温泉

コロナ感染者が最近東京ではまた連日200人を超える数になって来た。このままどんどん増えて行くことになるのだろうか?にもかかわらず政府は今月下旬よりGO TOトラベルキャンペーンを前倒しで実施するという。大丈夫なのだろうか?私が気にかけても仕方がないので今回は旅についてというか温泉について触れてみることにしよう。

やはり旅に温泉は付き物で温泉が嫌いな日本人はいないと思う。私も例外に漏れず温泉大好き人間でもある。最近は温泉に限らずどこに行ってもスーパー銭湯のようなものがあってそこでゆっくりするのもいい。中央線沿いに住んでる私は荻窪の老舗スーパー銭湯”湯とりあむ”の会員でもある。メンバーカードも持っているのだがさすがにこのコロナ禍行きたいとは思わなかった。

”湯とりあむ”以外にも行きたいなと思う東京のスーパー銭湯もたくさんあって、大江戸温泉物語だとか東京ドームの隣にある”ラクーア”とかサウナに入りながら松井(元プロ野球選手)のサイン入りバットをながめるのもいいかなと思ったりもして、コロナ感染の震源地になっている歌舞伎町のゴジラがビルの上で吠えている名前は何て言うのか忘れたが確か元コマ劇だった温泉施設にも1度は行ってみたいなとは思っている。

しかしながら旅に出る場合は、サービスの整ったそうしたスーパー銭湯に行くよりも本格的な温泉がいい。特にさびれた温泉が私の好みなのである。こうした趣向に目覚めたのは若い頃つげ義春の漫画が好きでそこでよくさびれた温泉宿が登場するからであった。そうした温泉宿の漫画ばかりを集めたつげさんの「リアリズムの宿」という漫画集があって、若い頃所有していた私の書物は引っ越し時にすべて売り払われたのだが、この本だけは手元に残して欲しいと家族に懇願し処分を逃れた漫画本でもある。未だに家のどこかに眠っている。(笑)

50年前につげさんがよく旅に出かけて入ったさびれた温泉宿といのは、コロナ禍前までの現代の観光ツーリズムの隆盛で今ではほとんど無くなってしまったと言っていい。秘湯と言ってももはや秘湯の名前がついてるだけの温泉なのだと思う。いざ行ってみると観光客がたくさんいたりなんかする。(笑)つげさんの漫画の中に出て来る地面から湧き上がる湯気の上で寝泊まりする東北のオンドル小屋につげさんになった気分で行ってみたことがある。秋田県の玉川温泉という田沢湖から1~2時間バスに乗ってたどり着く山深いところだ。漫画ではものすごいみすぼらしい施設で温泉の湯気の上にゴザをひいて横になったりしているのだが、現在では玉川温泉の手前に新玉川温泉という施設もできたりしていて意外に観光地のようにも見えた。しかし実際は温泉に来た人たちの会話を聞いているとみなさん病人で観光というよりも湯治に来ている感じであった。

温泉は屋内にある強酸性のヤケドするかも知れないから入り方に注意してくれと書いてあった総ヒバつくりの湯船と屋外に自然に湧き出る湯気の上に簡単な掘立小屋を建て、その下でゴザをひいて横になるオンドル温泉の二つがあって、このオンドル小屋に来たかったんだと思い最初にゴザをひいて周りの人たちと一緒にゴロリと横になってみた。真夏の季節で空が青かった。誰も会話しない。虻(あぶ)が何匹かいて刺されるかもしれないと怯えた記憶がある。1時間くらい横たわっただろうか、宿に戻って今度は総ヒバの湯船に入ってみた。泡が体にまとわりつく。今思えば玉川温泉は最近スーパー銭湯で流行っている岩盤浴や炭酸風呂の先駆けなのかもしれない。ただ温泉というよりはここは湯治場なのである。自分たちで自炊する宿舎と宿が出してくれて料理を食べる宿舎とに分かれていて、私は出された料理を翌朝1回だけ食べて帰って来たのだが1ヶ月くらい自炊でここに寝泊まりすれば知り合いもできるのかなと思ったりもした。お客さんの中には違う温泉で知り合った顔見知りの人が偶然またここで出会った感じで湯上りに気軽に会話している人たちもいた。

また部屋にはテレビがなく、何もすることがないので夜ずっとストレッチをしていた。朝、窓を開けるとそこは新緑の森で庇(ひさし)の下には燕(つばめ)が巣をつくっていた。燕の巣をみるのもいつぶりだろうか?と思ったものである。

