やりたいことがある!

今日は日曜日なのに忙しい。何に忙しいかと言うと何かやっているわけでもなく、ただいろいろなことを考えてしまって疲れてしまったのだ。あれもやらなければいけない、これもやりたいと、なんだか歳(とし)と共にやりたいことがいっぱい出て来てしまった。若い頃は歳をとるということは、もはや人生引退間際で何もすることが無いイメージがあったりしたが、自分の職業柄なのだろうか、定年を迎えるとかいう仕事をして来ていないので、もうこの先どうなっちゃうんだろう?という不安感の方がいっぱいで、人生を悟(さと)る暇が無いのであった。笑

忙しいと言ってる割には毎晩酒を飲んでるし、時間を無為(むい)に使っていたりもするのだが、これもこれでいいのである。まだビールを飲むと美味しいのだもの。仕方がないのである。笑 

最近なぜこんなに忙しいと感じるようになってしまったのだろうか?たぶん、それは世の中のデジタル化と関係しているように思う。このブログもそうなのだが、いちいち定期的に更新しないといけないのだ。更新しなければいいじゃないかと言われてしまえばその通りなのだが、更新しないと結局は誰も見てくれない羽目になり、何のためにこのブログを始めたのか分からなくなってしまうのである。

そして、このブログやインスタグラム等のメンテナンスのようなものもやらなければいけなくなって来る。メンテナンスとは何のことを言ってるかと言うと、曲を売るためのショップ機能なんかをつけたりして、その取り付け方が結構複雑で業者やインスタグラム側とやりとりとかしていると、なんだかこんなのもういいよ!と投げ出したくなるような感じになって来るのだが、じっと我慢して、次の展開を考えたりするのである。それもこれも、自分が精一杯苦労して創った曲を何とか売りたいと、がんばっているだけなのである。ああでもないこうでもないと試行錯誤だらけで、考えることが山ほどあって最近はとても疲れるのであった。笑

どうせ、このまま上手くいかず自分の人生は終わって行くのだろなと思っているのだが、生きると言うことはこう言うことだ!自分の信念を曲げちゃいけない。自分の創った曲は絶対にいい曲だと思っている。誰にも見向きもされないが、生きてる限りは銭を無くそうが、やり切るべし!

最近はデジタルのこうした面倒くさいことをこなしつつ、もう間近に迫った自分の老後にものすごい不安を感じつつ、自分のやるべきことだけは絶対にぶらしちゃいけないと肝に念じ、忙しさと共に生きている。

井の頭公園でのライブも再開した。土曜日に予約していつも公民館のピアノ室で3時間練習するのだが、予約のとれない土曜日もあって、その空いた土曜日を井の頭公園でのライブにコロナ前はあてていたのだが、今月、来月、再来月と全部土曜日はピアノ室の予約が取れてしまったので、こうなったらもう7月からは毎週日曜日、井の頭公園で唄ってやろう!と考えたりもしている。もう休日返上で、年甲斐もなく、がんばるしかない。

自分の残りの時間を考えると、もうやるしかないのだ。最近、忙しいと思っている中で、頭の奥底ではこう感じているのだった。

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、paypal決済でお買い上げできます。

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

YUKIOのヒットチャート

今、アランフェス交響曲を聴きながらこのブログを書いている。ネットテレビにステレオスピーカーをつないだので、YouTubeに切り替えて聴いているのだ。一昨日の夜はステレオスピーカーをこのノートパソコンにつないでspotifyを開き、東京で流行っているとかと言う最近の日本のヒット曲のプレイリストを聴いた。

spotifyで自分の曲を配信しながら、このノートパソコンが古くなってしまったのでspotifyが開かなくなってしまい、ずっと聴いてなかったのだが、あらためてダウンロードしてみると出来たので、久しぶりに本格的にステレオスピーカーから聴いてみたのだ。前にspotifyを聴いたのはスマホからヘッドホンで電車の中で世界の最新ヒット曲のプレイリストを聴いたりしたのだが、やはりヘッドホンで聴くよりスピーカーで外に音を出して聞く方が全然開放感があっていい!

