイリストもタイトルがスペイン語になっていてスペイン語圏に向けてのプレイリストになっていたのですが、すべて英語の有名な曲ばかりで、最初に載せてくれると言ってきた方はフォロワー数が500人くらいで、載せてもらった後も私の曲のリスナー数がチョボチョボと上がったくらいだったのですが、最後に載せてくれると言ってきた2人目のフォロワー数が4000人くらいのプレイリストに載ると、あっという間にリスナー数が上がり最大800以上にもなったのでした。

一人しか載せてくれる人間が出てこなかったのでPlaylist Pushの人が最後この人に日本語の唄なんだけれどなんとか載せてくれないかと頼み込んだのではなかろうか?とも思ったりもしていて、実際この人からの返事も”英語の歌専用のプレイリストなんだけれど曲がおもしろいから特別に載せてあげるよ!”と書かれていたのでした。

ちなみに両方6時間くらいあるプレイリストの10何曲目に入っていて一方はレッドホットチリペッパーズの曲の間に入れられ、もう片方は最初の曲がマイケル・ジャクソンのスリラーになっていたりしました。英語の歌の中で1曲だけ日本語の唄が流れて来るのも変だと思いますけどね。(笑)

ただ聴いている人はスペイン語圏の人たち、特に中南米が中心で、どうも顔が見えないと思い始めたのでした。自分もspotifyで同じようなプレイリストを何個かつくってみたりもしたのですが当然誰かがフォローしてくれるわけでもなく、spotifyだけでなくユーチューブでもインスタグラムでもなんでもいいのですが、このフォローしてくれる人たちって一体どこの何者なのだろう?と思ってしまったのです。フェイスブックで知り合いを片っ端から誘って”いいね”を押しあっていくら友達をつくったとしても500人いくかいかないくらいが関の山(せきのやま)のような気がして、しかもフォローしてくれるといったらそんな簡単ではないだろうと想像するのです。またspotifyにはリスナーの年代別分析ツールも付いていて、それをみると私の歳に近い50代を山の頂点として綺麗に年代別に相応の数に分かれているのです。

よくよく考えると何かおかしい?リスナーの顔が見えない!

800くらいリスナーの数が増えても、フォロワー数はなにも変わらない。一人くらいフォローしてくれてもいいではないか?現実はそんな簡単には動かないことは痛いほどわかっている自分にとっては何か誤魔化されているような気が段々してきて、SNSでフォロワー数をお金で買う人が結構いるということを思い出して、”spotify フォロワー買う”と検索してみると出て来るではないか!そうした業者が!しかも安い!1000再生回数で2,980円だって!安~い!何万も払って800くらいなんて馬鹿みたい。。。

ほんと単純なのですけど、今さらながら気づいたのでした。逆の立場に立って考えてみればいいんだ!そんな簡単に世界広しと言えども何千人というフォロワー数をつけることは有名人以外できない!ではユーチューバーやインスタグラマーはどうやって多数にフォローされることになったのか?要は最初にお金で買うのです。(笑)

”卵が先か、鶏が先か、”ではなく卵が先なのです。その卵というのはフォロワー数をまず買って人気があるようにみせて、そこから毎日魅力的な動画なり記事を更新して行くのです。それが誰も言わないけど大人の一般的なウェブ上で商売しようとする手段のような気がします。全部が全部そうだとは言いませんが、ユーチューバーの多分半分以上はこうした手を使っているのではないでしょうか?確証はないですけど、それ以外に現実的な手段がない気がします。オレたちと違ってお前は才能が無いから逆恨みするなと言われそうですが、無名の人がspotifyのチャートの上位に上がって何十万リスナー数とかあったりすると曲も聴かずに”スゲーな!儲(もう)かってそう!”と思っていましたが、今回の体験をするうちに、その人達もそれに見合うそれなりの金額を払っているのではなかろうか?と思ってしまう自分なのでした。

どのようにその数字を上げていくかの実態はよくわかりませんが、ネット上での数字は可視化されているので、その人の肩書みたいに見られるのだろうと気にする人たちなんかはお金を使ってそうしたサービスを使うのかもしれません。ストリーミングにしろサブスクリプション(月定額性)にしろ盛り上がっているのはその当事者とメディアだけで実際はそんなに利用している人は多くないのかもと勘ぐりたくもなります。

自分の音楽のマーケティング戦略を書いて来たはずが、ウェブマーケティングの闇世界の暴露話みたいになっちゃいました。(笑)自分とすれば別に可視化された何十万かのリスナー数を誇る人気者の肩書が欲しいわけではなくて、聴いて”良かった、アナタの作品をもっと聴いてみたい!”と言ってくれるリスナーに一人でも多く出会い、そしてそうした人たちを増やしていって、赤字ではなく、なんとか利益を出せないかと純粋に願ってそれに向けて行動しているだけなのですが、音楽という、この芸能のジャンルに含まれる業界というのは結構怪しげな商売も横行しているような気が今回だけでなくかつて何度か経験しているのですが、今回もまたかという感じになってしまいました。音楽だけでなくウェブ業界もですが・・・。

