不思議な読書

秋だ。読書の季節だ。と喜ぶのはまだ早い。歳(とし)と共に目がおかしくなってきている。寝る前に本を読もうとしても、ものの30分くらいで目がぼやけて来て、メガネをかければいいのだろうが持っていない。作ろうという気も今のところはない。普段の生活にはほとんど影響がないので、この状態で行けるところまで行きたいと思っている。

何を読書しようかと最近はいつも本屋で読みたい本を探すのだが、手に取るだけで買う気がしない。なんだか有名な作家さんのお話とかあまり興味がなくなっている。芥川賞とかノーベル賞とかどうでもいいのだ。そんな立身出世の物語より、これからはなにかもっと身近に感じられる読書体験がしたいなと思うのだが、肝心のそうした本が見当たらないのだ。

それで家の棚の下の片隅(かたすみ)に眠っていた「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」という本を開いた。

「禅(ぜん)」である。(笑)

禅については知っている人も、まったく知らない人もまちまちだと思うのだが、自分が知っている範囲では、坐禅(ざぜん)して瞑想(めいそう)する日本独特のきびしい修行の仏教で、学校では確か道元(どうげん)がなんとか宗(しゅう)を開いたのが始まりだと教えられたように記憶しているが、その「禅語百選」を読み始めると、禅の始まりはもっと古くて達磨(だるま)さんが開祖(かいそ)とのこと、そのあと古代中国で広がり、日本に伝わり広まったようで、自分の禅に対する知識は全然間違っていたことを知った。歴史の試験の点数が悪かったわけだ。(笑)

なんで、そんな禅の本を読みはしないのに手元に持っていたのかというところから今回の話をしなければいけない。

父親が終活(しゅうかつ・・・自分の人生の終わりを悟って身の回りの整理をすること)していて、周りが本だらけで、古本屋にも来てもらい買い取ってもらったりもしたのだが、それでも収拾(しゅうしゅう)がつかないので、子供の自分に興味があるのならば好きな本を持っていけと言われたのだった。父親は本好きで、昔の部屋は無数の本に囲まれていて、今で言う書斎(しょさい)と言われてもおかしくないような雰囲気があった。引っ越した時に相当捨てたらしいが、それでもまだ膨大に残っていて、子供の頃は何を読んでいるのかさっぱりわからなかったが、はじめて父親からそう言われて、あらためてその本の山を眺めてみると、余り興味があるものがないような気がした。正直古いと思った。

ただ、”古本屋に愛書を引き取られることは、自分の身体(からだ)の一部分を引きちぎられるようで辛(つら)い。それであれば肉親の誰かに貰(もら)ってもらった方が全然いい。好きなだけ持って行っていいぞ。”と言ってくる父親の顔がなんだかとても寂しそうで、ここで”正直興味ない。要(い)らない。”なんて言う言葉をかけることはできなかった。

何冊かもらって、アマゾンか何かに出品してみるのもいいかとも軽く思ったりして、書斎の本棚をあらためてながめたのだった。その中に禅(ぜん)の本が何冊か混じり込んでいたのである。

なぜ禅(ぜん)に興味を持ったかと言うと、元々は一度でいいから坐禅(ざぜん)を組んでみたかった。それとアップルの創業者の今は亡きスティーブ・ジョブズが禅(ぜん)の思想に影響を受けたりして、マックコンピューターやアイフォン のあのシンプルで印象的なデザインを生み出したと聞いたことがあるからだ。それくらいの知識しかなかったのだが、ちょっと昔に夏目漱石の「門(もん)」と言う小説を読んで、友達の女房を横取りし逃避行(とうひこう)して、なんとか落ち着いた先に、またその友達が偶然やって来ると言う話を聞き、顔を合わせることになりはしないかと焦(あせ)る主人公が、悟(さと)りを開きたいと鎌倉の禅寺(ぜんでら)に何週間か修行に入るという物語なのだが、その禅寺の描写(びょうしゃ)がとても綺麗に書かれていて、あらためて禅(ぜん)の思想とは一体どのようなものなのだろう?もう少し深く知ってみたいと言う思いもあり、その書棚から何冊かの禅(ぜん)の関連本を抜き取ったのであった。

「門」の中では、主人公はその禅寺の中で見よう見まねで写経(しゃきょう)なんかもやったりするのだが、結局悟(さと)りを開けず山を降りる形になっている。その主人公がその禅寺で偉いお坊さんとの禅問答(ぜんもんどう)する場面とかは、おどろおどろしい感じで描かれていたりして、禅(ぜん)とはなんだかとても怖い思想なのかもしれない。ただ表層に現れて来るのはシンプルな言葉や、アップルのデザインのようなたたずまい。。。不思議な感覚をその時持ったのであった。

