Yukio Music Lives Matter

ひょんなことからある雑誌の誌面を読んだところ、アメリカの黒人差別の”Black lives matter”について書いてあった。そう言えば最近のニュースは日本ではコロナ一辺倒なのだがアメリカだとコロナ禍の下で黒人が白人警官に足で首を押し付けられ死んでしまい、怒った黒人たちが各地でデモを行ってそれが黒人以外の人種も巻き込んでアメリカ全土に広がっていると連日報道されていた。

その雑誌の記事はその運動に連動するように書かれていて、まず”Black lives matter”という英語の中の”matter”という単語が日本人は苦手なのだと言う。確かに自分も”Black lives matter”と言われても頭が悪いので”黒人もこの世に必要なんだ~!”くらいに勝手に解釈していたのだが、記事では”matter”は主に疑問、否定文で使われて、肯定文だと”どうでもよくない”を二重否定するのが適切な訳になるらしい。”What’s the matter with you?”と中学校の時に習ったような思い出があるのだが、どういう意味だったかな?とすっかり忘れている。

“Black lives matter”で検索してみるとウィキペディア(Wikipedia)では

ブラック・ライヴズ・マター: Black Lives Matter、通称「BLM[1])は、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動である[2]

とのこと。下の方にスクロールすると「黒人の命も大切だ」という日本語訳に対して異論・批判が生じたそうで、なんだかいろいろな訳され方がされているようでやはり”matter”は日本人には馴染めない英単語なのだと推測できる。

その”matter”の問題は英語の先生に任せるとして(笑)、このブログで取り上げたいと思ったことは、その記事の中でその人がヨーロッパやアメリカに行くと東洋人の自分にもちょっとした差別があると記されている事だった。

宿料金を倍の料金で請求されたり、レストランに行くとトイレの側(そば)に席を回されたり、極め付きは汽車に乗っていると混んでいるにもかかわらず自分の隣の席だけは誰も座らず空いていることに気づき、この時ほど東洋人を意識したことはないと書いてあった。過酷な黒人差別に比べればほんの序の口、真似ごとでしかないが、静かな差別、無言の差別とのこと。

この文章を読んだ時、しかしながらこれって別にヨーロッパやアメリカに行かずとも日本国内でも目を凝らせばどこにでもある光景なんじゃないかと思ってしまったのであった。さすがに宿料金をぼって来る宿は日本では見かけないが、トイレの近くに席を回されたり、電車の隣の席に誰も座らないというのは要は村八分(むらはちぶ:仲間外れ)にされたりすることはどこの世の中にもごまんと溢れていて、この人日本ではそうした経験をしたことが無かったのか~!?随分、優遇されたいい生活を送って来たのだろうなと思ってしまうのである。

自分なんかはオリジナルの音楽をやっているので、こうした静かな差別、無言の差別を死ぬほど受けて来た。直近では井の頭公園でベンチに座っている人に向けて唄うのだが、唄い出すと徐々に徐々にベンチから人が消えていき、誰もいなくなったベンチに向かって唄うのである。他のベンチは埋まっている。有名なクラシック音楽を演奏するバイオリニストにはおひねりが入っていたりする。お昼で弁当を食べるため唄うのを止めるとしばらくするとまたベンチに人が戻って来たりする。

ライブ前には必ず自分の音楽を売るためのビラ(今で言うフライヤー)を配るようにしている。頭を下げて「捨ててもらって構わないので一応もらってくれませんか?」と断って差し出すのだが、もらってくれない奴もたまにいるし、受け取ってもらったとしても持ち帰らずテーブルの上に置きっぱなしにしてあってお店から出された酒のグラスの下で水浸しになってインクが滲(にじ)んだビラをライブが終わった後お店の人に悪いので気づいた時には必ず自分で回収したりもする。せめて家に持ち帰ってから捨ててくれよと言いたくもなる。

素人(しろうと)のくせに自分自身で音楽を売っているという態度が癪(しゃく)に触るのだろうか、自分が唄っている前で露骨に会話されてお前の唄など聴いちゃいないよという態度をとられることだってしょっちゅうなのだが、自分で「売ってます。」とまずハッキリ言わない限りは鼻で笑われようが村八分にされようが世界は開けて来ないと思っている。最低限、声を出し主張しない限りは、それは人種関係なく相手はわかってくれないに決まっている。CDをかんばって作ってもどうせ売れないと諦(あき)らめてギターケースにしまい込んだままライブをやって、有名ライブハウスに自腹を削って出てたりすることを自慢していても仕方がないじゃないか。(笑)そういう人間をいっぱい見て来た。