こうして作品「月」プロモーション戦略前半戦は相も変わらず絶望の淵(ふち)に沈んで行ったのでした。(笑)ただこの反省を生かし後半戦に巻き返しを図りたいと思っています。前半戦の反省をまとめると、①ストリーミングサービスでは現状すぐに儲かる形にはならない。②ネット広告の予算が月数千円程度であれば、ほとんど買ってくれる可能性はない。③有料のサービスはよくよく考えてから使用する。④ウェブ上の可視化された数字はむやみに信用しない。以上を基に後半戦のマーケティング戦略を練(ね)ろうと思っています。乞うご期待。

”ルナ”待ってろよ~!迎えに行くからな。(笑)

音楽配信してます。聴いて気に入ってくれれば、お願いです。買ってください。

「藤の花」ギター弾き語りライブ

音楽配信について③YUKIOの場合 プレイリストについて

朝、時間のない中でこのブログ書いているので、つい”続く”となってしまうのだが前回の続きで、自分の曲を音楽配信しながら、じつは曲をダウンロードして買ったことがないことを自白してしまった私ですが、ストリーミングはたまに聴いているというか、聴いていました。過去形ですが。

好きな曲を聴くというよりは、自分が音楽配信しているのでどういう風に他の人達はストリーミングサービスを利用しているのか、身をもって知りたかったので無料のspotifyをダウンロードして研究がてら聴いたのです。

そこにあったのはプレイリストの重要性です。プレイリストとはなんじゃろか?と言われると、要は自分の好きないろいろな曲を集めてリストをつくるというだけで特別の技や才能が必要だとかは全く関係のない、昔でいう自分のお気に入りの曲を集めた編集テープをつくるようなものなのだが、なぜそれがspotify上、重要になってくるのか説明しようと思う。

インターネット上ではプレイリストは他人と共有できることになっている。これが味噌で、いかしたプレイリストをつくれば沢山のフォロワーがつくという訳だ。実際、海外には何十万人ものフォロワーがつく有名プレイリスト作成者がいて、そのプレイリストに載れば、なんにも努力しなくても死ぬほど聴いてくれる人がいるらしい。ただ当然、その有名プレイリストに自分の曲を載せるには、作成者にコンタクトをとって売り込まなければいけないのだが、そんな人間は世界中に山ほどいてなかなか難しいらしい。事実、私もその有名プレイリスターという人の中の一人のブラジル人のfacebookに曲を添付してメールを送ってみたが、自動返信のメールが送り返されてきて、ありがとう、なんとかかんとか、で終わってしまっている。

一方、有料でそうしたspotifyの人気のあるプレイリストに載せてくれるサービスもある、アメリカのplaylist pushというサイトはなんか一応審査があるみたいだが、審査を通るとドルでお金を払えば、それなりのプロモーションをしてくれるみたいで、私の場合サイトが英語なので有料と知らずに、曲を送ったら、審査に通って、金を払えとメールが何度か来て、有料だと知らずに曲を送った、申し訳ないと謝りのメールを送って事をおさめた経緯がある。ただメールのやりとりからそんな怪しい業者じゃない感じだった。spotifyで登録していない曲でもあったので断ったのだが、登録してる曲を送って勝負してみる手もあるのだが、そこはまだ考え中。

上記のように音楽ストリーミングサービス上、プレイリストというのは自分の曲の売り上げを上げるために重要な手段なのです。spotifyもプレイリストをつくるように推奨しています。しかし、試しに自分のプレイリストをつくってみたが、現実その自分のプレイリストにフォロワーがつくことなんかはありえない!友達がつきあってくれる程度のもので、やっぱりこの世界でも有名人にフォロワーがつくのだ。

日本にもDigleというプレイリスト専門サイトみたいなものがあって、そこに登録もして、spotifyと同じようにアーティストページもつくれるとあったので作成しようと思ったのだが、誰でもつくれるわけでも無いようで、メールを送ったのだが何の返信も来なかった。たぶんここら辺が一番、今の音楽ビジネスの最前線で最初に出た奴が大儲けできるのでシビアにいろんな人間模様が裏で繰り広げられているのだと思う。DIGLEとAWAが組んでspotify上でプレイリストを作り始めて、そういうのに若者が今飛びついているんじゃないかと想像できる。

ここまでは分析できるのだが、じゃあ自分は一体、そういう状況の中でどう自分の唄を売り込むことができるのだ?若くないので、若者と同じことをしたってただの変なオヤジだ。傍観していても何も始まらない。何かアイデアが無いか???

今朝は時間があったので、それなりに書けたな。(続く)音楽配信中