最近、ギターとピアノ弾き語り曲をバンド化した曲をまとめた作品をCD化しようと、そのジャケットを考えるのだが、どうにも思うように思い浮かばなくて停滞している。ただ作品はコロナ禍の中もう出来上がっていて、各10曲入り作品3 つに分けようと思っている。

その後は、今、毎週のように通っているピアノ室でああでもないこうでもないとやっている2枚組にしようと思っている作品があって、結構もう出来上がりつつあるのだが、ハモリのところとか細かい調整が必要でまだ時間が必要だ。この2枚組作品の後も何を作ろうか実は決まっていて(笑)、他人の曲のカバー作品を9曲ばかりまとめようと思っているのだ、この作品も6曲目までは大体構想が出来ていて、残り3曲をどうアレンジしようかと言うところまで来ているのだった。

誰も見向きもしないのに、何をそこまで自己満足で頑張るんだよ!?

と言われてしまいそうだが、いいのである。こうした星の下で生まれて来たのだからいいのだ。笑 そのカバー作品を作り終えた後どうしようかと最近は朝、布団の中で考えていたりなんかして、4曲目まではその基となる曲の素材があって大丈夫なのだが、5曲目以降が真っ白状態なのであった。いままでと同じことをやっても面白くないとずっと思っていて、何かいいアイデアがないかと考えているのである。そのアイデアの一つが、このspotifyでやっている、世界と日本のヒット曲プレイリストを聴きまくり、分析して、今風の曲を創れないかな?と思っていたりもするのだ。今までほとんど流行歌に影響を受けた曲というのは無いのだが、もう自分とすればやりたいようにやって来たので、ほとんどやり切った状態で、アイデアに困ってしまったのである。笑 

なんだか今風の曲を創りたい。こう思い一昨日の夜、久しぶりにspotifyの東京で流行っている日本のヒットチャートプレイリストを聴いたのであった。2位に入っているのが人気歌手、米津玄師の曲で初めて曲を最後まで聴いた。何年か前に田舎のビジネスホテルで夜、勉強のため米津玄師のビデオを見たことはあるのだが、その時はあまりピンと来なかった。今回はビジュアルが無く、純粋に音楽だけをよく聴くと、いやぁ〜よく出来ているなぁ!と感心したのであった。曲の展開が複雑で聴く側を飽きさせないように作ってあって、こういう曲がやっぱり人気が出るのだろうなと想像できたのである。

はたしてこうした曲が自分には創れるのだろうか?今、現実とすればたぶん無理だろう。ただ時間をかけてこうした流行りのプレイリストを聴き続ければ、なんとなくそれ風の曲が創れるような気もする。1曲くらい時の流行りの曲に影響を受けた曲があってもいいか!?ただし日本のヒットチャートと世界のヒットチャートに上っている曲は全然傾向が違っていて、別々に2曲創ってみたいなと頭の片隅で考えたのであった。

そんな自分の興味のないヒットチャートのプレイリストばかりを聴いて苦痛ではないのか?という危惧は確かにある。笑 ただ自分はクラシック音楽の人たちのように権威の下で生きて来た人間では無いのだ。手段は問わない、他人(ひと)の興味をどのように自分に振り向かせるか?そこで音楽をやって来た人間なのでなんでも新しいことにチャレンジなのである。人生は失敗の繰り返しだ。

こんなことも考えたりもしたのだが、自分の残りの人生の時間を考えると、そこまでたどり着けるはずないじゃ無いか!とも思うのであった。笑 うーむ、せめてカバー集の作品が出来上がるところまでは生きていたいなというのが正直、自分の気持ちなのである。ただ妄想でもなんでもいいので、前に進むには、夢を見なければいけない。夢を見なくなったら、現実は生きているのかもしれないが、そこで何かがすべて終わってしまう気がするのであった。大人と子供の境(さかい)はどこにあるのか?現実だけしか見ないのが大人だとしたら、自分はまだ子供なのかもしれない。笑 

昔は流行歌をテレビとかラジオで聴いていたのが、今の若者はみんなこういうストリーミングサービスのプレイリストを聴いて情報を仕入れるのが当たり前なのだろう、歳(とし)をとり、白髪だらけで最近は顔にシミもたくさん出て来て気にしている自分ではあるのだが、妙に気持ちだけは若気の至りなのであった。笑 けど、それでいいと思っている。今までそうして来たのだから。