このようにつげさんほどではないが自分なりにさびれた温泉を楽しむことができた。”さびれた温泉”という言葉を玉川温泉の人が聞いたら目を引(ひ)ん剝(む)いて怒るかもしれない。(笑)どうやら玉川温泉は知る人ぞ知る湯治場のようだ。病院から治しようのないと言われた重病の人たちが藁(わら)をもすがる感じで訪れるところで私のようなチャラチャラした人間が行くべき場所ではなかったのかもしれない。もう結構時間が経つが何年か前には冬に屋外のオンドル小屋が雪崩(なだれ)に巻き込まれ死人まで出たとニュースでやっていた。山奥の湯治場なのだ。

これとは別に東北の有名な湯治場に連れて行ってもらったことがある。酸ヶ湯というところでよくテレビニュースの冬の天気予報で積雪量が今何メートルに達しているといった話題で必ず出て来る温泉だ。雪中行軍(せっちゅうこうぐん)で軍人がみんな遭難死までしてしまった八甲田山の山深いところにあるのだが、私が連れられて温泉に入ったのはこれも夏だった。

宿舎も木造りのさびれた感じで私好み、何にも知らされずに脱衣所で服を脱いで階段を下りて行った高い天井の下の湯船はなんと混浴になっていて硫黄の臭いが鼻にまでつく。湯の色は黒く濁っていて入ると体が見えなくなってしまう。なるほどこれであれば男女気にすることもないのだろうが、見渡すと湯につかっているのはおばあちゃんばかり(笑)、ひとりだけ若い女の子が前を隠して入って来たと思うと周りの男のギラギラとした視線がその子に集中しているではないか。セクシャルハラスメントのニュースが毎日のように報じられる現代においてまさか優雅にこんな混浴の温泉に入れるとは思ってもいなかった私は酸ヶ湯の異常なくらい硫黄臭い濁った湯と千人風呂といわれるだだっ広い空間がすっかりお気に入りの場所となったのである。(笑)

こんな酸ヶ湯も明治時代は雪山で徒歩で行くのに遭難するくらいだったのだろうが、現代では青森空港からバスで1時間くらいで行けたりする。冬にもバスが出ていると聞いた。私が行ったのはもう10年以上前なのだがその時はもうすでに秘湯ということでもなかった。宿舎の前は大きな駐車場があってお土産売り場には人がたくさん買い物をしていたりしていた。ただなんとなく形だけでもつげさんの気分を味わえたと思っている。

温泉はこの玉川温泉、酸ヶ湯だけでなく他にいろいろ行ったことはあるのだが、やはり私にとってみればこの2つの温泉経験が特別の体験になっている。東北出身のある人に聞いたのだが東北の温泉だけは温泉一つに宿も一つだけで、ほかの地方に行くと一つの温泉の周りに宿がたくさんあるということらしく、そういえば熱海にしろ草津にしろホテルがたくさん建っている。

そう考えると東北の温泉にあともう一か所だけ行きたいところがあって、鶴の湯という温泉に行きたいのだった。秋田の温泉で、鶴の湯も混浴になっているのだが、湯の色が酸ヶ湯と違って白濁色になっている。酸ヶ湯と鶴の湯が昔からある東北地方の人間が畑作業の休閑期に訪れる湯治場なのだと言う。そんな話を聞くとますます行きたくなってしまう。座敷に名人初代高橋竹山(たかはしちくざん)を招き入れて三味線を弾いてもらったりして、、、ありもしない贅沢な妙な妄想をしてしまう。。。(笑)上の話をしてくれた人は竹山(ちくざん)の生演奏を昔、子供の頃じいさまの膝の上で聴いているとのこと、吉幾三(よしいくぞう)もそうらしい。羨(うらや)ましい限りだ。

温泉について語ってしまったが、そうした東北の温泉経験とは違った私の「温泉」という曲がある。こちらは酸ヶ湯、鶴の湯というよりは箱根、草津と言ったイメージであろうか、湯気が立ち上る湯船に一人、旅の疲れを癒(いや)すようにつかり、湯上りにはタオルを首に巻き浴衣(ゆかた)姿で廊下の赤じゅうたんの上をスリッパをペタペタ鳴らして、部屋に帰れば贅沢なご膳が待っているという典型的な日本の温泉宿姿をちょっと洒落た感じで表現しようと企んだ唄だ。ジャズ風になっていて風呂上りのリラックス感を出すために猛烈にリバーブ(浴槽内で唄うとエコーがかかるようなもの)をかけたり、声量を意識的に落として録音したりもした私自身のオリジナルの温泉唄だ。この文章を読んで興味が湧いてくるようであれば是非お聴き願えればと思う。

今後GO TOキャンペーンが盛り上がるのかどうなのかはわからないが、たまには旅に出るのもいい。すべてを忘れて湯につかってのんびりしたいというのが温泉の魅力のひとつような気がする。

