隣の人-鈴木さん、佐藤さん、田中さんの場合-

最近は自分の音楽と関係のない話ばかりしていたが、久しぶりに自分の曲について書いてみようと思う。今回は「太陽」という作品の中の最後に入っている「隣の人」という曲についてがんばって述べてみたい。

太陽」という誰も聴いてくれない作品があって(笑)、しかも最後の曲である。まさに誰も見向きもしない唄なのだが、自分とすれば気に入っている。(笑)内容はアパートとかマンションの隣がうるさくて眠れない、無視すればいいのに気になって仕方がないというもので、都会に住んでいる人にとってみれば誰にでもある経験を唄っている。

田舎に住んでいた時は、こんな隣の人を過敏(かびん)に意識することなどしたことがなかったのだが、東京に住んでいると当たり前のように騒音(そうおん)だとか、人づき合いだとか、あいさつだとかに悩まされることになる。

最初にこの唄のヒントが思い浮かんだのはずいぶん昔で、つげ義春さんが描いた漫画の中に”李さん一家”という話があって、ストーリーはほとんど忘れてしまったが、鳥語を離す李さんとその一家が主人公の家の2階にいつの間にか住み込んでしまったという話で、その不条理(ふじょうり)さ加減がなんだかとても面白くて、ちょうどその時住んでいた安アパートの2階に中国人が引越して来て、夜な夜な天井(てんじょう)から中国語が聞こえて来てうるさいなと思い、この気持ちを唄にしようかなと考えたのがはじまりだった。

”李さん一家”を真似(まね)し、”中国人の鄭(てい)さん”という曲名にして(笑)、リズムをスカ風にして作ってみたのだが、どうにも?ピンと来なくてボツにしてしまった。(笑)

それ以来、どうにかこの感情を表現する曲を創りたいと思っていたところ、何年後かにまた引越した安アパートの隣の奴(やつ)がうるさくて、その腹いせにその当時よく聴いていたスティービーワンダーの曲をガンガンにかけてやったことで思い浮かんだ曲なのであった。(笑)

聴きどころは、間奏にクロマチックハーモニカを2本使って吹いているところだ。自分はギター弾き語りとかする場合は間奏にハーモニカを入れたりするのだがすべてブルースハープで、クロマチックハーモニカを使うのはこの曲だけなのである。ブルースハープじゃこの曲の間奏はどうしても間に合わないので、わざわざ買ってきて練習したのであった。短期間に練習したので唇(くちびる)が切れちゃって、口が血だらけになってしまったりして、けっこう大変な思いをしたという思い出がある。

このように安い住居で東京に住んでいると、特に騒音なんかは本当に気を使ったりするのだが、同時にご近所さんから聞こえてくる生活音にも結構楽しませてもらったりもする。

今、お隣さんはYモバイルを契約するかどうかでもめている。(笑)特定されると困ってしまうので仮に鈴木さんにしておこう。(笑)鈴木さんは関西弁を話すのだ。東京に住んでいるのになぜ関西弁なのだろう?もう亡くなった鈴木さんのお母さんが関西弁を話していたので、こどもの頃関西に住んでいたのだと思うのだが、なぜ東京に出て来たのだろうか?そこらへんの事情が聞いたこともないし、聞くつもりもない。親戚が青森にいて、その親戚から送って来たと言って大きなホタテをもらった。十年以上この家にいるのだが、初めてだ。(笑)親戚と言ったって関西と青森じゃちょっと距離が遠過ぎはしないか?まあ詮索(せんさく)するのはほどほどに。仏壇にチンする音が毎日聞こえる。

道路の向こうのお隣さんはネコ好きである。仮に佐藤さんとしておこう。いつも朝早くから我が家の道路前まで掃除(そうじ)してくれている。そしてついでに野良ネコに餌(えさ)をあげている。家の中にもネコを飼っていて、人よりネコの方がこの人絶対に好きなのだと思う。大雪が降った朝にも雪の上にネコの道を作っていてあげた。ネコ好きの佐藤さんなのだ。

また後ろ隣りの、仮に田中さんにしておこう。(笑)田中さんが引っ越して来たのは、ウチが来てから数年後だった。妙に親切にしてくれてお正月には高級カズノコをはじめお手製の玉子焼きなどおせち料理を分けてくれるのだ。おすそ分けを持って来てくれる時には玄関のピンポンを押して、ウチが出る前に玄関の扉の前に立っていて、扉を開けると妙に中を覗き込もうとしていたりもして、ウチに興味があるのかな?不思議だな?と思っていたところ、実はこの家は驚いたことに田中さんの家だったそうで、何年間か郊外に引越したのだが、今は亡くなってしまった旦那さんがこの街が恋しくなり、また隣に戻って来たという。

エーッ!

