chu!chu!chu!(チュ、チュ、チュ)

青空なのに雨が降ってきたりして、今日は変な天気だ。あいかわらず今年の夏は暑い。ただ夏は暑いもので、冷夏と言われる暑くない夏もたまにあるが、いざそうなってしまうとなんだか物足りなく感じてしまうことも確かだ。今まで創ってきた自分の曲を見渡してみると結構、夏を感じる曲がたくさんあることに最近気づいた。夏は四季の内(うち)の一つの季節に過ぎないのに、なんだか夏の曲が全体の四分の一どころか半分以上がそうなのではなかろうかと思ってしまうくらいある。

そうした夏曲の内の一曲を今回紹介しようと思う。”chu!chu!chu!(チュ、チュ、チュ)”という曲だ。前に何度かこの曲について書いた思い出があるのだが、今回あらためて書こうと思ったのは、実はこの曲の動画を作ってしまったのだ。笑 なぜ動画を制作したのかと言うと、一月(ひとつき)ほど前から「月」というアルバム作品10曲をストリーミング配信し始め、今までの経験上、動画を制作した曲の方がアクセス数が多くなるという傾向が出ていたので、時間があればなるべくこの10曲の動画を創ってみようと考えたのである。その第一弾が、このブログの何回か前に書いた”熱帯夜”という曲で、”chu!chu!chu!(チュ、チュ、チュ)”はその第二弾ということになる。

“chu!chu!chu!(チュ、チュ、チュ)”の歌詞の内容を簡単に触れると、主人公は私の曲にしては珍しく女の子で、その女の子がダーリンにチュウをせがむという曲になっている。笑 チュウは唇(くちびる)の接触で、同じ唇(くちびる)で何か違う接触が無いか?と考えたところ、食べ物があった。口づけ以外に唇(くちびる)を通して人は物を食べるのである。チュ、チュ、チュに合う、物を食べる時の擬音語が何か無いか?と思い浮かべたのがラーメンであった。ラーメンをすする時チュル、チュル、チュルという擬音語を使う。そうか!これで韻(いん)を踏めるではないか!と、閃(ひらめ)き、こうなったら麺(めん)関係で歌詞創っちゃえ!と無理やりこじつけたのが、そーめん、そば、うどんなのであった。笑

よくよく考えると、そーめんやうどんを食べる時の擬音語はツル、ツル、ツルが普通だろうし、そばだとズル、ズル、ズルが日本人にとってはピッタリの感覚なのだろうが、もう全部一緒だと思い、麺(めん)のすすり方(かた)をすべてチュル、チュル、チュルに統一させてやった。笑 この手法では、扇子(せんす)でそばやうどんのすすり方(かた)を繊細(せんさい)に表現する落語家の真打(しんうち)には自分はなれないであろうな。笑

さておき、こうしたラーメン、うどん、そばといった麺類は大概(たいがい)、夏の時期に食べたくなるものであって、特に暑い昼間などは自分なんかはほとんど麺類一色という感じになってしまうのだが、みなさんはどうだろうか?前にニュースで夏に麺類を食べたくなるのは、暑さに筋肉が弱ってしまって、それで、人は喉(のど)越しのいい麺類を食べたくなるのだと、話が本当かどうかはわからないが聞いたことがある。

ともあれ、チュ、チュ、チュとチュル、チュル、チュルで韻(いん)をふんでしまったからには夏の唄にしなければいけない!と思い、女の子は飽きっぽい性格なので、”夏が終わるまで飽きさせないで~!と続いて行くわけである。麺類ばかり出て来ると、また麺類か!飽きるよ!と思ってしまうのだが、つい、またまた麺類をとってしまうというこの夏の麺地獄とかけてる部分もあったりする。笑

このように”chu!chu!chu!(チュ、チュ、チュ)”は夏のこの暑い時期にピッタリの曲であるわけだ。なので動画を思い切って作ってみたのである。

一番の見どころは、チュル、チュル、チュルに合わせて、この麺類をすするカットで、リズムに合わせてラーメン、そーめん、そば、うどんと4種類、3カットずつ挿入(そうにゅう)している。素材は実はユーチューブショートで毎日上げている昼食で、麺類が出て来た時に食べる前にそのカットをすでに撮影していたのであった。笑

他にもいろいろな苦労があったのだが、それは置いておいて、この完成した動画をぜひ見て欲しいと思う。この夏の暑い時期にあった動画になっているはずだ。この動画を見ながら、ぜひ、ラーメンなり、そーめんなり麺類をすすってみてはいかがだろうか?

