OLD-SCHOOLの少年

友達が欲しいよ」という自分の曲があって今回創った「月」という作品の8曲目に入っている。唄の内容は歳(とし)をとるごとにみんな仕事や子育てに追われて、子供の頃いた友達なんてすっかり忘れちゃって友達が欲しいよ~!という曲だ。30代の頃に発想したもので当時、仕事が忙しくなりそれまで子供の頃から暇さえあれば聴いて来た好きな音楽を聴く時間もやる時間も無くなってしまったという焦(あせ)りの中で生活していた思い出がある。その中の歌詞の一部分が”今じゃ新聞、経済面から読み始める自分がいる・・・”という件(くだり)があったりする。

また「世界はひとつ」という「COCOLO」という作品の中に入っている曲の冒頭では”キミたちは満員電車に乗って死んでいけばいい・・・”と他人の目も気にせず過激に唄っていたりもする。(笑)

この2曲の歌詞の中の”新聞”と”満員電車”という言葉が、自分とすれば今さら変更するつもりは無いのだが、世の中で使われなくなるかもしれないと最近は思っていたりなんかする。

もはや若者は新聞を読まないのだと言う。必要な情報はすべてはスマホから仕入れているのか、前に中華屋の隣で食べていた若者二人が新聞を読まないことをなんだか自慢していた。数年前に行ったライブバーの誰もが参加できるオープンマイクでは女の子が”友がフェイスブックで格好いいこと載せている~♪けど私はついていけない~♪”とかなんとか、うる覚えだが悩みをこんな感じで歌っていて、流行りに敏感な若者にとってはSNSは何を使うのか悩んでいても、その中の選択肢に手紙や新聞は無いのだ。通勤ラッシュの満員電車でも昔は周りに邪魔にならないように新聞を半分に折って読んでいるおじさん達がたくさんいたが今ではそんなにいなくなっているような気がする。

そしてその満員電車も今回のコロナ騒動では一番感染の危険があるということで、会社員の人達もほとんどテレワークになり自宅待機になったので、最近乗ってはいないのだがたぶん解消されているのではなかろうか。あれだけ行政が通勤時間をずらして下さいと言って満員電車を解消しよとしてもできなかったものが、今回の騒動では命がかかっているのでみなさんおとなしく聞いているのだろう。(笑)騒動が終わった後もテレワークで仕事が成立するのであれば電車通勤なんて要らない。そう思うと今後満員電車は無くなるのかもしれないと思ってしまった。

なんでこんな話をしたかと言うと、先日創った作品「月」の中の1曲「藤の花」という曲を誰か聴いてくれないかとプロモーション活動に最近は勤(いそ)しんでいて、その内の一つに海外にsubmit hubというサイトがあって、そこに登録しているアメリカやヨーロッパのレコードレーベルとかspotifyやインスタグラムにフォロワーがいっぱいいる今で言うインフルエンサー(世の中に影響力がある人)の人達に向けて自分の曲を彼らのブログやプレイリストに取り上げてくれないかと送りつけていたりする。(笑)当然相手にされないのだが、ようやくひとつ返事が返って来たと思ったら

You have potential in your voice, but music is a little bit too old-school as for me.

と書いてあった。”OLD-SCHOOL”…”オールドスクール”とは、、、純粋な日本人である私は

古い学校??????

と最初、素直に直訳して思ったのだが、”TOO”が前についているので”古い学校過ぎる!”とは、、、何か嫌な予感がして念のためグーグルで調べると、案の定

時代遅れ~!!!!!!!!!

という意味なのであった。(笑)

この外人何を好き勝手ほざきやがって~、と悔し涙を部屋の中で一人寂しく、コロナのおかげで外にも出れないので流したのである。

確かにもう何年もポップスやロックやジャズを聴かず、クラシックやデューク・エリントン、マイルス・ディビス、高橋竹山を聴いて来た・・・。ヨーロッパの方で流行っている無料の音楽サイトsound cloudのフォロワーがたくさんついてる曲とか聴くと本当にお洒落で格好よくできている・・・。しかし・・・、しかしだな”時代遅れ”と言うのは若者が年寄りに向けて馬鹿にする言葉である。自分は知らない内にもうイケてない大人なってしまったのか~!と途方に暮れるのだが、こういう蔑視(べっし)する言葉はこの外人に限らず日本人の音楽関係者からも昔から言いたい放題言われて来たので意外に立ち直りも早かったりする。(笑)