音楽配信中 「温泉」作品COCOLO 12曲目です。

出来の悪い「温泉」ライブ

ワンコ ニャンコ インコ-クラーベのリズム-

「ワンコ ニャンコ インコ」という自分の唄がある。内容はペットの曲だ。(笑)ペットを題材にした歌というのは世の中にあるのだろうか?何でも唄にしていいと思っているのでこんな唄もあっていいだろう。

私の子供の頃は猫のことを”ニャンコ”とは言っていたが、犬を”ワンコ”と言いだしたのは結構ここ最近で、(最近と言ってもここ20~30年くらいのことで最近では無いのかもしれないが・・・。)(笑)犬を”ワンコ”と言い始めた頃からなんだか世の中のペットの見方が変わって来たような気がする。

昔は、犬は防犯用で家の番犬として飼われていたが、”ワンコ”と言われ始めてからは家族の一員として生活の喜怒哀楽(きどあいらく)を共(とも)にする人間の仲間に格上げされたと思っている。ペットが核家族の一員として認知されたのだ。”ワンコ”はその象徴の言葉だと思っている。

しかしながら人間はみんな”ワンコ”好きなわけではなく”ニャンコ”好きの人もいて、最近はどうやらネコ派が多少優勢らしい。前に住んでいた家では縁側がネコの通り道になっていて飯(めし)を喰ってると窓から顔をひょっこり出して恨めしそうにするので、家族が近所の人から餌(えさ)を与えるなと注意されているにもかかわらず隠れてあげていたものだった。

いつも我が家をのぞきに来るネコは三匹いて、三毛猫は”ミーちゃん”と名付けられ、白い方は”チャーミー”、そして”ミーちゃん”の子供はなぜだか”夏目ちゃん”という名前が付いていた。ネーミングが笑ってしまうのだが実は我が家の家族はニャンコよりもワンコが好きなのだ。イヌ派なのである。その割にはイヌを実際に飼っているわけではなくて、本当はインコを飼っていたのだった。(笑)

家でインコを放し飼いにするのだ。ペットを飼った経験が無かった私は、ギターを弾いていると腕に乗っかってきてくちばしでつつかれたりして最初はうるさくて仕方がなかったのだが、慣れて来るとなんとなく情も移ってきたりして可愛くもあるのかなと思ったりもするようになった。特に前の家に引っ越して来た矢先に可愛がっていたインコをその可愛がっていた家族本人が踏みつけてしまい死なせてしまった時には、もういたたまれなくなってしまいこの世の地獄を見た感じで、(笑)泣きわめく家族をいさめて夜近所の公園のベンチ横に死骸を埋めに行ったこともあった。その時の公園の池の幻想的な夜の風景は未だに覚えている。確かにインコも家族だったのだ。

このように子供の頃には経験したことのないペット愛というのもありかなと思うようになり、その頃思いついた曲が「ワンコ ニャンコ インコ」なのである。思いついたのは良かったのだが、リズムがわからなくてほったらかしにしてあったものをまとめて今回「月」という作品7曲目に入れた。

わからなかった正体がわかったのである。この曲のリズムはクラーベというリズムを採り入れている。クラーベとはどんなものかというとキューバなどで演奏されるラテン音楽の一種のリズムパターンでスペイン語の「鍵」を意味するという。

この2つのリズムがもっとも基本のクラーベになっていて、クラーベの特長は(3-2)のリズムも(2-3)リズムも小節を前後逆にしただけでどちらも同じものだということだ。わかった風な顔をして私も語っているが受け売りで、何年か前に教育TVのピアノ講座でやっていたものをたまたま見ていて、そうか!このリズム「ワンコ ニャンコ インコ」のリズムだ!と気づいたのであった。(笑)

そういえば我が家にインコがいる頃、よく「ブエナビスタソシアルクラブ」を聴いていた。その影響を無意識の内に受けているのだろう。「ブエナビスタソシアルクラブ」と言えばキューバのミュージシャンで結成され世界で何億枚もCDを売ったバンドで、今も活動を続けているのだろうか?詳しくはよくはわからないがメインの男性ボーカルのイブラヒム・フェレールは先日亡くなったと新聞に出てた気がする。先日というかもう何年も前なのかもしれない。(笑)女性ボーカルのオマーラ・オルトゥンドはキューバの美空ひばりと言われていてこちらも素晴らしく魅力的な歌手なので「ブエナビスタソシアルクラブ」を知らない方は一度聴いてみたらいかがだろう?日本にも何度も来ていると思う。

クラーベのリズムも上の譜面を無断で拝借(はいしゃく)するのは申し訳ないので、興味のある方は http://circle.musictheory.jp/?p=6888 こちらをどうぞ!!