と、びっくりしてしまい。(笑)そういえばこの家に引っ越して来た時に表札が田中になっていたと思い変に納得してしまったのであった。田中さんは家も新築して今は孫との3世代で暮らしている。今でもたまに子供夫婦に邪険に扱われたとかで、フラストレーション(欲求不満)がたまった時なんかに、世間話がてらおすそ分けを持って来てくれたりして懇意にしてもらっている。本当にお世話になっているのであった。

斜め隣の山本(仮名)さんは子供が二人いる。大きい方は成績優秀らしく何ヶ月か海外留学に行っていた。なんでこんなこと知っているかと言うと(笑)、山本さん家族がその留学の日に空港に出かけるためにガレージから車を出しているところを、玄関前の植物に水をやっていた隣の鈴木さんが気づき、”どこ行くんや?”と関西弁で尋ねると、山本さんが”息子が留学することになりましてね。これから空港に家族で見送りに行くところなんですよ。”と妙に自慢げに答えて、それを聞いた鈴木さんが”お坊ちゃん!そんなにすごい子なんや!がんばって~!”日の丸の旗をふって応援するような感じで車を見送っていた声が大き過ぎて我が家の家の中まで聞こえて来たからである。

知らなくていいことまで知ってしまうのであった。(笑)

このブログを万一、鈴木さんや、佐藤さんや、田中さんが読んだとしても問題はないと思う。私とすればお隣さんに文句を言ったり、からかっていたりするつもりは毛頭(もうとう)なく、いつもお世話になりっぱなしで楽しませてもらっていると解釈(かいしゃく)してもらいたい。

お隣さんたちも夕食の食卓で、自分のことをたまに話題にしていたりするのだろう。(笑)何て言われてるのだろう?聞きたいようで、聞きたくないようで・・・。そんな時は家の窓を閉めてね。(笑)ただ最近はまた暑さがぶり返しているからな。

若い頃のお隣さんは迷惑だったが、大人となってからのお隣さんは結構イケてる。(笑)

隣の人

音楽配信中です。気に入ったらダウンロードあるいはお買い上げいかがなものでしょうか?作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。

OLD-SCHOOLの少年

友達が欲しいよ」という自分の曲があって今回創った「月」という作品の8曲目に入っている。唄の内容は歳(とし)をとるごとにみんな仕事や子育てに追われて、子供の頃いた友達なんてすっかり忘れちゃって友達が欲しいよ~!という曲だ。30代の頃に発想したもので当時、仕事が忙しくなりそれまで子供の頃から暇さえあれば聴いて来た好きな音楽を聴く時間もやる時間も無くなってしまったという焦(あせ)りの中で生活していた思い出がある。その中の歌詞の一部分が”今じゃ新聞、経済面から読み始める自分がいる・・・”という件(くだり)があったりする。

また「世界はひとつ」という「COCOLO」という作品の中に入っている曲の冒頭では”キミたちは満員電車に乗って死んでいけばいい・・・”と他人の目も気にせず過激に唄っていたりもする。(笑)

この2曲の歌詞の中の”新聞”と”満員電車”という言葉が、自分とすれば今さら変更するつもりは無いのだが、世の中で使われなくなるかもしれないと最近は思っていたりなんかする。