ただ、”OLD-SCHOOL”と言われて自分の唄を客観的にみると、”新聞”や”満員電車”といった上記のように若い頃創った歌詞の中の言葉がもはや今の時代や今後訪(おとず)れるであろう未来に合わなくなって来ているのも事実だ。そこがちょっと引っかかったので今回このブログで取り上げてみたのである。

”OLD-SCHOOL”のグーグル検索ページを更に下の方にスクロールすると、「古いけど魅力的」という前向きな意味もあると書いてあった。古いからこそオリジナリティがあり、歴史も感じられ趣(おもむき)があるという。音楽ソフトのサンプリング音の中にも”OLD-SCHOOL”というジャンルがあったように思う。悪い意味で使われる言葉でも無いようだ。

スティービー・ワンダーが歳をとってから創った曲に「new」という曲があって英語で何を唄っているのかわからなかったのだが、なんとなく”周りはもう自分の唄を古臭いとヒソヒソと言うのだが、違う、オレはまだ新しいん(new)だ!”という意味で自分の中で勝手に解釈していた。(笑)その気持ちが今回わかった。

当然と言えば当然なのだが、いくら自分の曲を送りつけても他の外人たちは返答も無く全く無反応で、この外人だけがメールを送って来てくれたので実はとてもいい奴(やつ)なのかもしれない。この曲のアタマ出しをちょこっとだけ聴いた素直な感想なのだろう。しかしこの風に負けたくない。自分の曲は”OLD-SCHOOL”なんかじゃない!自分の唄にはまだ可能性があると信じている。笑いたければ笑ってくれ。

若かりし頃、みんな永遠の青年だった。周りは”満員電車”に乗るような大人になりたくないと随分大人を軽蔑(けいべつ)していた。しかしほとんどの人間がそうした”満員電車”に乗る大人になって行った。そしてそうした奴に限って歳をとった今、若者に向かってため息をつきながらこう諭(さと)すのだ

昔はこうじゃなかった、最近の若い者は・・・

と。

「世界はひとつ」、作品「COCOLO」の中の5曲目です

音楽配信やってます。ぜひ聴いて下さい。

聴いて気に入っていただけるようであればフォローお願い致します!

小さな唄とコロナウィルス

コロナウィルスが猛威(もうい)をふるっている。下手(へた)におちおち外出してられない。そんな時に限って家のガスが壊れたりして風呂に入れず近所の銭湯(せんとう)に行くはめになったりする。銭湯なんか行くと湯船の中にコロナウィルスがウジャウジャいそうでほとんど人はいないだろうと思ってたのだが、ところがどっこい結構人がいるではないか!おじさん達が気持ち良さげにお湯につかっている・・・(笑)、隣で体を洗っているおじさん二人の世間話に耳を傾けると、”オレなんかもう抗体ができちゃってるからヘッチャラだよ~。”と、また呑気(のんき)なことを言っている。(笑)

最近は有名人までかかっちゃっているので、街のいたるところでウィルスを持っている人たちもいっぱいいるのだろうな、その中の一人でも銭湯で体を洗えばみんなうつるはずだ、集団感染!クラスターだ~!と怯(おび)えるのだが、なぜ故(ゆえ)か銭湯がクラスターになったというニュースは聞かない。なぜだろうか?

ウィルス伝染の仕組みはよくわからないが、昨日の銭湯は怯えながらも気持ち良かった。(笑)久しぶりに広い空間でお風呂に入ると開放された気分になる。ただ気分は良かったがウィルスがうつっているようであれば仕方がないわけで、肝心(かんじん)の体調は本日も悪くない。(笑)しかしこのウィルスの特徴は5日後くらいに発症するらしいので油断してはいけない。注意深く自分の体調を見守らなければな。

このように私は意外にちゃんと世間の風に合わせようとする人間でもある。周りがどうなろうと知ったことじゃない!と、そういう素ぶりを見せることも多々あるのだが、最低限の一般常識は持っているつもりだ。エヘン!

