何を書こう?日曜夕方、このブログを書いた後に晩酌しようと考えている。ひとりコタツに入ってユーチューブで何か音楽でもかけながらビールを飲もう。焼き鳥も買って来てしまった。焼き鳥とあと何か、、、冷奴があればいいかな。2月の後半、多少寒さが和らいだのか、今日は風が冷たいがそんなに寒くない。鍵盤の練習もさっき終えた。何を練習しているかというと、最近は「ラウンドミッドナイト」というジャズのスタンダード曲と「ジ・エンターティナー」というラグタイムの有名曲だ。どちらも何となく弾ける感じにはなっているのだが、昨日公民館のピアノ室で生ピアノで弾いてみると、やはり家にある電子ピアノとは違う。いろいろな感情のつけ方ができるなと思い、あらためてペダルの踏み方などを考え直そうと思っているのだった。いつもなら日曜の夕方は中野ブロードウェイに散歩に行くのだが、今はなんだか家の雑用で気分的にもう疲れちゃって、そうした元気も無いのであった。
書くネタも思い浮かばないので、と言おうか気力がどうも湧いてこないので、先週行った井の頭公園でのライブで感じたことでも独白してみるか。先週土曜日、今年3回目の井の頭公園で唄をうたって来た感想を語ろう。
当日も天気が良く晴れで、前のライブの反省から日焼け止めクリームを塗って行った。けっこうもの凄い人出(ひとで)で、コロナ禍前とそんなに変わらないくらいにまで回復している感じだった。しかしながら、人はいるが誰もお金を落としてくれない状況で、結局は赤ん坊一人が、ある曲に合わせて踊ってくれて、お母さんがそのお礼にと100円だけ投げ銭してくれただけだった。
何だか自分自身も最初からあまり乗れなくて、何が原因なのかな?と唄いながら考えもしたのだが、解決策も見つからず、最後は唄っているベンチの前で家族連れがピクニック気分でゴザを広げて弁当を食べだしたので、この幸せそうな家族の前で”oh!風呂に入りたい~、キミと一緒に~”と熱唱するのも何だか変だと思い、スゴスゴと帰って来たのであった。ただ、この状況を後で思い出してみて、なぜ「OH!風呂に入ろうよ」という曲がファミリー層に合わない曲だと自分は考えてしまったのだろう?その家族になにか言われたわけでもあるまいし、自分で勝手にそう判断し、退散して来たというのは、自分自身に最初から負けていたということなのではなかろうかと思ってしまったのだった。
何年か前に、その場の”空気が読める”、”読めない”が流行り言葉としてあったと思うが、自分はやっぱり”空気が読めない”方に行きたい。”空気が読める”ことがなにか社会では昔から美徳として語られるが、空気を読んでいる限りは安心、安全で、なにも新しい発見が生まれて来ないと思うからだ。
自分で自分の世界はここまでだと決めつけるな!深く反省したのであった。
オリジナルソング。ダウンロード販売中。試聴も充実!聴いてみませんか!?気に入っていただけるようであれば、クレジットカード、paypal決済でお買い上げできます。よろしくお願いいたします!(セキュリティー強化!!ご安心ください。)
- 「YUKIO」-アコースティックギター弾き語り15曲
- 「YUKIO PIANO」-ピアノ弾き語り13曲
- 「COCOLO」-バンド形態13曲
- 「太陽」-バンド形態13曲
- 「月」-バンド形態10曲
- 「青森」-ミニアルバム5曲
- 「物語」-バンド形態13曲
他サイトでも音楽配信やってます。アップルミュージック、ユーチューブミュージック、ラインミュージック等でも聴けます。作品を通して聴いていただくのが一番のお勧(すす)めです。CDも販売中。