もはや若者は新聞を読まないのだと言う。必要な情報はすべてはスマホから仕入れているのか、前に中華屋の隣で食べていた若者二人が新聞を読まないことをなんだか自慢していた。数年前に行ったライブバーの誰もが参加できるオープンマイクでは女の子が”友がフェイスブックで格好いいこと載せている~♪けど私はついていけない~♪”とかなんとか、うる覚えだが悩みをこんな感じで歌っていて、流行りに敏感な若者にとってはSNSは何を使うのか悩んでいても、その中の選択肢に手紙や新聞は無いのだ。通勤ラッシュの満員電車でも昔は周りに邪魔にならないように新聞を半分に折って読んでいるおじさん達がたくさんいたが今ではそんなにいなくなっているような気がする。

そしてその満員電車も今回のコロナ騒動では一番感染の危険があるということで、会社員の人達もほとんどテレワークになり自宅待機になったので、最近乗ってはいないのだがたぶん解消されているのではなかろうか。あれだけ行政が通勤時間をずらして下さいと言って満員電車を解消しよとしてもできなかったものが、今回の騒動では命がかかっているのでみなさんおとなしく聞いているのだろう。(笑)騒動が終わった後もテレワークで仕事が成立するのであれば電車通勤なんて要らない。そう思うと今後満員電車は無くなるのかもしれないと思ってしまった。

なんでこんな話をしたかと言うと、先日創った作品「月」の中の1曲「藤の花」という曲を誰か聴いてくれないかとプロモーション活動に最近は勤(いそ)しんでいて、その内の一つに海外にsubmit hubというサイトがあって、そこに登録しているアメリカやヨーロッパのレコードレーベルとかspotifyやインスタグラムにフォロワーがいっぱいいる今で言うインフルエンサー(世の中に影響力がある人)の人達に向けて自分の曲を彼らのブログやプレイリストに取り上げてくれないかと送りつけていたりする。(笑)当然相手にされないのだが、ようやくひとつ返事が返って来たと思ったら

You have potential in your voice, but music is a little bit too old-school as for me.

と書いてあった。”OLD-SCHOOL”…”オールドスクール”とは、、、純粋な日本人である私は

古い学校??????

と最初、素直に直訳して思ったのだが、”TOO”が前についているので”古い学校過ぎる!”とは、、、何か嫌な予感がして念のためグーグルで調べると、案の定

時代遅れ~!!!!!!!!!

という意味なのであった。(笑)

この外人何を好き勝手ほざきやがって~、と悔し涙を部屋の中で一人寂しく、コロナのおかげで外にも出れないので流したのである。

確かにもう何年もポップスやロックやジャズを聴かず、クラシックやデューク・エリントン、マイルス・ディビス、高橋竹山を聴いて来た・・・。ヨーロッパの方で流行っている無料の音楽サイトsound cloudのフォロワーがたくさんついてる曲とか聴くと本当にお洒落で格好よくできている・・・。しかし・・・、しかしだな”時代遅れ”と言うのは若者が年寄りに向けて馬鹿にする言葉である。自分は知らない内にもうイケてない大人なってしまったのか~!と途方に暮れるのだが、こういう蔑視(べっし)する言葉はこの外人に限らず日本人の音楽関係者からも昔から言いたい放題言われて来たので意外に立ち直りも早かったりする。(笑)

ただ、”OLD-SCHOOL”と言われて自分の唄を客観的にみると、”新聞”や”満員電車”といった上記のように若い頃創った歌詞の中の言葉がもはや今の時代や今後訪(おとず)れるであろう未来に合わなくなって来ているのも事実だ。そこがちょっと引っかかったので今回このブログで取り上げてみたのである。

”OLD-SCHOOL”のグーグル検索ページを更に下の方にスクロールすると、「古いけど魅力的」という前向きな意味もあると書いてあった。古いからこそオリジナリティがあり、歴史も感じられ趣(おもむき)があるという。音楽ソフトのサンプリング音の中にも”OLD-SCHOOL”というジャンルがあったように思う。悪い意味で使われる言葉でも無いようだ。

スティービー・ワンダーが歳をとってから創った曲に「new」という曲があって英語で何を唄っているのかわからなかったのだが、なんとなく”周りはもう自分の唄を古臭いとヒソヒソと言うのだが、違う、オレはまだ新しいん(new)だ!”という意味で自分の中で勝手に解釈していた。(笑)その気持ちが今回わかった。