いざ「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」を開くと、いきなり第1章のタイトルが空(くう)-不立文字(ふりゅうもんじ)と来た。禅は文字を立てないらしい。よく読むと文字が不要というわけではなく、師弟(してい)の命のふれあいが禅(ぜん)の本質であって、文字や言語には限界があり、それだけでは十分に表現できないものがあるということの例えの言葉とのこと。

むずかしいな。。。

しかし、確かに自分も音楽を創っていて、歌詞のみだけで表現できないものをメロディーやリズムに乗せて、その全体を自分の表現だと思っていたりもするので、物事(ものごと)を文字や言葉だけでは言い表せられないという感覚は理解できる。

この不立文字(ふりゅうもんじ)の章から、禅師(ぜんじ-”ぜんじ”と読むらしい。”ぜんし”と読んでいた。笑)と思われるお坊さんの作者が選んだ100の漢文調の禅語が並べられ、ひらがなを交えた日本語で解説されていく。

現在で60語過ぎたくらいのページを読んでいるのだが、目がかすれるのと難しいのとで、なかなか読み進んでいかない。たぶん不立文字(ふりゅうもんじ)という言葉も、いずれは忘れて行くに違いないとも思っているのだが(笑)、今回はいままでの読書とはまるっきり違う体験をしていると自分では思っている。

それは、この「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」の内容もそうなのだが、文字の横には赤鉛筆(えんぴつ)やボールペンで若い頃の父親がつけたであろう線が所々(ところどころ)に引いてあるのだ。

”鳥も花もそれなりに自己が存在する体験を語っているからです。 ・・・” に赤線が引いてある。”人間がそれらにふれると、自然に詩なり、歌なり、絵ができるのです。・・・”赤が多少薄くなっていたりもするが、しっかり線が引いてあるのがわかる。”人間が製作するのではなく・・・”この部分はかなり太く赤線を引いている、”花や鳥によって人間の中から、花や鳥が引き出されるのです。・・・”また薄い線にもどっていたりする。

このような感じで、この「禅語百選(ぜんごひゃくせん)」のページのいたるところに赤線の棒が引っぱられてあるのだ。

若い頃の父親が生きている!

こう思ってしまい。禅語の内容もそうなのだが、その禅語に赤線を引く若き日の父親の姿が脳裏(のうり)に浮かぶのである。この語句のどこに父親は感銘を受けたのだろうか?とか、このむずかしい文字のどこに教えを乞(こ)おうとしていたのか?とか、秋の夜長に自分の書斎に閉じこもり、何を考えながらこうした本を読んでいたのか想像してしまうのだ。

そう言えば自分が幼い頃、父親がある日、丸坊主(まるぼうず)にして来た日があった。驚いて家族全員で父親に何があったのかと問いただすと、なんだか最近は人生にだらけて、その気分を律するためにやった!とかなんとか素(そ)っ気(け)なく応えていたような記憶がある。

後ろのページに、古くてもう色が変わっている栞(しおり)が挟まれているのを見ると、文苑堂47.12.19となっている。文苑堂とは子供の頃よく連れていってもらった高岡の本屋さんだ。47.12.19は昭和47年12月19日なのだろう。

昭和47年と言えば・・・、自分が8才の時。小学校2年生、低学年の頃だ。確か、父親が丸坊主にしてきた日もその頃だったような気がする。

あの頃の父親か・・・

まだ出世街道をばく進している頃の、まだそんなに挫折を知らない頃の父親の姿がそこにあって、その後の家族崩壊なんて思ってもみなかった自信満々の青年の父親像が思い出されるのだ。

真空不空(しんくうふくう)・・・真空(しんくう)は空(くう)ならず

「存在するということは空(くう)である」

に赤線が引いてある。父親は何を想ってこの言葉に線を引いたのだろうか?なんだか父親の若い頃が乗り移った感じで、二人でこの本を読んでいるような気になるのであった。

今の自分は、もうこの頃の父親の年齢をはるかに超えた年齢で、青年だった父親がこの世で何を見て来たか感じとることができる。まさか青年時代の父親に、この歳(とし)になって出会えるとも思わなかった。この本のおかげである。しかし現実の父親は、自分がいくら歳をとろうといまだに子ども扱いで、「お前の歳(とし)の頃は、自分はああだった、こうだった。」と親の権威を壊さず、弱気の顔を一切みせようとしない。いつまでたっても子供は子供なのだ。このギャップ(へだたり)が、なんだかどう解釈していいのか上手く言い表せないのだが、生まれて来て良かった!育ててくれてありがとう!と思ってしまうのであった。

浅はかにこの本をアマゾンで売ろうと軽く考えていたのだが、出品しようにも、こんないたるところに赤線が引いてあれば買ってくれる人は誰もいないだろう。商品になりそうもない本なのだが、自分にとっては値段のつけようが無いくらいのかけがえのない本になってしまった。(笑)アマゾンで売ろうとした自分の心が邪道(じゃどう)で、

不埒(ふらち)!

