YUKIO音楽のジャンル

自分はLogic Pro(ロジック プロ)という音楽ソフトを使っている。ジャンル分けされた何百種類ものサンプリング音やリズムパターンが入っていて便利なのであるが、しかし、実はLogicに入っているループ(1~4小説くらいの繰り返されるリズムの音素材)と呼ばれる既存のリズムパターンを自分の曲に取り入れたことは一度も無い。前に自分の音楽を結構好きになってくれたお客さんからどんな風に曲を創っているのか尋ねられた時にリズム作成にループを利用していないと言ったら驚かれた。(笑)たぶん今どき音楽ソフトを使う人間で、ループを使わずにいる奴はほとんどいないのではなかろうか?その理由を今回語ろう。

ループを使えば今風のちょっと複雑でお洒落なリズムパターンの曲を作れるような気がしないでもないが、私の場合はリズムより先にまずメロディーがあって、そのメロディーの下でリズムが自然と組み上がって行くのだった。リズムに乗せてメロディーを作り上げていくという作業はやったことがないし、やらない。嘘(うそ)があると思うから。(笑)ヒップホップであればそれでいいのかもしれないが、ヒップホップをやるわけでもないのでいいのだ。(実はヒップホップの曲もあるのだが、それでも既存のループを使わずに自分で組み立ててしまった。)

自分の曲に合わせて何百種類もあるループを探したこともあるが、いくら探しても無いのである。(笑)自分がしっくり唄えるリズムパターンが無いのだ。自分で創ったオリジナル曲を気持ち良く唄うには、自分でリズムを0(ゼロ)から組み上げるしかないのである。

このように自分のリズムは自分に合わせる形で創っているのだが、ジャンル分けされたループの中に自分のリズムが無いということは、音楽配信する時にどの音楽ジャンルかに登録しなければいけなくなった時に非常に困るのであった。(笑)

自分の中では、何十曲あるオリジナル曲はすべて構造が違っていて同じパターンでできている曲など一つも無いという自負があって、曲ごとにリズム(グルーブ感)はすべて違っていると思っている。

R&B風なのであってR&Bではない。ブルース風なのであってブルースでない。ジャズ風なのであってジャズでない。私自身の日本語のオリジナルソングなのだ。(笑)こんな風に言ってるから、若い頃からいくら面接を受けようが誰も相手にしてくれず落っことされるはめになる。(笑)

最近は音楽ジャンルの方ももの凄く細分化されていて”オルタナティブ・ロック”だとか”オルタナティブR&B”、”オルタナティブ・パンク”や”アーバン”や”シティ”が付いたりして”アーバン・シティ・ポップ”とか、昔は”レゲエ”だけだったのが”レゲトン”だとかもう数えきれないほどに広がっていてきりがない。

自分の音楽がどのジャンルに当てはまるのかわからないよ~!

1曲ごとに登録するのであれば、まだR&B風であればR&Bと素直に登録するのだが、これが10曲以上のアルバム単位となった場合、、、例えば「YUKIO」という15曲入り作品の中には色々なリズムパターンの曲が入っていてアコースティックギターで弾き語っているにもかかわらずジャンルは”ロック”で登録した。(笑)「YUKIO PIANO」というピアノ弾き語り作品もリズムパターンはまちまちで、ジャズのスタンダード曲をやっているわけでもないのだが”ジャズ”で登録してある。次に出そうと考えているミニアルバムはなんと”演歌”で登録している。(笑)

自分の音楽にジャンルなんか要らない!

と、思ったりもするのだが現実はそんなこと許してくれない。どこかにすみ分けされることになってしまうのだった。

しかし最終的に自分の音楽がどのジャンルかと問われれば、自分の音楽は”ロック”だと内心思っている。音楽的にはわからないが精神的には”ロック”だと言い張れる。自分の音楽はこのまま誰にも相手にされず終わって行くのだろうが、その原因をクヨクヨ自分の心の中にしまい込んで”どうせオレなんか才能なくて駄目な人間なんだ~!”と嘆いて死んでいくよりも、”オレは間違っちゃいない!世の中がおかしいんだ~!”と叫んで死んでいく方がなんだか健康的で前向きなような気がするからだ。

死ぬまで挑戦者であって、ロックは反省してはいけない。

音楽配信

太陽ライブ

真夏の日本語レゲエ

今日も暑い。若い頃は夏によくレゲエを聴いた。レゲエを聴いたというかボブ・マーレーをよく聴いたと言った方がいいかもしれない。レゲエといえばトロピカルなイメージがあるが、歌詞は政治的な意味合いのものも結構あったりしてそんなビーチで聴くような音楽ではないと昔は評論家の人達は物知(ものし)り顔風に言っていたが、やっぱり暑くなるとレゲエが聴きたくなる。雪が降ってる寒い中では聴きたくない。(笑)

だって暑い国で生まれた音楽なんだから、歌詞がどうあろうと暑い時に聴きたくなるというのが筋(すじ)ってものだ。

レゲエというと若い頃ロックばかり聴いてた時期から黒人音楽にどっぷりとハマっていくちょうど過渡期に聴いた音楽だった。バンドでボブ・マーレーの有名な「ノーウーマンノークライ」という曲をやったりして、全然黒くならないので、真似(まね)るよりも、自分にあった身の丈(たけ)の自身の曲を創って唄った方がいいのだとその時感じて今に至っているような気がする。

ただヒップホップが流行って以来、押され気味でなんだか最近あまり街中でも聴くことがなくなってしまった。ボブ・マーレーのように有名な人が出てこなかったというのもあるのかもしれない。

彼の有名曲をいくらコピーしても全然本物っぽくならないので、自分のオリジナル曲でレゲエ調の曲をなんとか創れないかとずっと思っていてできた曲が「立ちっぱなし」という唄だ。

夏の暑い時期に、通りゆく車に排気ガスをかけられ”バカヤロー!”と叫んだかいもなく、無視され車は行ってしまう。虫っけらのような人生だがこんな人生にも意味があるんだよ!(笑)と、要約するとこんな感じの歌詞で笑ってしまうがちゃんとした立派な日本語のレゲエだと思っている。

今度の金曜日のライブで久しぶりにやってみるか?

夜になっても鳴りやまない蝉(せみ)しぐれが聞こえるビルの片隅(かたすみ)。裸足(はだし)で歩くには火傷(やけど)しそうなほど熱くなってるアスファルト。涼むためだけに意味もなく街をぶらつく若者達。みんなどこか暑さでイ・カ・レ・テ・ル。

真夏の熱帯夜。1曲だけだがレゲエを聴きに来ませんか?

8/9(金)夜8時より 大久保水族館 1ドリンク付き 料金1500円(本来お店の料金は1000円です。500円は私専用のミュージックチャージです。来ていただいた場合は500円、私、YUKIO本人に手渡してください。ご了解の上ご来店ください。)音楽配信