要はオマエの音楽が他人(ひと)を惹(ひ)き付けないだけだろうと言われてしまいそうだが、ただそうしたセリフを吐く人間に限ってこうした人間達なのだ。認められた既存の世の中の価値を常識として集団になり、そこからはみ出そうとする少数派を排除しようとする。一見、今風の自由気ままに生きているように見えるのだが、肩書が必要で仲間意識が強い。仲間外れは、いじめた側はいじめた意識すらないのだろうが、いじめられた側はずっとその事を憶(おぼ)えていたりもする。

ブルースやジャズなど黒人音楽には若い頃から多大な影響を受けて来た。この雑誌の記事を書いていた人もジャズ評論家で、ジャズ愛好家ほど黒人を敬(うやま)う人種はいないだろうと吠えていた。(笑)吠えている割には静かな差別や無言の差別を気にしていて、この日本という同一民族の差別が見えにくい社会に暮らしている中で日本人ぽいと言えばもっとも日本人ぽいような気がしたのだった。(笑)

差別はどこにでも存在する。黒人だけじゃなく私でだって闘っている

Yukio Music Lives Matter

音楽配信

テイクアウト

久しぶりに陽が戻って来た。今日は日曜日梅雨の晴れ間なのか、たまには外に出ようと街に出てみた。マスクはしたくないのだが、するしかない。暑い。前から一度口にしてみたいなと思っていたカレー屋さんに行ってみた。たまに食べに来る蕎麦屋の向こうにあって、店名が多少変わっているので興味があったのだ。営業してるのかな?と思いつつ歩いて行くとのぼり旗が出ているので、しめしめやっていると思い店に入ろうとすると手前を歩いていた若者二人がその先に店に入って行った。

お店の主人であろうと思わしき若者がマスクをつけて出て来てその二人組を中に入れた後、私に向かって”こちらにどうぞ!”と言って来たので、持ち帰りできるのか訊いてみると大丈夫とのこと、”少々お待ちください!暑いのでお店の中にどうぞ。”と言われ店の入り口にある椅子に座って暫(しばら)く待っていると、またやって来て”メニューひとつしかないんですよね。もうちょっと待ってもらっていいですか?”と苦笑いされ奥の方に消えていった。

手前のカウンターには中年夫婦がカレーを食べていて。鶏肉らしき肉がのっているカレーは美味そうに見えたのだが、旦那の方がカレーに咽(むせ)たのかどうなのかゴホ!ゴホ!咳(せき)が止まらない。よりによってこんなコロナの時期に咳しながらカレー喰うなよと内心思ってたりすると、隣の奥さんがそうした私の冷たい視線を察知したのか”大丈夫~?”と言って背中をさすっていたりなんかする内にまた店主がメニューを持ってやって来て”このカレー定食が一般的で、この定食にチキンをつけるのがおすすめです。”と見せられた。カレー定食が1200円でチキンが300円になっている。高い!!なと思ったのだが、以前このお店の前を通った時にカレー弁当1200円と出ていたので金額はおり込み済みで、このチキン300円を頼むかどうかが迷いどころだった。

せっかく店主がおすすめですと言ってるんだし、目の前で食べてる夫婦のカウンターに置いてある肉がのっているカレーも美味しそうなのでチキンも頼むことにした。出来上がりまでどれくらい時間がかかるの?と訊くと10分もかからないですと言われその場で待つことにした。

店の奥をのぞいてみると若者が結構いてテーブル席は埋まっている。壁に貼ってあるポスターをながめると「〇月〇日 DJ〇〇ライブ!」とか音楽ライブもやっているらしい、どうやら若者に支持される今風のカレー屋さんのようだ。出来上がったカレーが出て来る間に若いカップルが出て行き、更に男の子二人組が私の前を通って店の奥に入って行った。

暫(しばら)くして、持ち帰り用のビニール袋に入れたカレーを持ってくると店主は”2種類のカレーがあってこれをこの下にある弁当のご飯にお好みでかけてください。”と渡してくれた。受け取って帰ろうとしたのだが私の方がお金を払ってないことに気づくと、”そうでしたね!”と若い店主にまた苦笑いされてしまった。

このカレー屋を出て多少歩いた後、左に曲がった。真っすぐ行けば家で我が家に戻ってはやくこの出来立てほやほやのカレーを喰えばいいのにわざわざ道草してどこに行こうというのか?

左に曲がって商店街を駅に向かって上っていくとその途中にインドカレー屋があるのだ。そのインドカレー屋もテイクアウトをやっていて実はどちらのカレーを持ち帰ろうかと家を出る前は考えていたのであった。インドカレー屋の前を通るとやはり前にここを通った時の値段と一緒のサフランライス付き500円で売っていた。安い!!私が今持ってるカレーは3倍もする値段のカレーだ。果たしてこれでよかったのだろうか・・・?3倍も違う感動を家に帰ってこれから味わえるのだろうか?こっちのインドカレーでよかったんじゃないのか???