と、禅師に罵倒(ばとう)されそうな気がしてたまらない。

不思議な秋の夜長の読書である。

音楽配信中。気に入ったらダウンロードあるいはお買い上げいかがなものでしょうか?作品を通して聴いていただくのが作者の私からの一番のお勧(すす)めです。

十六夜

昨夜、暑くてビールを家で飲み干してしまい、久しぶりにコンビニに出かけた。小さいビールを1本と家族のお土産(みやげ)にアイスモナカだけを買おうとしたのだが、レジの前で並んでしまい、結局は横の棚(たな)に並べられていたツマミの煎餅(せんべい)も買ってしまった。コンビニのマーケティングの餌食(えじき)になってるなと思うのだが、 致し方なくこれも人生と諦(あきら)め、夜道をトボトボ歩いて帰って来たのだった。

帰りの道から眺(なが)める夜空には、綺麗(きれい)な真ん丸のお月様が雲から出たり入ったりしていた。そうか、前の晩が十五夜だったのか!?まるでクリスマスが過ぎたケーキを誰も食べないように、1日遅れた月はいくら綺麗でも誰も見てはいない。人の不思議な風習に疑問を感じながら、そういえば十五夜に合わせてグーグルに広告を出した前々回参照)な、その結果報告をしなければいけないと、なぜか月を見ながら思ってしまった。

結果から最初に言うと、この広告に反応して自分の音楽をダウンロードしてくれた人は誰もいなかった。それはそうだろう!と思われるかもしれない。自分としても期待していたわけではなかった。ただグーグルアドワーズに残る数字をこのブログを書くことによって冷静に分析したいのだ。

今回の予算は1万円ほどと決めていた。たぶんドブに捨てることになるだろうということはわかっていたのだが、次のステップに行くにはやるしかないと思ったのだ。9/1からはじめ9/21に終わるように自動設定した。最初は1日300円の予算から始めたのだが、動きが無く、本当に広告掲載がされているのか怪しいと思ったのでグーグルにTELして確認すると、予算が300円だと反応しませんよ、せめて1000円からにしてください!と電話口の向こうにいる営業っぽい女の子から笑われてしまった。いや、まえやった時は300円からでも反応しましたよ!と反論もしたのだが、しかたなく最初は1000円に上げると次の日から数字が動き出し、また300円に戻したのだった。(笑)

9/10過ぎに300円を500円に引き上げた。動く数字は微々たるものだ。20日手前の最後の3日間だけ1日1000円に上げてみたのだった。

21日間の合計内訳を言うと、クリック数51 、表示回数2050、平均クリック単価¥185、費用¥9,450 というものだった。

この数字でアルバム「月」2000円をダウンロードで買って貰えるはずがない。たぶんクリック数が最低1000くらい無いと、現実的には厳しいと思うのだ。今回の費用1万円弱をペイするには、5人からアルバムをダウンロードしてもらわなければいけない。どう考えても採算が合うはずがないと最初からわかっていたはずだ。

ただ今回広告を打ったおかげでわかったこともある。クリックしてくれた2/3くらいは、私が想像した通り女性なのだ。しかし思ってもみなかったことはけっこう年配の方が多かったということである。ここが誤算だった。音楽ダウンロードなんてたぶん年配の女性はやらない。若い子じゃないとやらないと思うのだ。ネット世界が始まったのは確か2000年手前くらいなので、デジタル世代でダウンロード当たり前というのは30手前くらいまでなのだと予測する。グーグル広告には確か年齢別にしぼって出稿する手法はなかったと思うので、次やる場合はそうした機能があるインスタグラムで30までの女性にしぼってやった方が確率が上がるような気がする。ただ自分の音楽が若い子向けというのは問題があるような気もするのだが・・・。しかし、自称白髪アイドル(白髪アイドルとしてのマーケティング戦術)でもある。(笑)