もう飽きたって!?そんなこと言わないで・・・。

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、paypal決済でお買い上げできます。

音楽配信やってます。spotify、アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック、アマゾンミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

そば巡り 

このブログ、自分の音楽プロモーション用に書いているのだが、ここ2回くらいまったく関係がない自分の好物のそばについて語ってしまった。もうついでなので、もう1回だけそば好きのそば巡り探検記を載せようと思う。東京中央線沿線に住んでるのでその近辺のローカルそば日記である。

最初に語りたいのは、そばを好んで食べるのは世界広しといえども日本民族だけらしく、その他の国だとフランス料理の中にちょこっと出てくるだけとのこと。フランス料理~!?そばのフランス料理なんて聞いたことがないぞ!と思い興味を持ってしまった。そのフランス料理とはなんと、そばのクレープなのである。

galette(ガレット)と言って、そば粉を鉄板の上に丸く焼いてから、丸みをとる形で四角くして土手をつくり、その真ん中に卵を落として食べるみたいで、フランス人が東京の神楽坂にたくさんいるので、神楽坂にそのガレット屋があるという。

大みそかにいつも年越しそばを食べるので、たまにはガレットを食って年を越してみたらどうなんだろう?と何年か前に企んでしまった。12月31日に神楽坂に行ってみようかと思ったのだが、そのお店はガレット屋といったそば屋の風情のあるたたずまいではなくて、ガレットカフェといった感じの若い女の子がたむろするようなお店だったのでためらってしまった。

しかし未練タラタラ、やっぱり一度はガレットを食べてみたいとネットで調べると神楽坂だけではなくいろいろな所に結構ガレット屋があるではないか!たまたまいつもピアノを練習しに行く荻窪(東京中央線の街)にもあるガレット屋を見つけてしまった。よし!ここに行こうとピアノ練習帰りに寄ってみた。

店の名前も憶えてなかったのだが今ネットで調べると、コムデジュルノーというクレープ屋さんで勇気を出してお店の中に入ってみると、若い女の子がカウンターに座ってクレープを食べていた。

そば屋さんと違う~♪日本でいうそば屋さんの風情では全然ない。そばを風情で食べても仕方がないので、その日のランチメニューか何かを頼んでみた。来た、来た、ガレットだ!そば粉のクレープだ。

TVでやってたクレープの上に卵は乗っていなかったが、その代わりにサーモンかなにかの切り身が乗っていたと思う。いざ味は?食べてみておいしいと思った。やっぱりそばの味がする。自分はそば粉が好きなんだと再認識してしまった。ちょっと驚いたのは味が日本そばのように醤油味じゃなく、バターの風味が漂ってくる。バターの味がちょっと強すぎるような気もしたが不思議な感覚だった。

次は老舗の蕎麦屋について書こうと思ったが、、、切りがない。今回はここまで。そばの話はこれで終わりにしようと思ってたのだが、まだ語り尽くしてない。いつになったら唄の話ができるのか?まあ、徒然(つれづれ)なるままに書いていくか。

音楽配信

そばの香り

だんだん暖かくなってきたので、またまたそばの話をしようと思う。暑くなるとどうしても麺類をすすりたくなる。

私は大好物は天ぷらそばと公言してはばからないそば大好き人間なのだが、実はそばの知識はほとんど持ち合わせていない。好きなだけであって、通じゃないのだ。

そんな私が飲み屋さんでそば好きを大々的に公表していると、隣の人からだったら十割が好きなのか?とか言われ、何ですかそれはと返すと、では二八が好きなの?と言われ、またまた何ですかそれはと返したところ、お前は馬鹿かと頭ごなしにののしられ、そば好きなのになんで十割や二八を知らないんだと散々説教された思い出がある。

そばに詳しくない人に説明すると、十割そばというのは100%そば粉だけで打ったもので、二八そばというのはそば粉8に対して小麦粉2の割り合いで打ったそばのことをいう。そば粉だけだと固まりづらく、つなぎとして小麦粉を昔は入れたらしいのだが、今は上質なそば粉がとれるのでそば粉だけでも固めて麺にできるようになったということで、江戸時代のそばはみんな二八だったとのこと。本当かどうかはわからないが、その時はそういう風に聞かされたのであった。

そんなことどうでもいいんだよ~!オレは天ぷらそばがスキなんだ~!

高岡の大和で食べたこの世の物とは思えない、天ぷらそばが食べたいだけなのに、この人は私にいろんなそばの知識を説教してくる。はあ・・・、そうですか・・・、そうだったんですね・・・、勉強になりました・・・。と、元来説教されやすいタイプなので、言われるままにガックリ肩を落として聞いていたのだが、腹の中では腸(ハラワタ)が煮えくり返っていた。(笑)

そばがスキなだけなのに、なんだこの言われようは?私の人格すべて否定されたような気がする。酔いが一気に冷めてしまい、その時から飲み屋で酔っ払った勢いでなんでも大声で言いたいことを言うのはやめるようなってしまった。(笑)

勝手な言い分だが、そば好きは、そば通であってはいけない。

ラーメン好きは、ラーメン通で全然かまわない。ラーメンを評論して、蘊蓄(ウンチク)を語るのが楽しいんじゃないか。あそこのチャーシューは薄いだとか、今日のスープは濃すぎるとか。それがラーメンの楽しみ方のような気がする。

ラーメンは恰好つけないといけない。けど、そばには蘊蓄(ウンチク)は要らない。有名なそば屋や美味しいそば屋を探して行くのもいいけど、基本はそこの通りや駅にあるそば屋の暖簾(のれん)をくぐってズ―ッズーッとすするものだ。

どこのそば屋にもほんわりとそばの香りがする。

音楽配信