どうでもいいことで悩んでしまった梅雨の晴れ間の日曜日。明日月曜からはまた雨だと言う。扇風機を回しながら頑張ってこのブログを書いている。

音楽配信

温泉

コロナ感染者が最近東京ではまた連日200人を超える数になって来た。このままどんどん増えて行くことになるのだろうか?にもかかわらず政府は今月下旬よりGO TOトラベルキャンペーンを前倒しで実施するという。大丈夫なのだろうか?私が気にかけても仕方がないので今回は旅についてというか温泉について触れてみることにしよう。

やはり旅に温泉は付き物で温泉が嫌いな日本人はいないと思う。私も例外に漏れず温泉大好き人間でもある。最近は温泉に限らずどこに行ってもスーパー銭湯のようなものがあってそこでゆっくりするのもいい。中央線沿いに住んでる私は荻窪の老舗スーパー銭湯”湯とりあむ”の会員でもある。メンバーカードも持っているのだがさすがにこのコロナ禍行きたいとは思わなかった。

”湯とりあむ”以外にも行きたいなと思う東京のスーパー銭湯もたくさんあって、大江戸温泉物語だとか東京ドームの隣にある”ラクーア”とかサウナに入りながら松井(元プロ野球選手)のサイン入りバットをながめるのもいいかなと思ったりもして、コロナ感染の震源地になっている歌舞伎町のゴジラがビルの上で吠えている名前は何て言うのか忘れたが確か元コマ劇だった温泉施設にも1度は行ってみたいなとは思っている。

しかしながら旅に出る場合は、サービスの整ったそうしたスーパー銭湯に行くよりも本格的な温泉がいい。特にさびれた温泉が私の好みなのである。こうした趣向に目覚めたのは若い頃つげ義春の漫画が好きでそこでよくさびれた温泉宿が登場するからであった。そうした温泉宿の漫画ばかりを集めたつげさんの「リアリズムの宿」という漫画集があって、若い頃所有していた私の書物は引っ越し時にすべて売り払われたのだが、この本だけは手元に残して欲しいと家族に懇願し処分を逃れた漫画本でもある。未だに家のどこかに眠っている。(笑)

50年前につげさんがよく旅に出かけて入ったさびれた温泉宿といのは、コロナ禍前までの現代の観光ツーリズムの隆盛で今ではほとんど無くなってしまったと言っていい。秘湯と言ってももはや秘湯の名前がついてるだけの温泉なのだと思う。いざ行ってみると観光客がたくさんいたりなんかする。(笑)つげさんの漫画の中に出て来る地面から湧き上がる湯気の上で寝泊まりする東北のオンドル小屋につげさんになった気分で行ってみたことがある。秋田県の玉川温泉という田沢湖から1~2時間バスに乗ってたどり着く山深いところだ。漫画ではものすごいみすぼらしい施設で温泉の湯気の上にゴザをひいて横になったりしているのだが、現在では玉川温泉の手前に新玉川温泉という施設もできたりしていて意外に観光地のようにも見えた。しかし実際は温泉に来た人たちの会話を聞いているとみなさん病人で観光というよりも湯治に来ている感じであった。

温泉は屋内にある強酸性のヤケドするかも知れないから入り方に注意してくれと書いてあった総ヒバつくりの湯船と屋外に自然に湧き出る湯気の上に簡単な掘立小屋を建て、その下でゴザをひいて横になるオンドル温泉の二つがあって、このオンドル小屋に来たかったんだと思い最初にゴザをひいて周りの人たちと一緒にゴロリと横になってみた。真夏の季節で空が青かった。誰も会話しない。虻(あぶ)が何匹かいて刺されるかもしれないと怯えた記憶がある。1時間くらい横たわっただろうか、宿に戻って今度は総ヒバの湯船に入ってみた。泡が体にまとわりつく。今思えば玉川温泉は最近スーパー銭湯で流行っている岩盤浴や炭酸風呂の先駆けなのかもしれない。ただ温泉というよりはここは湯治場なのである。自分たちで自炊する宿舎と宿が出してくれて料理を食べる宿舎とに分かれていて、私は出された料理を翌朝1回だけ食べて帰って来たのだが1ヶ月くらい自炊でここに寝泊まりすれば知り合いもできるのかなと思ったりもした。お客さんの中には違う温泉で知り合った顔見知りの人が偶然またここで出会った感じで湯上りに気軽に会話している人たちもいた。

また部屋にはテレビがなく、何もすることがないので夜ずっとストレッチをしていた。朝、窓を開けるとそこは新緑の森で庇(ひさし)の下には燕(つばめ)が巣をつくっていた。燕の巣をみるのもいつぶりだろうか?と思ったものである。