テレビで伝えられているニュースなどではライブハウス等で大声で歌って唾(つば)を吐き出すのはかなり危険とのことだったので、先日のギター弾き語りライブではお店に気を使ったつもりはないにしろ、いい機会だと思い意識的に声をかなり小さくして唄ってみた。たぶん声を小さくすれば映(は)えるのではなかろうかと自分では以前から思っている曲があったりして、今回それを試してみたのである。

子供の頃から年末の紅白歌合戦を見るたびに、周りにいる家族が”ウ~ム、この歌手は声が出てない・・・。歌唱力が落ちたな・・・。”と評論家のようなコメントを発するのだが、自分としては声量があることや喉(のど)のコブシを回すこと(当然声を大きく出すとコブシも自然と回って来る)が歌の上手い、下手の判断基準にはなっていなくて、なんでこんなこと言うのだろうとずっと不思議に思っていた。紅白歌合戦を見なくなったのもこうした経験が原因になっている気がしないでもない。

また若い頃はエネルギーが有り余っているので、周りがそうだったように自分も負けじと大きな声でがなり立てもした。しかし心の底ではどうも違うような気がずっとしていて、自分の身の丈(たけ)で唄うのが一番いいのだ。その日の体調や環境もあるし、無理に声を張り上げても仕方がない。最近はもうそう思うようになっていたのだが、井の頭公園で唄うようになってまたまた声が段々大きくなって来たりもしている。(笑)マイクもなく外で唄って誰も振り向いてくれなければ当然、声も大きくなるってものだ。(笑)

ただ井の頭公園では仕方が無いにしても他の屋内の音響があるところなんかでは、こんなに大きな声で唄わなくてもいいのにと内心思っている曲も何曲かあって、密閉空間では唾(つば)をなるべく出さないようにとのことなので、フルアコ弾き語りでライブバーではなるべく小さく唄ってみた次第なのである。

小さな声の「夜の海辺」

「夜の海辺」(アルバム”cocolo“8曲目)と「キミの笑顔」(アルバム”太陽”5曲目)という曲で、どちらもラテン調のリズムになっている。CDに入っているバンド形態の完成形アレンジでも曲調に合わせて自然とボーカルも小さめに入っているのだが、更に意識的に小さく唄ってみた。すると自分とすれば肩の力が抜けて想像した以上にいい感じになったのではないかと思ってしまった。(笑)

試しに撮った動画をニコニコ動画に上げてみたのだが、はじめて見ず知らずの人からコメントがついたりして嬉しかったので、調子にのってユーチューブにも上げたのだが、しかしながら誰も見てくれない。(笑)誰も見てくれないのは今にはじまったことじゃないので余り気にはならないのだが、自分としては結構この路線で唄ってみるのもいいかもしれないと思っている。

昨年亡くなったボサノバギターの名手ジョアン・ジルベルトの追悼(ついとう)記事のひとつに彼の功績は世界中の歌が大声一辺倒になっていくのに抗(あらが)って、小さな声でも十分魅力的に聴こえる楽曲を創ったことだと書いてあった。なるほど、

小さな声の唄があってもいい。音楽配信

”藤の花”だった理由(わけ)

自分の創った曲に上下関係はない。あの曲が良くてあの曲が良くないなんて思わないのだが、心の中ではこの曲を創れたおかげで自分は救われただとかこの曲が創りたかったんだと思った記念碑的な作品がいくつかある。この曲を生みだしたことで今までの自分が変われたと思ったりして他の曲とはちょっと思い入れが違う唄だ。

どの曲だと具体的に曲名を上げたりはしないが、自分の中では他人に聞かせればいつか絶対にわかってくれると思っていたりなんかもする。絶対にだ。(笑)ところがユーチューブでアップしてみると一向にアクセス数が伸びない。それどころかこうした曲に限って誰も見てくれなかったりする。数字がずっと0(ゼロ)のままなのだ。(笑)

