土曜のピアノ

こちらが私の音楽の心臓部、生ピアノです。自分の家に置いてあるわけでなく、1週間か2週間に1遍(ぺん)土曜日の午前中、近所の公民館に行くのです。そこのピアノ室を借りてああでもない、こうでもないと思いついたアイデアの肉づけ作業を行うのでした。今回はこの荻窪公民館のピアノ室について語ろうと思います。

もうこの公民館のピアノ室に通うようになって10年以上経(た)ちます。晴れの日は自転車で、雨の日は電車で荻窪駅から10分ほど歩きます。なぜこの公民館にピアノ室に通うようになったか?それはもう料金が安いからに他(ほか)なりません。1時間100円でいつもは2時間借りて200円です。音楽のリハーサルスタジオに行くと最低1時間500円はかかるので、かなりお得(とく)!やっぱり税金を払っているのであれば行政サービスを使わなきゃ損(そん)、損(そん)。

てなわけで昨日も行って来たわけですが、実は自分の好きな時に行って勝手に弾いて帰って来れるわけではなくて2か月前に予約して更に抽選があってようやく何月何日にピアノが弾けることになるのであります。当然料金が安いので応募人数もたくさんいて抽選にもれたりしてなかなか大変なのです。そんな時は競争を避けて倍率の低い、また別の高井戸地域センターのピアノ室を予約したりなんかするのでした。高井戸のピアノ室は料金が高いのです。前は1時間300円もしたのですが先々週行った時は200円になっていました。たまに高井戸に行くと気分が変わってなかなか爽快な気持ちにもなるのですが自転車で行くと結構距離があったりして、自転車ももう古くなりペダルを漕ぐのも結構億劫(おっくう)になってきたりして、なんだか最近は重たいのですよね。タイヤに空気を入れなきゃ。油を差した方がいいのかもしれない。

高井戸に行く日が雨だったりなんかした場合は吉祥寺経由で井の頭線に乗って行ったりもします。帰りはなぜかいつも吉祥寺ひとつ手前の井の頭公園駅で降りて井の頭公園を傘を差しながら散策して吉祥寺駅に戻って来たりもします。まさか自分がその井の頭公園で唄を唄い始めるとは思ってもみませんでしたが。(笑)

話が逸(そ)れましたが、高井戸はたまに行くだけでいつもは荻窪公民館のピアノ室にお世話になっているのであります。最近はコロナのせいもあってピアノ室に入る前の受付でピアノ専用の除菌クリーナーを渡され、弾く前に念入りに吹き付けてタオルで鍵盤を拭(ふ)くのでした。

隣はオルガン室になっていて、オルガン室の方はオルガンの練習ばかりやっているというよりは、いろいろな人がいてサックスを吹く人や、ギターを弾く人、オペラを歌う人など隣部屋からさまざまな音が聞こえて来るのでした。壁は防音になってはいるのですが何をやっているかははっきり聞こえて来るのです。一番多いのはサックスの人で昨日はめずらしく”イパネマの娘”(ボサノバの有名な曲)が聞こえて来たりもしました。(笑)洒落(しゃれ)てるねと思いつつ私も自分のオリジナル音楽のまだ歌詞のついてない曲を鼻唄まじりで唄ったりなんかするのですが、先方には私の鼻唄ピアノ弾き語りがどのように聞こえているのでしょうか?結構隣の部屋で笑われたりしているのかもしれません。壁一枚を挟んだ隣から聞こえて来る音楽を向こうはどのように思っているのかはわかりませんが、微妙な関係で気づかないふりををしてお互い練習に励(はげ)むのでした。

終了時間の5分ほど前には練習は終了。退出し、最近はトイレで手を念入りに洗って、受付に除菌クリーナーを返しに行くのでした。晴れの日は自転車に乗って家に直帰、雨の日は荻窪駅地下の魚屋で旬(しゅん)の魚を眺めてから電車に乗って帰って来るのであります。

その後、家で昼飯を食べてからピアノ室で録った音源を聴きながら眠くなり昼寝したあと阿佐ヶ谷にクラシック音楽を聴きに行き土曜の午後は過ぎて行くのでありました。余りに長閑(のどか)。余りに退屈。けど自分にとってはGO TO トラベルやGO TO イートでいろいろなところに遠出をするよりも、こうした時間がなんとなく幸福だったりするのです。

荻窪公民館ピアノ室。こんな感じでゆるく練習なんかしたりしてます。鶴田浩二の”街のサンドイッチマン”アレンジ変えました。

音楽配信中!聴いてみませんか!?