音楽配信中。 「月」7曲目 気に入ったらお買い上げ下さい。

リズム無し、ギター弾き語り”ワンコ ニャンコ インコ”

同名のYUKIOさん達

前に居酒屋で飲んでいた時に、ある人からなぜ歌手名が日本人なのにひらがなや漢字の”ゆきお”ではなくてアルファベットの”YUKIO”なのか?疑問をぶつけられたことがある。「格好つけてるんでしょう!?」とからかわれたのだが、その人に初めて”YUKIO”にした理由を話した。

”ゆきお”だと日本国内でしか通用しない、海外というか世界に認められたいので世界共通言語のアルファベットの”YUKIO”にしたと述べたら鼻で笑われてしまった。(笑)

現実は世界どころか同じ言語の日本人誰一人として私の音楽に見向きもしてくれない。しかしまだ諦めているわけではない。昔からこういう環境でなんとかやって来たのだから。夢はでっかく世界で一番有名な”YUKIO”さんになりたいと歳をとった今でも思っている。(笑)

音楽配信をやっていると何十万、何百万という世界中の無数のアーティストの中から選ばれなければならない。全部聴くことなどできないので検索されることになる。自分の音楽が本当に配信されているかどうか”YUKIO”という名前で検索すると私だけでなくいろいろな同名の”YUKIO”さんがいることに気づいてしまった。

日本人の”ゆきお”でたぶん世界で一番有名なのは小説家の”三島由紀夫”だろう。ノーベル文学賞の候補にもなって、衝撃的な割腹自殺までしてしまった人だ。その次くらいが民主党を結成して総理にまでなった”鳩山由紀夫”のような気がする。沖縄とアメリカ政府どっちにもいい顔して、にっちもさっちも行かなくなった行状(ぎょうじょう)は記憶に新しい。(笑)

歌手だと同名の”ゆきお”さんの中では一番に出て来るのは”橋幸夫”だろう。「潮来(いたこ)の伊太郎(いたろう)~♪」と有名なフレーズを歌う『潮来傘(いたこがさ)』は若い人は知らないかもしれないが大人であれば誰もが知っている有名な演歌で、舟木和夫、西郷輝彦と共に”御三家(ごさんけ)”と呼ばれ人気絶頂だった昭和の元祖アイドルの一人でもある。

spotifyだとリスナー数が一番多いのがやはり”橋幸夫”で次がたぶん”横山幸雄”さんという人がいて、この方(かた)は音楽大学のピアノ教師かされているアカデミック畑の人らしくクラシック音楽のコンサートとか精力的にやられているようだ。三番手が”YUKIO”という名でDJを香港か台湾でやっているなぜか女性で、ミックスリストとか結構聴かれていたりなんかする。Youtubeの方に目を向けるとアニメか何かのチャンネルを持っている”YUKIO”さんがいてフォロワー数も何千人いたりなんかしたと思う。あとの”YUKIO”さんたちは私も含めてどんぐりの背比べでリスナー数があるのかないのかそんな程度のものである。(笑)

いろいろな”YUKIO”さんがいるのだが、実は”YUKIO”というアルファベットの名前だけで音楽配信を登録している日本人は私ともう一人の同名の”YUKIO”さんの二人しかいない。というか二人もいる。(笑)

もう一方の”YUKIO”さんは私よりも先に音楽配信を始めたらしく、”YUKIO”で検索するとほとんど先方の顔写真が私より上に出て来て、私の作品が先方の作品のように見られたりするのではなかろうかと感じられたりしないでもない。それどころか最初は配信先が二人をごっちゃにしていて、どちらがどの作品なのかわからなくなっていて私の方で一つ一つクレームをつけて同名の”YUKIO”が二人いるから別々にしてくれと頼んだのだった。いまだに新曲を配信するともう一方の”YUKIO”さんの作品の中に入れられたり、先方の新曲がなぜだか私の作品の中に入っていたりなんかしていちいち面倒臭いのだがどちらかが間違いを指摘しない限りずっとそのままになっていたりするので、私の方で仕方なくクレームをつけるのだった。(笑)話はちょっとずれるがamazonなどは更にいい加減で”YUKIO”のアルファベットではなく漢字の”由紀夫”になっていて、よくよく見れば”由紀犬”になっているではないか!オレは”犬”じゃないぞ!とワンワン吠えてしまった。(笑)

このようにデジタルにはデジタルの都合が悪いことがある。なんでもデジタルにすればいいものでもない気がするのだが世の中の流れは止められないのだろうな。そんなことよりも自分がもっと有名な”YUKIO”さんになればこんな悩みも無くなるのだろうけど・・・。

音楽配信