こんな経験もしているので、つい自分という存在はこの世からほとほとズレた存在なのだといじけてしまうのであった。自分はこの世には合わない・・・もう嫌だと・・・。(笑)いじけるだけじゃ何も問題は解決しないので、ここから何かを学ぼうと具体的にこの曲たちの何が世間一般の価値観とは違うのだろうかと自分なりに客観的に分析もするのである。

音楽的にはたぶん”テンション”が入っていたりするからだろうと思っている。”テンション”とはまた難しい音楽用語が出てきた。要はドミソ以外の不協和音のことを言うのだが自分ではこれは不協だとは思っていない。唄うのに必要な音なのだ。

日本の流行歌のヒット曲にテンションが入った曲というのはあるのだろうか?日本の曲を余り聴いて来なかったのでよくわからないが、ほとんど印象に無い。プロの作家の先生くらいであればテンションは当然知ってるはずで、なんで使わないのだろうか?それはたぶん売れないからなのだと思う。難し過ぎて誰も聴いてくれない→自分の作った音楽が売れない→収入が無くなる→生活に困る、こうした悪循環にはまりたくないのだと想像できる。では、なんで自分はそんなことわかっているのにテンションが入った曲を創ってしまうのか?それは

そう聞こえて来るから仕方がないんだ~!

と、言うしかない。(笑)自分の作ってきた曲のたぶん半分以上はテンションが入っていたりする。救いようがないじゃないか!(笑)そこで脳ミソのない馬鹿は馬鹿なりに考えた。唄をつくる創作活動で制限はできないが、プロモーション活動ではそうした曲は前面に出さず、もっとシンプルな曲でまずアピールすればいいじゃないかと思ってしまった次第である。”藤の花”という曲を今回シングルカットと言おうか作品”月”の中で唯一ストリーミングでも聴けるようにした理由はそこにある。

唄の進行はテンションなど出て来ず、いたってシンプルな構成になっているリズムを打ち込んだダンスナンバーとなっている。ユーチューブの動画では踊っているが、本当は体全体を撮りたかった・・・。しかし背景の無地(むじ)の白い生地(きじ)が小さくて撮影すると生活感が漂う家の余計な物が見えてしまい上半身だけになってしまった。次、撮影する時は広角レンズというものを買ってきて撮ってみたい気もするが、しかしそんなレンズを買う余裕がまだあるのだろうか?どうでもいいことをまた話してしまった・・・。

動画は置いておいて、音楽の話に戻ろう。今回の”月”という作品は今という時代を意識している作品にしたつもりである。この”藤の花”という曲以外にもいくつかそういう曲がある。打ち込み系の曲でキック(ドラムのキック)を中心としていて、プロのトラックメーカー※なる人たちはたぶん命がけでそのキックの音に磨きをかけるのだ。私もそこまで突き詰めたいと思ったりもしたのだが、そんなことやっていると時間がどれだけあっても足りなくなるので止(や)めた。(笑)今、現在の音楽事情というのは純粋な音楽とはまた別のテクノロジーの発展の隆盛というか、音楽とは関係のないところで動いている気がする。

※トラックメーカー 近年のテクノロジーの発展によって、一人で歌のバックトラック(日本語で言うカラオケ)をデジタルで請け負い作成するプロデューサーみたいな人。詳しくはウィキペディアで。

曲はたぶん20世紀にあったものと、現在21世紀に生まれたものとはほとんど変わりがないと思っている。進化しているのはテクノロジーで、これは音楽だけの話ではないのかもしれない(笑)。今回の作品は私なりのそうした今風(いまふう)目線でまとめ上げたのだ。

音楽に限らず、時代は常(つね)に刻一刻(こくいっこく)と動いている。現在流行(はや)っているものはいずれかは必ず廃(すた)れ始める。それが今、生きているということだ。天才だとか本物だと云われるものはそうした時空を超えたものなのかもしれない。

自分が本物だとは言わないが、そうした今という時代を今回”月”という作品で表現しようと努めてみたつもりだ。とりあえずは、まず”藤の花”を聴いてみないか?いい曲だよ!騙(だま)されたと思って・・・(笑)。(ストリーミング配信再開しました。2021.12月)作品「月」の中に入っているのでそちらで聴いてください。4曲目です。音楽配信

youtube”藤の花”きいてね!