このようにつげさんほどではないが自分なりにさびれた温泉を楽しむことができた。”さびれた温泉”という言葉を玉川温泉の人が聞いたら目を引(ひ)ん剝(む)いて怒るかもしれない。(笑)どうやら玉川温泉は知る人ぞ知る湯治場のようだ。病院から治しようのないと言われた重病の人たちが藁(わら)をもすがる感じで訪れるところで私のようなチャラチャラした人間が行くべき場所ではなかったのかもしれない。もう結構時間が経つが何年か前には冬に屋外のオンドル小屋が雪崩(なだれ)に巻き込まれ死人まで出たとニュースでやっていた。山奥の湯治場なのだ。

これとは別に東北の有名な湯治場に連れて行ってもらったことがある。酸ヶ湯というところでよくテレビニュースの冬の天気予報で積雪量が今何メートルに達しているといった話題で必ず出て来る温泉だ。雪中行軍(せっちゅうこうぐん)で軍人がみんな遭難死までしてしまった八甲田山の山深いところにあるのだが、私が連れられて温泉に入ったのはこれも夏だった。

宿舎も木造りのさびれた感じで私好み、何にも知らされずに脱衣所で服を脱いで階段を下りて行った高い天井の下の湯船はなんと混浴になっていて硫黄の臭いが鼻にまでつく。湯の色は黒く濁っていて入ると体が見えなくなってしまう。なるほどこれであれば男女気にすることもないのだろうが、見渡すと湯につかっているのはおばあちゃんばかり(笑)、ひとりだけ若い女の子が前を隠して入って来たと思うと周りの男のギラギラとした視線がその子に集中しているではないか。セクシャルハラスメントのニュースが毎日のように報じられる現代においてまさか優雅にこんな混浴の温泉に入れるとは思ってもいなかった私は酸ヶ湯の異常なくらい硫黄臭い濁った湯と千人風呂といわれるだだっ広い空間がすっかりお気に入りの場所となったのである。(笑)

こんな酸ヶ湯も明治時代は雪山で徒歩で行くのに遭難するくらいだったのだろうが、現代では青森空港からバスで1時間くらいで行けたりする。冬にもバスが出ていると聞いた。私が行ったのはもう10年以上前なのだがその時はもうすでに秘湯ということでもなかった。宿舎の前は大きな駐車場があってお土産売り場には人がたくさん買い物をしていたりしていた。ただなんとなく形だけでもつげさんの気分を味わえたと思っている。

温泉はこの玉川温泉、酸ヶ湯だけでなく他にいろいろ行ったことはあるのだが、やはり私にとってみればこの2つの温泉経験が特別の体験になっている。東北出身のある人に聞いたのだが東北の温泉だけは温泉一つに宿も一つだけで、ほかの地方に行くと一つの温泉の周りに宿がたくさんあるということらしく、そういえば熱海にしろ草津にしろホテルがたくさん建っている。

そう考えると東北の温泉にあともう一か所だけ行きたいところがあって、鶴の湯という温泉に行きたいのだった。秋田の温泉で、鶴の湯も混浴になっているのだが、湯の色が酸ヶ湯と違って白濁色になっている。酸ヶ湯と鶴の湯が昔からある東北地方の人間が畑作業の休閑期に訪れる湯治場なのだと言う。そんな話を聞くとますます行きたくなってしまう。座敷に名人初代高橋竹山(たかはしちくざん)を招き入れて三味線を弾いてもらったりして、、、ありもしない贅沢な妙な妄想をしてしまう。。。(笑)上の話をしてくれた人は竹山(ちくざん)の生演奏を昔、子供の頃じいさまの膝の上で聴いているとのこと、吉幾三(よしいくぞう)もそうらしい。羨(うらや)ましい限りだ。

温泉について語ってしまったが、そうした東北の温泉経験とは違った私の「温泉」という曲がある。こちらは酸ヶ湯、鶴の湯というよりは箱根、草津と言ったイメージであろうか、湯気が立ち上る湯船に一人、旅の疲れを癒(いや)すようにつかり、湯上りにはタオルを首に巻き浴衣(ゆかた)姿で廊下の赤じゅうたんの上をスリッパをペタペタ鳴らして、部屋に帰れば贅沢なご膳が待っているという典型的な日本の温泉宿姿をちょっと洒落た感じで表現しようと企んだ唄だ。ジャズ風になっていて風呂上りのリラックス感を出すために猛烈にリバーブ(浴槽内で唄うとエコーがかかるようなもの)をかけたり、声量を意識的に落として録音したりもした私自身のオリジナルの温泉唄だ。この文章を読んで興味が湧いてくるようであれば是非お聴き願えればと思う。

今後GO TOキャンペーンが盛り上がるのかどうなのかはわからないが、たまには旅に出るのもいい。すべてを忘れて湯につかってのんびりしたいというのが温泉の魅力のひとつような気がする。

音楽配信中 「温泉」作品COCOLO 12曲目です。

出来の悪い「温泉」ライブ