1年後の十五夜に向けて、インスタグラムで広告を打つチャレンジをしてみてもいいかもしれない。ただ動画を作るのが面倒臭いよ~。もともとスマホを身に着けて、あっち行ったりこっち行ったりする人間じゃないので、昨夜も、雲から出て来た綺麗な月を撮影しようと思ったのだが、スマホを持ち歩く習慣がないので諦めて家に帰って来たのであった。(笑)十六夜という言葉があるのかどうなのかわからないが、夜空の月をみながら、いろいろなことを考えながら歩いたのだった。

音楽配信中です。気に入ったらダウンロードいかがなものでしょうか?作品を通して聴いていただくのがお勧(すす)めです。

「月」ライブ

走りながら、考えろ!

台風が行ってしまったのか、今日はいい天気だ。日差しがまぶしい。雨の昨日土曜は荻窪公民館のピアノ室に行って練習して来た。練習時間は、いままではずっと2時間だったのだが、ここ半年くらいは1時間増やして3時間で予約をとるようにしている。なぜ1時間増やしたかと言うと、今の街に引越して来てからの、ここ10年くらい頭に浮かんだ唄をまとめる作業をしていて、結構な曲数があるので2時間練習しても、どうしても時間が足りなくなってしまい1時間追加したのだ。曲の構想はほとんど出来上がっていて、歌詞がなく鼻唄で唄って練習しているのだが、その歌詞を今、家でああでもない、こうでもないと考えてつけている段階なのである。

完成形は2枚組のアルバムにしたいと思っているのだが、この作品が出来上がる前に死んでしまうかもしれない。(笑)まあ、それもそれでいいか!とも思っている。若い頃から何十年もずっと頭の奥隅(おくすみ)でうごめいてきた唄をすべて表(おもて)に出したという開放感が最近はあって、今ピアノ室で練(ね)っている曲は、おまけのような感覚があるのだ。ただし、内容は若い頃以上に過激で、調性音楽の歌ものから外れてしまったような曲も数曲あったりもする。どうしよう・・・。(笑)

若い頃創った曲が誰にも認められないのに、今さら歳(とし)をくって創った唄を喜んでみんなが聴いてくれるとも思えない!ので、好き放題やっている。(笑)せっかく生まれて来たんだもの、自分を信じてやりたいようにやるだけだ。(笑)

家では何回か前に述べたとおり、部屋で”小さな声のライブ”というものを始めた。最初はスマホをカメラ代わりにして、ニコニコ生放送で配信していたのだが、最近はノートパソコンのカメラを使ってユーチューブで配信している。1000人以上のフォロワーがいないとユーチューブで配信できないと思っていたのだが、自分の勘違いで、パソコンからであれば誰でも配信できるのだ。時間が空けば、昼間っからこんなことやっていて大丈夫なのかな?とも思うのだが、毎日のように配信したりもする。(笑)

ノートパソコン内部の録音では音がかなり悪いので、USB対応マイクをひとつ買おうかと家電量販店で見て来たりもしたのだが、結構高価なので諦(あきら)め、ネット通販で安いのないかなと検索したところ、コンデンサーマイクばかりが出て来るので、そうか!コンデンサーマイクは録音用として自分は持っている、ノートパソコン→オーディオインターフェイス→コンデンサーマイクと繋げば配信できるのではなかろうか?と気づいてしまい、いざやってみると、ものの見事にライブ配信できたのであった。(笑)いいぞ!オレ。

そしてグーグルにも、9月21日の十五夜に向けてアドワーズ広告を出していたりする。残念ながらいまだに反応は無いのだが、(笑)今夜からは天気も良くなりそうで、お月様もよく見えるだろうと思い、このブログを書く前にアドワーズの1日にかける料金を倍に上げた。十五夜まであと2日しかないんだし、できる範囲でお金をかけてやる!と思った次第なのであった。(笑)

このようになんだか最近は積極的なのである。作品「青森」もどうにかして形にしなければいけない。今ストリーミング配信している「ひまわり」の、次のシングル配信をどういう形でもっていこうか?と悩んだりもしている。いろいろ考えることがあるのだ。

ただ、若い頃思いついた曲を全部完成できたという開放感があって、何を考えるにしろ、何か楽しい。肩の荷が下りたと言おうかアクティブなのだ。若い頃のように重たい空気の中、机の前に座って、じっと考えていたってしかたがない。今は、

走りながら、考えろ!

音楽配信中 気に入ったらお買い上げいかがなものでしょうか!?作品全体を通して聴いていただくのがお勧(すす)めです。