ボクはモグラ いつも一人 夢を 見ている

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。

緑の葉っぱ

最近インスタグラムで朝散歩の途中で撮った葉っぱや花の画像をアップしている。毎朝、葉っぱを眺めていると最近はもう暖かくなって来たためか成長するのが早い。あっという間に葉っぱの芽が出て、大きくなっていく。大通り沿いのけやきの木もお正月に散歩している時はすべて葉っぱは枯葉になって落葉して丸坊主状態だったのだが、今は結構枝から緑の葉っぱが噴出している。緑がだんだん鮮やかになって来た。けやきには夏の日差しの日よけの意味もあるらしく、そういえば真夏にこのけやき並木の木陰で人が涼んでいたことを思い出してしまった。

なぜこんなに葉っぱの画像をアップするかと言えば、自分としてはなにか深い意味もなく単に葉っぱの緑を見ていると心が癒(いや)されるからだ。それと森林浴と言ったらいいのか、木々の下にいると空気が美味しく感じられリラックスできるのだ。若い頃、オフィス勤めをしていた頃は、密閉された空間にどうしても息がつまってしまって、よく近くの公園に仕事をサボって外の空気を吸いに行った。

このように最近は毎朝通る緑道の植物を撮影のためしげしげと眺めているのだが、実は植物の知識というのはまったくもって自分には無いのであった。笑 子供の頃、「植物図鑑」のようなものを親が買ってくれていたのに、ほとんど見ることも無く、すこしは熊楠(くまぐす)博士のように勉強すれば良かったよと大人となった今では思うのである。

緑道や公園にはいろいろな植物が植えてあるのだが、これが何の葉っぱなのかさっぱりわからない。最近は桜が散って、今はつつじが満開を迎えようとしていて、つつじくらいなら見てわかるのだが、つつじにもいろいろなつつじがあるらしく葉っぱの形も微妙に違っていたりするのだ。緑道は区が運営しているので、その植物が植えてある横に植物名が記された看板が立っていて、そこには”ドウダンツツジ”とか”○○ツツジ”とか書いてあったりして、いままでまったく興味が無かったのだが、いやぁ、もう植物と言ってもいろいろな種類があるのだなと圧倒されてしまうのであった。

そして更に興味を引いたのは、その看板には植物名だけではなくその植物の科目とどのあたりに生息しているのかという原産地が記されていることだった。その原産地を見て行くと、緑道にある植物の半分以上は国内では無く、なんと海外の植物なのである。そうか、この緑道はもともとあったものでは無く、人工的に作られたもので、人間が外からいろいろな場所から持ち込んだものなんだ!と察したのであった。

最近はカメやザリガニなどの外来種が国内種を駆逐するということで、よく問題になっていたりするが、それは動物に限ったことでは無くて、植物だって目を凝らして注意深く眺めてみれば、周りはみんな原産地は外国にあるのかもしれない!と思ってしまったのであった。

そういう風に緑の葉っぱを注意深く眺めていくと、周りに最近よく建ち始めた高級マンションの玄関の横などに植林されている葉っぱを観察すると、なんだかみんな外国産の植物のような気がするのである。外国産の葉っぱの方がなんだかお洒落に見えるのだ。笑 中国産というのも結構あるのだが、日本産の植物とそんなに変わらないような気がする。お洒落な高級マンションには北欧かなにかそこら辺の植物が植えられているような気がするのだ。近代の日本人がお金が儲かると白人のような生活スタイルを無意識の内に求めているのかなと、葉っぱから垣間見てしまうのであった。笑

誰も見向きもしない葉っぱにも、その時代時代の流行り廃りがあるのだろうなと思ってしまうのである。植物は動物と違って同じ場所から自身で動くことはできないのだから、人間が好き勝手に地球上の植物を思いのままに扱っているのだ。緑の葉っぱを見ていると、それは自分の心の内を見ていることなのかもしれない。最近はそう思っていたりもする。

オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。

他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。