一期一会(いちごいちえ)

ご無沙汰しております。ここ1ヶ月以上このブログを更新してませんでした。余りに久しぶりなのでログインする管理画面に到達するために、やり方を忘れてしまい午前中の時間すべてを使ってしまいました。(笑)仕事もせず何をやっているんだ!と思い切り叱(しか)られそうですが今日は日曜日、休日なのです。休みの朝からブログでもたまには書くかと思いいつもと違うパソコンに向かうとログインできないのです!朝飯も抜きなんとか管理画面に到達できないかと悪戦苦闘したのですが、結局いつも使っているパソコンからログインする羽目(はめ)になってしまいました。疑問は解決したのですが、あいかわらず自分のアタマの間抜けさに愛想が尽きた次第。今更、変われるものでもなく今日も空は青くて広いぞ~!(笑)

ということで最近何をやっていたかと言うと、昔つくったギターとピアノで弾き語って来た曲のバンド化作業のいよいよ最終段階唄入れをやっていたのでした。自分でつくったバンドカラオケ演奏にメインのボーカルを近くの音楽スタジオに行って録音していたのであります。(笑)一番肝心な部分なので神経を使わなければいけない時期なのですが、世間一般の仕事が世の中がコロナで止まっていた時期から徐々に胎動がはじまっている感じで忙しくなって来たりもして音楽だけに集中するというのはなかなか難しい環境だったのですがなんとか録り終えました。しかしこれで安心というわけではなく必ず何処かにおかしなところが出て来たりもするので、もう暫(しばら)くは自分の音楽を冷酷に眺めてみようと思います。

さて毎回録音時にはその時ごとに自分なりのチャレンジをしているのですが、今回の目玉はマイクを替えてみることでした。今までは師匠の楽器屋の店員さんから宅録するにはこれで十分と勧(すす)められたマイクを使っていたのですが、いつまでも生きているわけではない今回がたぶん最後だと思い、思い切って高価なマイクを使ってみたのでした。そのマイクとはノイマンというドイツメーカーのもので昔からどこのレコーディングスタジオにも常備されている最もスタンダードなものらしく、価格が30~50万くらいする高価なもので、欲しいけど買えないと諦(あきら)めかけていたのですが、検索してみるとレンタルで貸してくれるところもあって、しかもその業者前にフェンダーのジャズベースを借りたところでもあり、3社ほど料金の相見(あいみつ)をとったのですが、そこが一番安かったので思い切って借りてみたのでした。

ノイマン U-87 Ai スタジオでこんな感じでセッティングしました。

いざ使ってみると、なんてことはない普通のマイクでポップガードもつけてうたっているのですが結構ポップ音(唄とは別の雑音)も入ったりして違いがよくわからなかったのですが、ミックスやマスタリングして行く内にこれが段々違いが出て来るのだろうなと思っています。

ポップガードも付けましたが、、、

唄い方に関しては今回なるべくワンテイクで録るようにしました。昔、飲み屋で美空ひばりにはテイクワンしかなく、テイクツー、テイクスリーはあり得ないと聞かされたことがあり、美空ひばりほどでないにしろ自分もそれほどの覚悟で唄をうたってみたいと思ったのでした。

思ったのは良かったのですが、自分の使っているロジックプロという音楽ソフトは曲を再生している途中によく止まってしまうので有名なソフトなのですが、今回も例にもれず、この瞬間は二度と戻らない!悔いのないように!と集中して唄っている途中でオケが止まってしまうのです。(笑)ウ~ッ。この心のダメージから回復するのもままならず、テイクツー、テイクスリーを録ったりするのでした。(笑)現実はそんな格好良くはいかない。

ただ短期間で何十曲も録ったので、喉(のど)が多少枯れてたりもしたのですがそれはそれで運命だと思いなるべくワンテイクで録るようにしました。人生は一期一会(いちごいちえ)。その瞬間、その瞬間を大切に。間違いなんて無いのだから。

こんな感じで手作り感満載で唄ってます。(笑)

次はこれから、この20数曲をもう一度チェックしなおしてOKであれば最後ハモりを入れなければいけない曲を見分けて、必要な曲にはハモりを入れようと思ってます。これがまた難しいんだ。

さてこのブログを書き終えたら散歩に行こう!天気も良いし。

音楽配信中です。聴いて気に入ったらお買い上げいかがなものでしょうか?