当然と言えば当然なのだが、いくら自分の曲を送りつけても他の外人たちは返答も無く全く無反応で、この外人だけがメールを送って来てくれたので実はとてもいい奴(やつ)なのかもしれない。この曲のアタマ出しをちょこっとだけ聴いた素直な感想なのだろう。しかしこの風に負けたくない。自分の曲は”OLD-SCHOOL”なんかじゃない!自分の唄にはまだ可能性があると信じている。笑いたければ笑ってくれ。

若かりし頃、みんな永遠の青年だった。周りは”満員電車”に乗るような大人になりたくないと随分大人を軽蔑(けいべつ)していた。しかしほとんどの人間がそうした”満員電車”に乗る大人になって行った。そしてそうした奴に限って歳をとった今、若者に向かってため息をつきながらこう諭(さと)すのだ

昔はこうじゃなかった、最近の若い者は・・・

と。

「世界はひとつ」、作品「COCOLO」の中の5曲目です

音楽配信やってます。ぜひ聴いて下さい。

聴いて気に入っていただけるようであればフォローお願い致します!

ティファニーでクリシェはいかが?

最近どうでもいいことばかり、日常の事をブログで書いて来たので久しぶりに音楽解析(かいせき)を書いてみたいと思います。楽器をやらない人ご免なさい。

今回はクリシェの話をしようと思います。クリシェとはなんぞやといいますと。。。どうやらフランス語らしい、、、。が、今回は音楽用語的に、同じコードでトップノートが半音で下がったり上がったりするちょっとお洒落な進行です。

私も何曲かクリシェを使って唄を創っていたりします。ただ3コードで唄を作っていると飽きちゃうのでたまにはクリシェを使ってアクセントをつけたりするのです。

有名どころではスティービーワンダーの”I just called to say I love you”とかで使われていたりとかします。コード進行的には○m→○mmaj7→○m7→○mmaj7こうなってます。

もうひとつ、有名なのかどうか?わかりませんがレニークラヴィッツの”It Ain’t Over ‘Til It’s Over”という曲で○→○maj7→○7 進行で、この進行ライブハウスやライブバーで唄っていると、対バンの人が結構この進行を使っていたりしてレニークラヴィッツがいかに当時、影響力があったかわかるものでした。しかし、さすがに最近はこの進行も時代遅れになってきたみたいで余り最近は聞くこともなくなりました。

実はこのスティービーワンダーとレニークラヴィッツのクリシェ進行を2つ使っている自分の曲があるのだな~♪クリシェだらけで動くのですがただ単にパクっているわけでなくて、リズムがサンバ調になっているのです。ここが自分らしいかなと思ってます。(笑)

カーニバルという曲でギターの弾き語りだけではリズムがよくわからないと思いますがオリジナルのサンバなのです。(笑)おまえはマツケンサンバか!と言われそうなのですが、マツケンサンバよりもかなり本格的ですよ~。(笑)

誰も観てくれないけど、フルアコ弾き語りの動画よりさらにコアなガットギター弾き語りのオリジナルサンバも動画でありま~す♪下記参照

このようにクリシェというのはけっこうお洒落な感じになったりします。

ジャズでも”my funny valentine “とかクリシェで、マイルスデイビスのバックで弾いているハービーハンコックなんかもの凄いお洒落なピアノ演奏をしていて、ニューヨークに行ったことも無いのに行ったような気分にもなります。(笑)

前にも書いたことのある名前は忘れたんですけどアメリカのジャズ界で成功したなんとかさんが「モダンジャズの真実」とかいう本でデューク・エリントン(ジャズピアニスト、作曲家。ジャズの王道であり革新者でもある。)はテンション(テンションノートのこと。ドミソが協和音だとすれば不協和音を指す。しかしテンションが無いジャズなど無い。詳しくはウイキペディア参照)がクリシェしていると書いていた。

テンションがクリシェ!?

そりゃテンションだってクリシェするよな~。日本人の私としては考えたこともなかった。

スゲェ~な。

と思った次第でした。このブログを読んで下さってる音楽好きのみなさんもクリシェをたまに使ってみると良いですよ。ちょっとしたアクセントになります。何分

お洒落(しゃれ)ですから。(笑)音楽配信